家族の広場

家族で幸せに成功したい人のために知恵の詰まった実践集サイトです。『あったかい家族日記』(ブックマーク)と同じ作者です。

わが子が障害をもっていると知った衝撃! その3 612号

2009-08-29 06:19:20 | Weblog
◆リード:わが子が障害児(広汎性発達障害)の可能性が高いとわかったある母親(友人)は、専門家(特別支援学級担任)としての私にアドバイスを求めてきた。「わが子が障害をもっている」と初めてわかったときの、親のショックは、きわめて大きい。私は、どんな対応をしたか?!(前々号・前号からの続き)

2009.7.31 わが子が障害をもっていると知った衝撃! その3 612号(ここをクリック)
ー障害児をもった親へのアドバイスー

トップページへ

 前号の続き、<障害児(広汎性発達障害)の可能性が高いとわかったある母親(友人)の悩み(質問)>への、私の対応について紹介する。


【母親の悩み(質問)への対応 その4】

4.母「障害があると、働けないの?!」

→ 私は、現在3名の障害をもった子供を担任しているが、その3名ともほぼ間違いなく働けるようになるだろうことを話した。

 つまり、障害があっても、もちろんその程度にもよるが、十分働けるようになるので、希望をもってよいことを話した。

(※ たとえ現在の実態がほど遠いように見えても、教育や医療の力で、大きく可能性は開かれていく。)


【母親の悩み(質問)への対応 その5】

5.母「(もし働けない、それどころか自立できないとしたら)子供たちが大人になっても、私が一生面倒見なきゃならないわけ?!」

→ 「将来のことを考えると、荷の重さに押しつぶされるような感じなんだ。」と気持ちを受け止めたうえで、福祉サービスが充実しており、社会全体でサポートしていくシステムがあるから、安心するように話した。
 
 ※ 実際、親自体も障害をもっているケースもあり、親任せにできない現実もある。


【母親の悩み(質問)への対応 その6】

6.母「女の子なら私も女だからまだしも、男の子だから性の問題が出てきたら、どうしたらいいの?!」

→ それは、女の子でも同じであること。
 私も二人の娘の親として、性の問題にどう対処したらよいかと悩み始めていること。

 まだだいぶ先のことであるので、その時期になったら考えればよいのでは…と話した。

 ※ 遠い将来のことではなく、現在にフォーカスすることが大切だ。


【母親の悩み(質問)への対応 その7】

7.母「最近、今まで息子が仲よくしてきた幼稚園の女の子にも『イヤ。』と言われ、心配?!(仲間はずれにされたらどうしよう。)」

→ 「今まで仲よくできていたのに、それだけに心配だよね。」と気持ちを受け止めたうえで、ハンデキャップ(障害)があるわけだから、特別なサポートが必要なことを話した。

 具体的に言えば、
・ハンデキャップがあるわけでだから、放っておいて自然にうまくいくのは難しいこと。

・保育士さんや親が、Aさんとお友達がうまくかかわれるように、遊びの仲立ちというサポートをする必要があること(段階によっては、むしろ保育士さんや親とマンツーマンで遊ぶこと。) を話した。


【母親の悩み(質問)への対応 その8】

8.母「(子ども同士で一緒に遊べなくなってくると)、今つきあっている親たちとつきあえなくなるの?!」

→ 子ども同士のかかわりが切れることが、そのまま親同士のつながりが切れることにつながらないと、私は思うこと。きっとつきあいが続くお友達があるだろうこと。

そして、同じ障害をもった親同士という新しいお友達も現れるだろうこと を話した。


【母親の悩み(質問)への対応 その9】

9.母「(こんな悩みが多く)お先真っ暗で、もう二日間寝てないの。今、どうしたらいいの?!」

→ 「栄養をとって、ゆっくりと睡眠と休養をとって休んで。」と言いそうになったが、それが分かっていてもできなくて苦しんでいるのだから、そう言うのを思いとどまった。

・まず、医師からきちんとした診断を受けること。(既にその日も決まっているという。)
→ 正式な診断があれば、保育士さんが一人付くようになり、特別なサポートができる。

・その際、お家や幼稚園での(困っている)実態を、医者によく話せるように、メモに整理しておくこと。

・と同時に、Aさんの困っている言動について、親として具体的にどう対処したらよいかも問うとよいこと。(様々な困っている言動を聞かされた。)

