goo blog サービス終了のお知らせ 

週一テニスプレーヤーの想い

週1回のテニスだけが楽しみ。テニスへの想いを綴る・・・

手首の固定(総括)

2005-09-30 | 技術
以前から私のテーマになっている「手首の固定」ですが、ここで一度整理してみたいと思います。

【目的】
そもそも、「手首の固定」をテーマにすることに至った経緯はフォアストロークの安定が目的でした。コートを縦に3分割して端のコートでコーチ前ラリーを行ったとき「ストロークはアレイコート内に収めてください」と指示されたことと、強打したときにスピンがかかりきらずベースラインに収まりきらないこと、そしてスピンを掛けにいくと頑張った割りに球威がない。という問題を抱えていました。

雑誌等を見ても手首のぐらつきや手首を利かせたために安定したショットが打てないなどを良く聞きます。
とりあえず、安定させる手段として「手首を固定」して振ることをテーマにしました。

方法として以前のスクールで、スピンを掛けたい場合の一つの方法としてコーチに紹介されたものを採用しました。

【固定方法】
ラケットを普通通りに握ります。握り方(グリップ)はそれぞれの握り方で結構です。薄めの人もいるかもしれません。厚めの人もいると思います。
ラケットを握ったら、手の甲側に手首を折り曲げます。曲げきったところで手首を固定です。ギュッとグリップを握る感じです。

手首を甲側に曲げることにより固定しやすくなると共に、ただ闇雲に手首を固定するの比べ腕全体が固まらず肘や肩に自由度を持たせることもできます。

【固定するタイミング】
テイクバックするときにラケットを後ろに引きますが、グリップが決まったときから上記固定方法で固定してください。
そしてそのままテイクバック-スイングを試みてください。

わたしの場合、テイクバック完了時には打球面は後ろを向いています。そこから打球面は下(地面)を向き、インパクトに向かって地面と垂直になります。ボールが当たった後はラケットが先行して振られて行き、腕全体の捻り(プロネーション)が効いている感じになり、ワイパースイングになります(このあたりから脱力で手首の固定は無くなっているようです)。その後、ラケットを体に巻き込む様な形でフィニッシュすることになります。


【いざ打ってみると】
手首を固定してしまったため最初に感じるのは、ボールに当たっても思ったほど威力が無いと思います。私も最初はそう感じました。しかし、ストロークは安定すると思います。また、自然とスピンも掛かるようになると思います。

このまま続けているとあることに気がつくと思います。
 ・速いボールに対しても対応できていること。
 ・速いボールの時はそれなりのスピードで返せていること。
 ・一寸窮屈だけど、あまり力を使っていないこと。
 ・しかもショットが安定している。

【理由】
私なりに考えると以下の理由付けをしました。
 ・手首の固定により、グリップを握る力が安定して使えるようになる。
  そのためボールに負けずにそれなりのスピードのボールが打てた。
 ・アウトインアウトのスイングにより近くなっているため、自然に順回転がか
  かりスピードのあるボールを打ったとしてもアウトすることは無くなってい
  る。
 ・ボールを強く打たなければならないと思わないため、テイクバックが
  コンパクトとなり早いボールに対応できるようになった。
 ・手首がぐらつかなくなったためにボールが良く飛び、大きなテイクバックが
  必要となくなった。=疲れないそして安定する。

と思います。

【欠点】
手首の固定により、欠点が多少あると思います。まずは器用なショットとの使い分けができない。特にスライスとスピン系のショットを打てるようになるためにはそれなりの慣れが必要となってくる。または苦しい時に持ち変えるのも慣れが必要になると思います。
さすがに、ずっと手首を固定し続けると疲れてくる。

上記欠点はありますがどちらも加減してゆくしかないと思っています。
手首を固定するポイントを少しずつ後のタイミングに移して行くのも良いかもしれません。グリップのチェンジは慣れですのである程度ストロークが安定してきてからトライすべきことだと思います。

【今感じていること】
インパクト時の腕の状態についてです。
プロの写真を見ていると、フェデラーやナダルは腕(肘)が伸びている写真をみます。一方、フェレーロは脇を閉め肘を折りたたんだようなインパクトの写真があります。
ボールのスピードがあるのは、フェデラータイプのインパクト時に肘が伸びたようなタイプの方がスピードが増すのかもしれません。フェレーロタイプは逆にスイングスピードが上がらないのかもしれません。どちらが良いか議論は分かれるとはおもいますが、私はフェデラータイプを目指したいと思います。
インパクトを肘が伸びき(完全に伸びている訳ではないですが・・)るところに持って行きその後に手首をフリーにするのが目標です。
ただ、女性の場合肘を伸ばした、フェデラータイプのインパクトフォームが良いのか、肘を曲げだフェレーロ、もしくはグラフのようなスイングが合っているかどうかは良く分からないので、試された方教えて頂ければと思います。



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
事後報告です (ペコちゃん)
2005-10-02 08:46:02
おはようございます。

あたしさんの言う【手首の固定】

やってみました。



報告が遅くなりましたが、私のブログで

紹介させて頂きました。

(〃⌒ー⌒)/どもっ♪です。
返信する
Unknown (ドナドナ)
2005-10-03 07:42:59
私の場合もテイクバック時 さっと後ろに引きラケット面が下を向いた形からの振り出しになります。 

でも本を見ると(本にもよりますが) テイクバック時 ラケットを立てた形から一気に振り出すように書かれています。 その方がスピンがかかり易い?

でもやってみると(手首固定したままだと) 私にはかなり窮屈なんですが どうなんでしょうか?



話が戻りますが、手首固定だと 確かにあたしさんが言われる 速い球にも反応できる等 【いざ打ってみると】の通りですね。

もっとも レベルの差はあると思いますが・・・

手首固定から解放する時に、ほんの少し人差し指を意識すると スピードもやや上がる気もします。 慣れかしら?



欠点は私にはよく分からないのですが、その打ち方で打ってると 全部(ロブも)それでばかりになってしまうのは 言えてますねぇ^^;



私の感想としては、打つ時非常に楽だというコト。

相手からの速くて重い球も インパクトの瞬間 その威力を吸収してくれる?のか 負担がかからないような気がしますね。

ま、もっとも その球に追いつければの話ですが
返信する
窮屈でOKです (あたし)
2005-10-03 23:31:20
toドナドナさん



テイクバックの形やスイングは人それぞれで良いと思います。私もグリップは薄め(セミウエスタン位)ですので、面は完全に真後ろには

向きません。



>(手首固定したままだと) 私にはかなり窮屈なんですが どうなんでしょうか?



窮屈なのもストロークが安定する一つの要素では無いかと思います。今まであまりにも自由に動かしていたため、余分な動きをしていたのではないかと思います。そのため、速いボールについていけなかったり、フルスイングしようとしてテイクバックが大きくなるばかりか、力の入れ方が上手く行かず体が流れたりしてしまったと思います。



打ちっぱなししか行ったことはありませんが、ゴルフもかなり動きを抑制しないと、球が真っ直ぐ飛ばなかったりします。何か似てるなぁと思います。



本当は、インパクトの瞬間だけ何時も一定の角度で手首が固まりグリップを握れれば良いのですが、中々出来ないと思います。



角度を一定にするために、「甲の方へ手首を曲げて」と条件を加えました。



>相手からの速くて重い球も インパクトの瞬間 その威力を吸収してくれる?



逆だと思いますよ。手首が固定されるためラケットに当たってもグラつかず威力を吸収せずに効率良くボールが跳ね返っているのだと思います。



手首が固まっているときはコンクリートの塀で、固まっていないときはスポンジの塀だとすれば、スポンジの塀よりコンクリートの塀に投げたほうが勢い良く返ってきますよね。(例えが悪いかも知れませんが・・・)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。