Hora Fugit.

最近は草クイズのことばかりでスミマセン。タイトルはラテン語で「時は過ぎ去る」/

たまにMTG

2006-06-04 16:08:56 | Dairy
6月4日。
トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」をhatred宅で堪能。
といっても、現行のスタンダードはよくわからないので、昔のカードで。

ローカルルール。
・構築するときは、2ちゃんだーど式。(基本セット+2ブロック)
・禁止カードは、やはり禁止。
・身内対決とはいえ、サイドボードもちゃんと作る。

参考になるかはわかりませんが、自分のデッキ紹介。

"Fires"

Lands(23)

Forest 7
Mountain 5
Karplusan Forest 4
Rishadan Port 4
Rith's Grove 1
Keldon Necropolis 1
City of Brass 1

Creatures(22)

Lanowar Elves 4
Utopia Tree 4
Blastoderm 4
Thornscape Battlemage 2
Flametongue Kavu 2
Kavu Titan 3
Shivan Wurm 2
Tahngarth, Talruum hero 1

Others(15)

Fires of Yavimaya 4
Wax/Wane 2
Saproling Burst 4
Assault/Battery 2
Fire/Ice 2
Ghitu Fire 1

Sideboard(15)

Kavu Chameleon 3
hull breach 3
Artifact Mutation 2
Tangle 2
Blood Oath 2
Tectonic Instability 2
Obliterate1

※補足。
・コンセプトはいかに3色目に頼らないで勝つか。
・UtopiaTreeはBirds of Paradiseの代用。鳥さん方は他のデッキに入ってます。(^^;
・サイドボードは微妙だと思う。(´・ω・`)

もう1つ紹介。

"Domain"(Invasion Block)

Lands(24)

Forest 8
Island 7
Swanp 3
Mountain 3
Plains 3

Creatures(13)

Mystic Snake 1
Urborg Elf 1
Draco 1
Crypt Angel 1
Thuderscape Battlemage 1
Spiritmonger 1
Rakavolver 1
Lightning Angel 1
Crosis, the Purger 1
Flametongue Kavu 1
Questing Phelddagrif 1
Thornscape Battlemage 1
Quirion Trailblazer 1

Others(23)

Lay of the Land 1
Fact or Fiction 1
Worldly Council 1
Elfhame Sanctuary 1
Chromatic Sphere 1
Repulse 1
Collective Restraint 1
Spite/Malice 1
Fertile Ground 1
Primal Growth 1
Evasive Action 1
Global Ruin 1
Restock 1
Pernicious Deed 1
Jilt 1
Reviving Vapor 1
Vindicate 1
harrow 1
Dromar's Charm 1
Fire/Ice 1
Void 1
Opt 1
Surprise Deployment 1

Sideboard(15)

Aura Mutation 1
Artifact Mutation 1
Wash Out 1
Tsabo's Decree 1
Desolation Giant 1
Dismantling Blow 1
Juntu Stakes 1
Tsabo's Web 1
Legacy Weapon 1
Obliterate 1
Gainsay 1
Cremate 1
Yawgmoth's Agenda 1
Lobotomy 1
Addle 1

※補足。
・「何これ?ネタ?よくこれで事故らないね。」といわれるけど、本人はそうは思っていない(笑)
・コンセプトは「アンチ重ね引き」
だってぇ、同じカード4枚とか入れたら、「きっちり4枚配牌に」とかばかりなんですもん。(´・ω・`)
「よ~し、各1枚にしてやる~」と思ったのがきっかけ。
「重ね引き」しないとわかっていると、緊張せずにプレイできますね(^^)>アンタだけ

Invasion以外にもいろいろネタはありますが、今回はこの辺で。

最後にひとこと。
カード名を日本語表記しませんでした。なぜなら、自分は普段日本語版のカードほとんどを使っていないからです。また、このゲームのおかげで、英語の語彙力が確実に磨かれました。多分このゲームを(英語版で)やっていなかったら、今の自分はないと思います。(真顔)

お金かかるけどね。orz

最新の画像もっと見る

コメントを投稿