・障害をもった親同士でつくる「親の会」へ問い合わせてみることもよいこと。

・早めに気づいてよかったこと。早めに正しい診断を受け、適切な対応をとれば、それだけ障害を軽減し、二次障害も予防できやすいなどを話し、励ました。

・最後に、一人で悩まない。ゆっくりと休養をとり、栄養をとることも、忘れないことを話した。


 以上、58分間の友人でもある母との、電話での会話であった。

 はじめに比べて終わりにはずいぶん落ち着いたように、私は感じた。


【私の大学時代の学びから】

 実は、私が大学時代「障害者問題研究会」というサークルに所属していた。
 
 障害をもっている大人と一緒に(介助・介添えを兼ねて)旅行したり、障害児を集めて日曜学校を開いたり、障害児教育や障害者問題の学習会をしたり…今考えると、実に真面目なサークルで、私は4年間過ごした。

 その中で、今でも覚えている文言がある。

「障害者(児)問題は、社会でどれだけ人間が大切にされているか問う試金石である。」

 この文言が、サークル室の壁にずっと貼られていた。

 障害者が大切にされている社会、安心して暮らせる社会…ならば、お年寄りも、病人も、乳幼児も…(誰しもそういう時期があるが)…もちろん大人も、きっと大切にされ、安心して暮らせる社会に違いない。

 ある%で、必ず産まれてくる障害をもった子供たち。

 私は、小学校特別支援学級担任として、障害をもって産まれた子供たちを、教え育てている。その可能性を精一杯伸ばそうと、日々精進している。

 大学時代に学んだ文言のように、障害者(児)が大切にされる社会の実現のために、自分のできるところで一役を担っている私は、大学時代に学んだ一番大切なことが生きているのかなと、ふと思った。


【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

わが子が障害をもっていると知った衝撃! その1 610号

子育ての心構えとポイント

かわいい子に育てよう!

※ 本記事は、ソネットブログ『あったかい家族日記』をもとにしています。

その『あったかい家族日記』は、七田眞氏よりオススメブログとして推薦されています。

最新版ないし写真付き版は、トップページより『あったかい家族日記』最新記事をクリックしてください。

◆キーワード:1 障害児  2 親の悩み  3 特別支援教育

◆留意点・その他

・ころりんさんのブログ『ころと―旅する』の記事「☆オランダへようこそ☆」という記事(ご自分で訳された話)がすばらしい。
 次の書き出しで始まる話である。


「オランダへようこそ」作 エミリー・パール・キングスリー  

 私はよく、障害を持っている子どもを育てた経験を語ってほしいと頼まれることがあります。
そんな時障害児を育てるというユニークな経験をしたことがない人に、それがどんな感じなのか理解してもらったり想像してもらったりするために、こんな話をします。……
(ころりんさんの記事「☆オランダへようこそ☆」より引用)

 続きは、ころりんさんのブログ『ころと―旅する』の記事「☆オランダへようこそ☆」http://koroto-tabisuru.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26-1をご覧ください。障がいをもったお子さんをもつ親に気づきを与えてくれるでしょう。

わが子が障害をもっていると知った衝撃! その2 611号

2009-08-29 06:16:52 | Weblog
◆リード:わが子が障害児(広汎性発達障害)の可能性が高いとわかったある母親(友人)は、専門家(特別支援学級担任)としての私にアドバイスを求めてきた。「わが子が障害をもっている」と初めてわかったときの、親のショックは、きわめて大きい。私は、どんな対応をしたか?!(前号の続き)

2009.7.31 わが子が障害をもっていると知った衝撃! その2 611号

ー障害児をもった親へのアドバイスー

トップページへ


 前号では、<障害児(広汎性発達障害)の可能性が高いとわかったある母親(友人)が、専門家(特別支援学級担任)としての私にアドバイスを求めてきた>ことについて紹介した。


