goo blog サービス終了のお知らせ 

超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。
研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業
ときどき趣味も。

ミニチュアパン作家

2023-09-24 17:44:36 | 木工4・工房
端材が出ると、ついミニチュア家具を作ってしまいます。需要は無視して完全に趣味です。
よく作るのはテーブルやベンチです。

売れ行きはいまひとつですが、購入してくださった方は皆さんとても喜んでくださるので、今後も作り続けることにして、どうにかして商品に注目してもらえる方法はないか考えてみました。

そこで、ミニチュア家具に生活感を出すことにしました。
お人形がそこで食事をしている、と想像できるような。

でも、ミニチュア品て、パンもスイーツも食器もみんな高いんです。
じゃあ自分で作るか、と試しに樹脂粘土でパンを作ってみたら、それなりに家具を引き立たせてくれるものに仕上がりました。

調子に乗ってインスタに載せました。
音量調節に失敗して、かなりの音量なので気を付けてください!うるさいです。


権利って厄介

2023-09-23 21:35:38 | 木工4・工房
すっごくいい感じの作品ができました。
A社の製品と似ているけど、似て非なるもの。
身内の反応も上々。
ヒットの予感がしました。

それと同時に嫌な予感がしました。

そもそも私ごときが思いつくものを、誰も思いつかないわけがない。
じゃあ、思いついても作らないのだとしたら・・・
作らないのではなく作れない、つまり、作る権利がないんじゃないか?


そうです。
私の新作は、思いっきりA社の特許を侵害してました。
売ることはできません。
ガッカリです。
きっとこれを思いついた人は皆、特許の存在に気づいたんですね。
私も、販売前に自分で気づいたのは不幸中の幸いでした。

専門機関に相談しましたが、特許の取り方が秀逸で手も足もでません。
どうしても作りたければライセンス契約をするしかないそうで、私としては単純にその費用がいくらなのか知りたいのですが、A社の売り方から察するに、そもそもライセンス契約には応じてもらえない可能性が高そうです。
A社にお伺いをたてるにしても、専門家にお願いするのでタイミングやら何やらあるらしく、この話は一旦保留に。
特許を侵害しない形で完全なオリジナル品を作った方がいいという結論になりました。

そりゃそうなんですが・・・

でも、思いつかないんです。

A社の特許を使ってこそ活かせるデザインなので。

いっそA社に就職してA社の特許を使いまくってA社の新作をいろいろ考えたい、とさえ思い始めました。わりと真剣です。

ところで、A社はなぜ私が作りたいと思っているものを作っていないのでしょう?
A社の特許 + ちょっとしたアレンジ = 私の作りたいもの
なのです。
このちょっとしたアレンジをA社の誰も思いつかないわけがないんです。
作れない理由があるんでしょうか?
需要は、少なからずあるはずなんですが・・・


この文章を読んでも、一体何のこっちゃ?という感じでしょうね。
すみません。
ここ何ヶ月か、ずっともやもやしていたことを吐き出したかったので。


ネット販売 7:広告の効果 その3

2023-07-18 15:33:29 | 木工4・工房
ネット販売で、また広告料の割引クーポンをもらったので、広告をだしてみました。

が、うっかりしていて、クーポンの手続きを忘れてしまい、自腹を切ることになりました。
ポンコツすぎる。
途中で気づいてクーポンも使いましたが、結果は、自腹で広告をだしていたときに一件の注文をいただき、その後クーポン使用中には注文が入ることはありませんでした。

表示回数 2950回
クリック数 23回
クリック率 0.78%
注文件数 1件

相変わらずクリック率が低いのが課題です。

今回は、新商品のちっちゃな小物を知ってもらうことが一番の目的でした。
少し前から普通に販売を開始していたのですが、全く閲覧されていなくて(本当に全く!0件!)、その原因は魅力がなくて興味を持ってもらえないからなのか、それとも表示される回数が少なくて誰にも気づいてもらえないからなのか、広告をだして確かめたかったのです。
実際には、その他の商品の広告もだしたので、上の数字は複数の商品の合計です。

結局、私の作るものはあまり万人受けせず、それでもごく一部の人には気に入ってもらえるようです。

お買い上げくださった方は、広告をだした商品だけではなく別の商品も購入してくださり、2つの商品のレビューを書いてくださったので、嬉しかったです。

おままごとみたいな規模ですが、ネット販売、楽しいです。


ネット販売の広告について、前回、前々回の記事です。
↓↓↓

愚痴しか出てこない

2023-07-13 23:24:47 | 木工4・工房
気温が上がってきた5月、タモの匂いが復活しました。
それでしばらくの間ナーバスになってました。
一時期は、廃業したいくらいやる気も失せました。

下にタモの過去記事のリンクを貼っておきます。

匂う部分を避けて、使えそうなところを探すのですが、まともに使えるのは半分くらい。
ロスが多すぎて処分にも困り、いっそ薪として燃やしてしまいたい。
誰かバーベキューやストーブ用にもらってくれないか?聞いてみようと思うものの、無料でもクレームがきそうなのでほったらかし。
憂鬱すぎて、あの材木屋さんにはもう行ってないです。

匂いさえなければ、色よし!木目よし!堅さよし!の超ハイクオリティー素材なので、切っては匂いを嗅ぎ、削っては嗅ぎ、を繰り返し、選別しながら作業しています。
1本の木なのに、どうして部分的にこんなにも匂いが違うのか不思議で仕方ないです。

勉強代だと自分に言い聞かせてみるものの、選別のための時間のロスも大きくて、本当に高い高い勉強代となりました。

とはいえ、このような木材でも私の貴重な資産です。
ピンチはチャンス!と思っているので、そのうち名案が浮かぶのではないかと淡い期待を寄せています。

おがくずで草木染め

2023-05-31 00:42:28 | 木工4・工房
ニガキのおがくずがきれいで、端材を捨てるのがもったいなくて、なんとなく良い染料になりそうだと思い、草木染めに詳しい方に使っていただきました。

いつも、何かとお世話になっている裂き織り工房ノエ先生です。

私がネットでニガキを調べても染料としての情報が全然見つかりませんでしたが、先生がお持ちの草木染めの本にはニガキの染めの方法がしっかりと記載されていました。
やはり専門書は大事ですね!