goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ユスラウメ vs キンギンボク

2020-06-12 22:10:29 | みんなの花図鑑
ユスラウメ と キンギンボク、 同じような赤い実をつけてますが、 全然違いますので ご注意を。

まず、ユスラウメ。

ユスラウメは バラ科サクラ属の落葉低木。
後に出てくる キンギンボクは スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。



サクランボのような赤い実を付けます。 この実は食べられます。



ユスラウメに似た赤い実に ニワウメ があります。 ニワウメも バラ科サクラ属の落葉低木です。




赤い実が枝の一か所から 左右に2つ並んでつくことがあります。



このように2つ並んでいても、 独立した2つです。
ところが、次に出てくるキンギンボクでは 2つ並んで実がついていますが、その2つは合着しています。


ここから、キンギンボク。

キンギンボクの名は 花が白から黄色に変わるところから。
別名をヒョウタンボクと言います。これは 赤い実が 瓢箪のように2つくっついていることから。(実のことなので、以下、ヒョウタンボクと呼びます)



ユスラウメが2つ並んでいると、ヒョウタンボクにそっくりでしたが、 こちらは 元からくっついているので、まずそこが違います。



最も大きな違いは ユスラウメが食べられるのに対し、 ヒョウタンボクは 有毒なことです。



他の記事では、 有毒どころか、猛毒と言っています。
「艶やかな赤い実は鳥が好んで食べるが、猛毒があるため生食すると、嘔吐、下痢、麻痺を引き起こす。大量に摂取すると命に関わるとされる。」 (庭木図鑑 植木ペディア > キンギンボク)



面白いのは、 「鳥が好んで食べる」こと。 食べてもなんともないこと。 センダンの実も 鳥は食べてもなんともないが、犬や人が食べると腹痛どころか死に至ることもあります。 ヒヨドリジョウゴなどもそうです。

直前の投稿 「オカトラノオ」で 国別コロナ感染者の割合は ヨーロッパやアメリカの各地域と、 アジアの各国との間に著しい差がある、 欧米に比べるとアジア各国の感染率は著しく低い。 この理由は何か?
という 問題提起だけしておきましたが、 「アジア、アジア... ...」 って 考えてたら、ひとつ 思い当たりました。
アジアの国は 主食が 米(コメ) ですよね (^_-)-☆





オカトラノオ - サクラソウ科

2020-06-12 17:45:23 | みんなの花図鑑

「日本、韓国、中国など東アジアに分布する毎年花を咲かせるサクラソウ科リシマキア属※1の草花です。
 ※1 リシマキア属は世界の温帯・亜熱帯に160種前後が知られ、日本ではそのうちおよそ15種が分布します。
(ヤサシイエンゲイ「オカトラノオ(丘虎の尾)」)




「日本、韓国、中国など東アジア」・・・ コロナウィルスに感染する人の割合は国・地域によってなぜ こうもちがうのか?
国別コロナ感染率は アメリカがトップ。 人口10万人当たりの感染者数は 553人。 「アメリカ、ワースト!」
次が、スペイン(513人)、イタリア(336人)、ロシア(290人)、ブラジル(261人)とづづく。
ところが、アジア地域の感染率は 桁違いに少ない。 韓国(23人)、 日本(13人)、中国(6人)とある。(6月2日時点)




死亡率だってそうだ。 一番多いのがイギリス(100万人あたりの死者の数は600人)、スペイン、イタリアとつづく。
ところが、 アジア地域の死亡率は桁違いに少ない。 フィリピンで9人程度、 日本は7.2人、 インド、韓国は6人弱、シンガポールだって 4人強、中国は 3人強、 タイ、台湾に至っては 1人以下なのだ!




欧米からは 「日本では然したる対策も実施していないのになぜ感染が爆発的に広がらず、死者が少ないのか」不思議がられている、と日本のマスコミの多くは言ってるが、 そういうことではなく、 欧米に比べアジアの国々が極端に少ないのだ。 アジアの中では、日本は 実は フィリピンに次いで感染する人の割合が多いほうなのだ。




ということは、 日本人のマスク着用や 毎日の入浴などの高い衛生意識など日本人らしさは 理由にはならない。 アジア人の特徴という これまであまりそういう枠で考えてこなかった視点が、今回は問題なのです。




そんなこと考えながら トラノオ撮っていて、 ふと見上げると、空は真っ暗。 こりゃ、 雷⚡混りの夕立が来るぞ~~



キョウチクトウ - 安城デンパーク

2020-06-12 14:05:59 | みんなの花図鑑

このキョウチクトウも雨の中、傘を差しながら片手で撮ったものです。




私はこの白いキョウチクトウが大好きで、 今までも何度もアップしているかもしれません。




いちどデンパークさんに 品種名を尋ねたことがあるのですが、 こういうお答えでした。
「白のキョウチクトウの内側の花弁に赤いストライプが入るのが特徴のキョウチクトウで、
多花性の選抜種ですが、明確な品種名はありません。」




上の水色は 傘です (´∀`)
「花の中心で放射状、糸状に裂けた副花冠のようなものは付属体とされる。また、ふかふかの棍棒状あるいはねじった毛糸の束のように見えるのものは、雄しべの葯の付属体とされる。」(続・樹の散歩道「キョウチクトウの乳液が有毒とされるが
  そもそもキョウチクトウが乳液を出すのか?」)



あと、 斑入り葉の赤ピンクのキョウチクトウももちろんあります。 マスクして撮ってるので いつも以上に暑苦しいですね。




そして別のところで別の日撮ったものですが、 可愛い蕾です。