goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

日本のディーゼル史

2012-02-23 21:15:18 | 雑記帳

古いw          1962y~いすずベレルディーゼル

今や壊滅状態の日本のディーゼル乗用車も昔は存在した。

記憶を辿ると、数台は思いでのあるディーゼル車が蘇る。

ベレルは草分け的存在だったと記憶するが、何より印象的だったのは余りにやかましい
エンジン音で、ディーゼルの悪しき見本のようなクルマだった

見かけは乗用車でも、中身はいすずエルフで、全く同じガラガラ音であったw。

ベレル自身が短命だったが、ディーゼルが足を引っ張っていたのも一因かもしれない。


1979y~いすずジェミニ(PF型)

このジェミニはディーゼル乗用車では異例の人気を誇り、過去に最も売れたディーゼル車
だろう。

最早ベレルのような野蛮さは無く、比較的洗練されていたと記憶する。


1977y~VWゴルフ1 Diesel

当時ポピュラーだったゴルフ1の中でもディーゼルはそれなりに売れた。

Drがショップ開業間もない頃で、自身も販売したことがある。

決して洗練と迄は言えないが、少々やかましいことを除けば実用には問題なかった。

ただ、エアクリーナーのブローバイによる詰まりから、火を噴くという悪評がいけ
なかった


マニア向けディーゼル車?            1979y~プジョー504D

日本では全く持ってプジョーは市民権を持たない少数派のころである。

それにも拘わらず、この504は比較的売れたのである。

その理由はAT、AC、PSといわゆるフル装備のラクチン車だっからである。

Drも当時買い込んでしばらく足に使用していた。

プジョーの魅力は味わえたが、エンジン音はかなりの物で、個人的にこれがガソリン車
ならずいぶん良かろうと思った。

なぜか、エンジンブローする個体が何台かに1台有り、評判はいまいちであった

乗用車に関してはこんなところだが、四駆ではもっと市民権があった。


トヨタ ランドクルーザー

乗用車ではないから、ディーゼルも受け入れやすかったのだろう。

ガソリン四駆は大排気量だから、ランニングコスト面でもディーゼルが人気だったの
だろう。


この時代のディーゼルの出来映えは、やはりそれなりであった。

決して市民権を得るのはほど遠いと言える。

この後、ディーゼル車は国内では、ほぼ壊滅状態となるのである







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする