goo blog サービス終了のお知らせ 

週一テニスプレーヤーの想い

週1回のテニスだけが楽しみ。テニスへの想いを綴る・・・

ULTIMATE DUO(レギュラーレッスン)

2009-08-23 | グッズ
8月は1日以来のテニスです。久しぶりです。お盆のお休みは1回もテニスが出来ませんでした。

ボール:3W目

レギュラーレッスンでは、振り替えさん3人レギュラー6人の計9人でした。
振り替えさんの中には、sさんいます。バシバシ打つ方です。

いつものように打ちたい所ですが、久しぶりなテニスに打点から足の運びからめちゃくちゃです。
いつものバックハンド打ち始めははネット下段へ直撃が多いのですが、フォアハンドもネット下段直撃です。(これについてはあとから記述します)
ボレストでもネットを越えないことしばしばですが、コーチ前ラリーではオーバー気味。コーチに空の指摘は、体が回らなくなってきました。後は方向付けが出来るようになると良いでしょう。

ということで、私もストリングスを張り直しました。

・ULTIMATE DUO

NXTツアーとアルパワーのハイブリッドです。
丁稚さんのブログでもも「【レッスン】バドミントンに転向すべきかも」でインプレを読むことができます。
どちらも、単品だけであれば張ったことがあります。
NXTツアーはマルチらしい仕上がりで、ナチュラルを目指すなら使い易いラケットです。
アルパワーは皆さんお使いですので特にコメントする必要はないと思いますが、私自身は固い印象を持っていました。ポリはプレー後に肘に違和感を覚えるのでやめていました。

テンションは52lbs。いつもの夏場なら55~57lbsを指定しますがまずは控えめに張ってみました。

最初に使った印象は、ボレーボレーではポリ特有の固い感じの感触。ストロークは乗る感じがします。というか、ボールがストリングスにくっついている時間が長く感じます。ニューボールでも飛びすぎないですし押さえが効きますしコントロールしやすいと感じさせてくれます。
回転は、ストローク、サーブ共によく掛かります。


3週経過したボールを打った感想は、「ボールが飛びません」冒頭でお話した通りフォア、バック共にネット下段行きを多発しました。最初は理由が分からなかったのですが、当然ながらポリの特性が出てきているのだと思います。ボールの跳びを抑え、接触時間を長くする。効果をもたらすストリングですので当然と言えば当然です。マルチであれば当然飛んでいたものが、ポリの効果もあり飛ばなくなったという印象でしょうか。

ボールの持ち、スピンの回転量、肘への負担が少ないのは私にはあっているようです。暫く使ってみようかと思うようなストリングスでした。

一度、プレステMGにアルパワーの組み合わせで張ってみたいと思います。



ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。



HEAD Microgel Radical OS

2007-10-28 | グッズ
レッスン前、ラケットを見ていたらラケットスタンドにオレンジ色を発見。待ちに待った「マイクロジェル ラジカル」がありました。
「これ貸してくださーい」フロントの人に断りを入れていたら、Oコーチが「MPの方が合って・・・」と言うのを聞かずに「ラジカルと言えばOSでしょう!」とコーチの言うことも聞かずにOSを手に取りました。

ラジカルと言えばアガシ。アガシと言えばOSです。

というわけで、「マイクロジェル ラジカル OS」のインプレです。

ほかでは
HMACHI!!さんのMPですが、「ヘッド・マイクロジェルラジカルMP試打しました

丁稚さんの「【インプレ】MGラジカルMP打ちました

がありますので、ご参考ください。

【コスメ】
一連のマイクロジェルのデザインです。最近はメーカー内で統一したデザインで色分けだけで区別していようです。ウイルソン、ダンロップ、ヨネックス・・・みんな同じデザインです。ヘッドもこれに習い同じなんです。私はもう少し落ち着いた感じのデザインが好きです。
どうも、「トラ(虎)」をイメージしてしまいます。
オレンジの部分だけがラジカルのようです。

【スペック】
フェイスサイズ:107SQ.IN.
ウエート:295g
スイングウエート:280
フレーム厚:21mm
ストリングパターン:18×19
長さ:27インチ

ストリングス:分かりませんでした
テンション:42lbs(あたし家のストリングメータで測定)
結構硬め張り上げています。。

スペックは旧FPラジカルと全く同じです。バランス、スイングウエイトにも違いが無いようです。外見上の違いは「フレックスポイント」が排除されたこと。それから、マイクロジェルが搭載された代わりにリキッドメタルはきっと無くなったことでしょう。
この辺りがどのような変化をもたらすのでしょうか。楽しみです。

【ボレー】
ボールは飛びます。面が大きいせいか面感覚がよく分かりアングル系のボレーやバックのハイボレーがとてもコントロールしやすいです。そして、ハーフボレーも簡単にこなせてしまうから不思議です。
ラジカルのOSについては何故か面感覚が良いのです。
ただ、コントロールとは違い打感はあまりよくありません。硬い感じでつかむ感覚はあまりありません。真ん中に当たっている場合はさほど違和感が無いのですが、外してしまうと何とも感触の悪い打感になってしまいます。


【ストローク】
可もなく不可もないボレーでしたが、ストロークはラジカルの本領発揮と言ったところでしょうか。硬い印象の打感はホールド感があり、ストローク向けのラケットのようです。
スピンは良く掛かりますし、回転量をコントロールすることもできます。厚く当てようと心掛けてみましたが厚く当たる事はできず全て薄い当たりになってしまいます。体が勝手に飛びを押さえてしまうようです。
また、スイートスポットの中でも真ん中より下にボールが当たるとホールド感は消え硬い感じがします。
面白いのが軽く打っているときの方がボールに伸びが合ったようです。ボールをスイングスピードを上げるとある時点からボールが伸びなくなります。
コーチも軽く打っている時の方が、ボールが落ちてからの伸びが違うとコメントしていました。

【スマッシュ/サーブ】
軽いので取り回しが楽です。スマッシュなどの上系のスイングにはとても楽です。サーブでは回転が良く掛かり、スライス、スピンでも楽に打つことができました。
打感はボレーの時の様な硬さが気になりました。

【全体】
全体的に悪くは無いのですが、ピンと来る物がありません。ストロークは特に不満もなく打てます。
フレックスポイントと比較するならば、感覚的にですがスイングウエイトは軽くなり素材で飛ばしているような感覚です。
リキッドメタルからマイクロジェルに変わったことで、硬く感じるようになったと思われます。マイルドなうち味が好みの私にはマイナスポイントだったかもしれません。この評価は、売れ行きで評価されると思われます。市場がどう評価するのか楽しみです。
私は購入する事はないと思います。ということで星は3つです。

★★★☆☆

ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。



プリンス うにブロ MID

2007-09-16 | グッズ
以前丁稚さんからお借りしました。
ここんところご無沙汰なカリスマテニスコーチ/うにコーチのラケットを試打させていただきました。
インプレが遅くなり申し訳ございません。

ディアブロMPはこちら
プリンス TOUR DIABLO MP

そして、丁稚さんのうにブロインプレはこちら
【インプレ】ツアー・ディアブロMID

丁稚さんからお借りしたうにブロ、キティーちゃんの振動止めが付いていますが騙されてはいけません。まさに悪魔のラケットなのです。

【コスメ】
キティーちゃんの振動止めがラブリーではありますが、ストリングスは青とオレンジであります。

【スペック】
フェイスサイズ:93SQ.IN.
ウエート:326g
スイングウエート:298g
フレーム厚:19mmフラット
ストリングパターン:16×20
ストリングス:メイン バボラ プロハリケーン
       クロス プリンス テニスガット レトラー リップ 16
テンション:53lbs(おまえはkコーチか!)

MPとの違いは、フェース、ウエイト、ストリングパターンです。
スペックの違いというよりはこのテンションです。私の場合堅めに張った場合でも45lbs強、通常は35lbs~40lbsです。
53lbsはケブラーのストリングスを使うkコーチ並のテンションです。かなり手強いです。

【ボレー】
・・・飛びません。これは「真ん中に当てなさい」と言うメッセージが込められているような気がします。
コントロールは良いのですが、かなり飛ばない印象です。


【ストローク】
これまた、飛びません・・・というよりネットを超えませんでした。そう、まるで下僕さんではないのですが、ネット下段直撃連発であります。
ラケットをお借りする前に丁稚さんから「ラケットは腰でふるんですよ」とうにコーチのアドバイスを頂き何とかネットを超すようになりました。
フェースの大きさはプレステと同じですので違和感はないのですが、かなり飛びません。スピンもメインが16本のためそこそこ掛かります。スライスはテンションが高いためきっちり掛けてあげないとヘロヘロとしたボールが飛んでいきます。

【スマッシュ/サーブ】
スイングウエイトがプレステより数ポイント低いお陰で、重さも感じずに振ることができます。サーブではスライスもフラットもこなせる素直なラケットでした。

【全体】
うにコーチは、素直な頼りがいがある奴が好みなのでしょうか。結構使えるラケットです。
印象はMPと変わりませんが、フェースが小さくなったことによりフラッターには向きそうなラケットです。
乾いた感じの打感でとても素直です。一生付き合う相棒にはもってこいかもしれません。
プリグラよりはスイートスポットも広いですし、良く飛びますがこのストリングのテンションだけは私には合いませんでした。テンションを落として使ってみたいです。
#キティーちゃんの振動止めは外して使わせて頂きました。

結構使える奴&うにブロですので星4つです。
★★★★☆



ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。


バボラ エアロプロ ドライブ new

2007-06-02 | グッズ
先週のレッスンのことです。
レッスン中にトイレ駆け込みスッキリしたところ、ちょうど張り終えたばかりのnewエアロプロ ドライブを持ったmnコーチが立っていました。
「おぉ、新しいエアドラ(勝手に命名)ですね!」というと「使います?」とmnコーチ。
「やったー!お借りしまーす」と言うことで急遽試打会です。

旧エアドラは私の評価は高かったです。ピュアドラよりはエアドラ。スピンも掛かり使い易い印象でした。
試合や外でのテニスが多くなった場合には使っても良いかなぁと考えていたラケットです。さて新しくなってどう変わったのでしょうか。

【コスメ】
黄色と白とで軽い印象。色合いは嫌いではないですが長く使えるかどうかは???な幹事です。RDS001の黄色が好きです。
まあ悪くはない感じです。

【スペック】
フェイスサイズ:100SQ.IN.
ウエート:300g
スイングウエート:不明
フレーム厚:22~26mm
ストリングパターン:16×19
長さ:27インチ(27.5インチもあるようです)

ストリングス:済みません失念しました
テンション:未計測lbs(あたし家のストリングメータで測定)
表示は55lbsとなっていました。

スペックは旧エアドラと同じです。違うのはコアテックスが追加になっていること。正直この機能が効果あるのかどうかは私には分かりません。
違いすぎると困るとは思いますが・・・・


【ボレー】
確かに堅い感触があるものの違和感なく飛びます。飛びも当然良いです。
ピュアドラのウファーシステムはストロークとボレーでは感覚が違う(飛びすぎる)のですが、エアドラはその差が少ないように思います。
面だけしっかり作ってあげれば軽く飛んでいきます。また、ボールに負ける感覚もありません。
面の感覚もかなりありますので、コントロールしやすくダブルスにも使えるラケットではないでしょうか。

【ストローク】
球出しではホームラン。良くとブラケットだなぁと思いました。プレステに比べれば非常に軽く感じ、どんな感じでも振り回せる。手首だけでもうてる感覚で自分の実力を勘違いしてしまいます。
そしてかなり軽いです。振り抜きも良く力強いストロークを打つことができます。そして、ボールに負ける感覚が無いのが良いです。
旧エアドラよりは柔らかく感じますので、旧エアドラは堅くて・・・と思った方は一度使ってみることをお勧めします。
実は、旧エアドラも同時に少しだけ打たせて頂きました。newエアドラは旧エアドラよりも軽く感じます。しっかり感は旧エアドラ、ソフト感はnewエアドラといった感じです。
スピンの量に関してはさほど変わらないような気がします。

【スマッシュ/サーブ】
軽いのでスマッシュを打つのも楽になります。
サーブは手応えばっちり、回転も掛かります。フラットもこなせます。結構良い感じのサーブが打てます。


【全体】
私としては、かなり好印象なラケットです。試合または、外で使うようであれば確実に候補に挙げると思います。コスメだけ長く使えるのならなお良いのですがこれだけがマイナスポイントです。
今回の試打で皆さんが気をつけなければならないのが、グリップの形状です。かなり平たくなりました。
私は普段ヘッドを使っていますので、ほとんど気になりませんが他のメーカーからの乗り換えや旧ラケットからの乗り換えではかなり違和感を感じると思います。

私はかなりの好印象です。皆さんはどうでしょうか。星かなり5つに近い4つです。
そして、今年のナダル新しいエアドラでフェデラーに勝つことができるのでしょうか?

★★★★☆


ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。


嗚呼!カド切れ

2007-03-16 | グッズ
先日のレッスンでストリングスを切ってしまいました。
サーブの練習中一寸ミスショット・・・・カド切れです。
VSチームが・・・・張ってから1ヶ月一寸なのに・・・
ナチュラルはカド切れなんてすることはないと思っていたのですがするんですね。
シンセティックは何度かあったのですが。

仕方なく、VSチームをお代わりしたあと気付きました。今月は3月送別会が続く月です。既に3回程予定が入っています。
お小遣いが底をつきます(ToT)


ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。


心が納得しない原因

2007-02-20 | グッズ
先日のレッスン。
納得いかない原因はストロークにあります。
このところ、ストロークがスッキリしないのです。
フォアはベースライン当たりに落ちますが、ムーン気味。力を入れるとアウト。
徐々に改善されてきているように感じていたところ、先日のレッスンでスイングがおかしくなってしまいました。
ラケットだけ振っているスイングで台無しです。分かっているのに、コーチにも指摘され「ダメダメ・・・」と思ってしまった次第です。(^^;

これからどう改善するか考えようと思い、基本を思い出して見るべく、買ってしまいました。
「テニス 上達テクニック」 松岡修造 監修・モデル
熱い思いを受け止めてみたいと思います。


2/18
8km(今月44km/年104km)です。
2/19
6km(今月50km/年110km)です。

2/19(メ●ロスで測定)
----------
体重:63.1kg
体脂肪率:20.9%
----------
一寸走りました。

ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。


Wilson K61 95

2007-02-14 | グッズ
先週に続き、ラケットインプレです。k-Factor Six One 95(k-61 95)です。
先週はk-61 tourでしたが、今回はkシリーズの楽ラケ的位置付けにあたると思います。とはいっても、中上級者用のラケットの位置付けです。

n-61 95との違いが気になるところです。

【コスメ】
tourの時と同じ印象です。
赤白黒のトリコロール。フェース両脇の赤に黒でKの文字。
スターウォーズの悪者の顔を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
よく見ると塗装がTourと95では違います。
Tourはつや無し、95はつや有り。95の方が若干高級感があるような気もします。

【スペック】
フェイスサイズ:95SQ.IN.
ウエート:310g
スイングウエート:不明
フレーム厚:22mm
ストリングパターン:16×18
長さ:27インチ

ストリングス:Wilson Reactoin
テンション:44lbs(あたし家のストリングメータで測定)
かなりガチガチに張っている印象のストリングですが、ちゃんと飛ぶのでしょうか。

スペックはn-95と全く同じです。違いがなさそうですが、nCodeも平行販売します。
きっと違いがあるのでしょう。


【ボレー】
Tourとは異なり大変楽です。フェースも広く少しぐらいスイートスポット外しても飛んでくれます。
というより、スイートスポットが広いのではないのでしょうか。
Tourとはことなり、ボールを掴んで解き放つという感じではなく、弾きの良い剛性感の高いラケットです。
スペック上310gの重量ですが、スペックを気にする必要が無いくらい軽く取り回しは楽です。
ここに打つからね・・・といっている間に飛んでいってしまう感じがします。
私にはもう少し掴むようなしっとり感が欲しかったです。

【ストローク】
ストロークでも取り回しが良く、かなり軽く感じます。本当に310gあるのでしょうか?
不思議な感覚です。思い切り振ってもあまりオーバーしません。スピンがかかりやすいこともあり、ベースライン付近にちゃんと
収まってくれます。(テンションが高めだったからかもしれません)
気になったのは、相手のボールに押されることがあったことです。軽量ラケットの時に感じるボールに押される感があります。
310gなのに不思議です。
打った感触は、n-Tour95にそっくりです。剛性が高く、しなり感というかストリングがたわむ感覚があって、ボールにも押される
感じはかなり似ています。
n-61 95はもう少ししっとり感があったと思います。
n-61をイメージしている方がいるとすれば違いますので、まずは試打してから購入したほうが良さそうです。

【スマッシュ/サーブ】
弾きの良いラケットですので、プレステ愛好者には違和感を感じるかもしれません。
取り回しが良いので、無理なスマッシュも決められると思います。
回転も掛かりますので、フラットよりはスピンやスライス系のサーブをお勧めします。結構良い回転で飛んでいきます。

【全体】
感想としてはn-61の後継というよりは、n-Tourのストリングパターンを変更したような感じです。
芯の詰まったようなn-61の打感はあまりなくなっていますが、取り回しが非常に良いので誰にでも仕えそうなラケットです。
n-61の時はTourの雰囲気を95にも感じたのですが、k-61では全くの別物と捉えた方が良いかもしれません。
ウイルソンの95シリーズなら、私の場合
・n-61
・n-TOUR
・k-61
の順番が好みです。

最近98インチが多いですが、ウィルソンのラケットは95インチでもよく飛ぶと思います。フェースが小さいラケットが好みの方
には是非使って頂きたいと思います。

私の基準では、n-Tourとあまり変わらなかった。と言う点で、星3つとさせて頂きます。

★★★☆☆


ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。


シューズの選択

2007-02-09 | グッズ
テニス雑誌をパラパラと読んでいました。
スマッシュ3月号では、森上選手はグラスコートと(きっと)カーペット以外はクレーコート用のシューズを使用しているようです。
テニスジャーナル3月号では、アンチッチは全豪をクレーコート用のシューズで戦っていました。

私の中の常識では、ハード、クレー(そして、カーペット、グラス)は分けなければならないと思っていました。
私の選択はオールコート用でした。最近は外のテニスをしないので、クレーコートはたまにしか出来ない事情もあります。

これらの雑誌の記事と読むと、カーペットを除き、クレー、ハード、オムニはクレー用1足で間に合いそうです。

テニスシューズは、クレー用。

外用のテニスシューズも古くなってきたので、春辺りに1足購入しようかと思います。

ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願い

Wilson K61 tour

2007-02-06 | グッズ
久々のインプレです。
先日のスクール。ディスプレーにK61が掛かっていました。「おぉ!これですかぁ」としげしげと眺めていたところ。
ジュニアレッスン担当のMコーチが、「あたしさん、これどうぞ」とtourと95を託してくれました。
今回は、tourのみの試打です。

このラケット、今年から同じコスメでフェデラーが使っています。名前がnからKに変わったのですが、何が変わったのかは2月末までは明かしてくれないそうです。
さて、先入観なしのインプレを語ります。

【コスメ】
赤白黒のトリコロール。フェース両脇の赤に黒でKの文字。
スターウォーズの悪者の顔を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
コスメとしてはnの方が落ち着きがあって良かったような気がします。そう言えばつや消しだったような気がします。
フェデラースペック?

【スペック】
フェイスサイズ:90SQ.IN.
ウエート:320g
スイングウエート:不明
フレーム厚:17mm
ストリングパターン:16×19
長さ:27インチ

ストリングス:Wilson Reactoin
テンション:38lbs(あたし家のストリングメータで測定)

内心n61とどこが違うのか分かりませんでした。素材の違いはわかりませんが、決定的に違うのがフェデラー仕様になっていることです。
n61のフェデラー仕様はシングルグリップようにグリップが短く、そしてクロスの間隔がノーマルでは真ん中が密になっていたのが等間隔になっています。
デフォルト仕様がフェデラーのようです。
外見上の違いはそんな感じです。
変わったという印象はあまり受けません。

インドアですが、テンションが高すぎです。私のメーターで38lbsでしたので、メ●ロス指定では恐らく55ポンド位では無いでしょうか。
かなり硬めの、夏仕様の感じでしょうか。


【ボレー】
コーディネーションでは若干飛ばない感じはしましたが、球出しやゲームでのボレーではちゃんと飛ばしてくれます。
ボレー性能はちゃんと確保してくれているようです。

【ストローク】
最初は硬いと思いましたが、当たってくれるとしっかりした手応えの中にホールド感を感じます。
バランスもほぼn61と一緒では無いでしょうか。取り回しは悪くないと思います。
それから、芯を外すと外した感が強いのはk61のほうです。フェデラー好みなのでしょうが、n61の方がごまかしが効く印象を受けました。
ボールの飛びと、スピンの掛かりはn61より良くなっています。
このラケット、基本はフラットドライブでうつラケットというのは変わりはないとおもいます。

【スマッシュ/サーブ】
ダイレクト感のある打ち応えです。狙ったところに打てる感じですが、球離れが早いのがウイルソンの特長です。
ラケットのフェイスの角度そのままに飛んでいくような感覚でサーブを打つ必要があります。
しっかり打ち込める方には印象が良いと思います。

【全体】
打った後もn61との差をあまり感じなかったです。
n61のtourと95は平行して売られるそうですので、なおさら買うときに迷いそうな感じです。
私としては、n61では一寸飛ばないなと思う方、スイートスポットと外したときの打感がハッキリした方が良いといった方にはオススメ出来ると思います。
n61が気に入っている方は特に買い換える必要は無いような気がします。
ウイルソンのラケットはダイレクトさが売りです。この味は、プロスタの伝統でもあります。ウイルソン好きの方は気に入るんだろうなぁと思いながら試打しました。
私個人としてはn61のごまかしが効く打感の方が好きでした。何故か変わりませんが、k61を使うと力が入ってしまいます。
そして、プレステに持ち替えて何故かホッとしてしましました。
きっと私は買わないと思います。ので、星3つとさせて頂きます。
#好きな人は好きなんだろうなぁ。

★★★☆☆



ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願い

ラケットの進化

2007-01-13 | グッズ
また、ラケットの話です。

新しいラケットが次々に出てきます。
新しいラケットが一番良いわけでなないと思います。
ラケットの進化は、
ウッド→他の素材(アルミ、鉄、グラファイト)→デカラケ→厚ラケ→中厚→ラケットの高剛性化
な感じで進んできました。
当然やりすぎモデルが出てくるのです。そこでメーカーは反省し初心に戻ったラケットを出してきたりします。
メカニカルな部分で効果を発揮していた物は、次第に素材の組み合わせや技術によってシンプルな構成で効果を出せるようになってきます。

私の場合、極端な機構を採用したモデルは控えるようにしています。新しい物が出た後のモデル位が良いのかもしれません。
ラケット全体のトレンドを追っていくと今が買いなのかどうか分かるようになってくるかもしれませんね。

そうそう、バイクで言えば各社がこぞって出したアンチノーズダイブ機構。今ではサスペンションの機能向上によって直ぐに無くなってしまいました。


ブログランキングに参加しています。よろしければクリック願います。
人気blogランキングへ ←クリックお願いします。