【母親の悩み(質問)への対応 その1】

 わが子が広汎性発達障害をもっているかどうかの悩み(質問)を含める(前号参照)と、ちょうど10の悩み(質問)があった。
 
 それへの私の対応は、次のようであった。

1.母「ねえ、普通の小学校の入学は難しいの?!」

→ 医師による診断がないし、実態がよくわからないので、Aさんについて具体的に応えることはできないが、次のようにいろいろなケースがあることを話した。

 ①特別支援学校(養護学校)の小学部

 ②小学校の中にある「特別支援学級」

 ③小学校の通常学級 の大まかに言って3通りあること。

 「特別支援学級」といっても、
①基本的に通常学級に居ながら国語、算数など特定の教科だけ特別支援学級に通うタイプ

②基本的に特別支援学級に居ながら音楽、体育など交流が可能な教科だけ通常学級で学習するタイプ の大まかに言って2通りあること。

 そして、<基本的に特別支援学級に居ながら音楽、体育など交流が可能な教科だけ通常学級で学習するタイプ>にしても、学校・担任によっていろいろあり、実際はいろいろな学校・学級を見学して決めるとよいこと。

 さらに、特別支援学級にはじめは在籍していて途中から通常学級に戻るケースや、その逆に、はじめは通常学級に在籍していて途中から特別支援学級へ移るケースもあること などを話した。

 いずれの場合も、今のその子に合った(言い換えれば、最もその子の成長を促す)教育の場はどこかという視点で、親が選択することになることを話した。

(※ <小学校の通常学級に行けるかどうか>という問いから、<今の子どもの実態からどのような教育の場がふさわしいか>という問いに変わっていくことになるだろう。)
 

【母親の悩み(質問)への対応 その2】

2.母「原因は何なの?! 治らないの?!」

→ 親の躾によるのではなく、脳の中枢神経系自体に(何らかの要因による)機能不全があること。それがそもそもの原因であることを話した。
(※ 原因については、わざと深入りしなかった。なぜなら、ここを追求していっても、生産的でないからである。)

→ 私の担任している子どもの例を話して、教育や医療の力で大きく軽減できる可能性があること。ここからの(適切な)対応によって、大きく将来が変わりうることを話した。

 小さいときほどよくなる可能性が高く、早めに診断を受け、適切な療育を施せるよいチャンスであることを話した。(友人の母親によれば、正式な診断が出れば、保育士さんが一人増え、Aさんに付いてくれるという。)

 例えば、普通なら自然に友達とかかわれるのに、障害のためにそのままでは友達とかかわれないとすれば、保育士さんが特別なサポート(これが特別支援という意味である。だから、特別支援が必要な子に特別支援教育をするのは、インフルエンザの子にインフルエンザの治療をするのと基本的に同じである。)をすることで、そこをある程度クリアーできるようになること を話した。


【母親の悩み(質問)への対応 その3】

3.母「次男も少し変なの。…。もし、二人とも障害児だったら、私一人で子育てできるの?!」

→ 「一人でも心配なのに、二人ともそうだったらと思うと、不安でたまらないんだ。」と気持ちを受け止めたうえで、

①幼稚園の先生たち 

②医師 

③夫(妻と一緒に心配して行動してくれている)

④友人の母親・父親 …と、一緒に悩み、子育てをしていこうとする人がいること。

 障害をもった子供たちの親の会もあること。私も微力ながら話を聞いたり、アドバイスしたりすることはできること などを話した。

 つまり、一人ではないこと。みんなで育てていけばよいことを話した。


次号へ続く

【関連記事】あったかい家族日記 「家族の広場」

わが子が障害をもっていると知った衝撃! その1 610号

特別支援学級で子供は成長する! 590号

かわいい子に育てよう!

※ 本記事は、ソネットブログ『あったかい家族日記』をもとにしています。

その『あったかい家族日記』は、七田眞氏よりオススメブログとして推薦されています。

最新版ないし写真付き版は、トップページより『あったかい家族日記』最新記事をクリックしてください。

◆キーワード:1 障害児  2 親の悩み  3 特別支援教育

◆留意点・その他

・ころりんさんのブログ『ころと―旅する』の記事「☆オランダへようこそ☆」という記事(ご自分で訳された話)がすばらしい。
 次の書き出しで始まる話である。


「オランダへようこそ」作 エミリー・パール・キングスリー  

 私はよく、障害を持っている子どもを育てた経験を語ってほしいと頼まれることがあります。
そんな時障害児を育てるというユニークな経験をしたことがない人に、それがどんな感じなのか理解してもらったり想像してもらったりするために、こんな話をします。……
(ころりんさんの記事「☆オランダへようこそ☆」より引用)

 続きは、ころりんさんのブログ『ころと―旅する』の記事「☆オランダへようこそ☆」http://koroto-tabisuru.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26-1をご覧ください。障がいをもったお子さんをもつ親に気づきを与えてくれるでしょう。