goo blog サービス終了のお知らせ 

ASTEA+

お出掛けはカメラと一緒に

今日の写真#243

2012-08-16 | 風景

8月16日 この日は年に一度の越後善光寺如来像の御開帳である

1555(弘治元)年 大関阿波守盛憲が開いたとされる名刹で
長野の善光寺の本尊と同体の木像「善光寺式阿弥陀如来三尊像」が
安置されているとのこと

仕事の後に妻と行ってみた

数十年前には境内の敷地を埋め尽くすほどに露店がでて
大変賑わったという話であるが
現在はさみしい限りであった
それでも次々と手を合わせに来る人が絶えず
かつての賑わいの面影を見たようだった

折角なので露店でかき氷を買った
ずいぶん久しぶりに食べたような気がする




地元の祭りなどでも同じことだが
なんだか地域の行事が年々寂しくなっているようだ


今日の写真#240

2012-08-11 | 風景

新潟市では今 水と土の芸術祭 というイベントをやっている
これはその作品の1つ
角田浜のもの
非常に分かりにくい所にあり見つけるのに苦労した

市内のあちらこちらに有料無料の作品群が設置されている
芸術とは難しいもので私の感性ではこれが一体何を意味するのか
理解できなかった




他の作品も機会があれば撮りに行ってみようと思う

今日の写真#239

2012-08-08 | 風景

先週末、原因不明の高熱がでた
日中すでに具合が悪かったのだが我慢して一日働き
帰ってから体温計で測ってみたら38.9℃あった
どうりで体中の関節が痛むわけである
こんな高熱は小学生のころ以来だと思う




翌日は休んで安静にしていたら何とか熱は下がった
発熱に伴う頭痛以外これといって症状はなかった
咳がでるわけでもなくくしゃみがでることもなく
風邪ではなかったのだろうか




久しぶりに海で夕日を撮る
本当に久しぶり


今日の写真#236

2012-07-31 | 風景

毎日暑い日が続く
夏だから仕方ないけど異様に暑い
お盆を過ぎるまでは耐えるしかないだろうか
このところ季節の移り変わりが昔よりずれているように感じるので
9月になっても猛暑日が続くなんてこともあるかもしれない




暑中お見舞い申し上げます


今日の写真#228

2012-07-19 | 風景

宮沢賢治原作の映画「グスコーブドリの伝記」を観てきた

制作スタッフはなんとかつての名作「銀河鉄道の夜」と同じだとか
子供の頃に見た映画で世界観や音楽などとても好きだった
なのでちょっと期待してしまったが銀河鉄道を観た時のような感動は
正直なかった
しかし映像は奇麗だし丁寧に作られている
音楽も良かった
なによりジョバンニとカムパネルラが記憶そのままの姿で
ブドリとネリになって帰ってきた感じがしてよかった
銀河鉄道に出てきたキャラも一瞬登場するなど
遊び心(というかサービス)も満点

実はグスコーブドリの原作は読んだことはないが
結構内容はアレンジされているとのこと
エンディングが一瞬で訪れてあっという間に去って行ったような印象で
いろいろ消化不足なところもあるが
その辺は宮沢賢治原作ということで深くは言及しない

多分小学生くらいには見せても楽しくない映画かもしれないが
社会の仕組みをある程度理解できる年頃になったら
わが子にもぜひ見せたい映画だ




どうしても残念なのは声優
ジョバンニのような少年の声でプロの声優に演じてほしかった
小栗旬では・・・ちょっと・・・違和感が強すぎた



今日の写真#222

2012-07-12 | 風景

久しぶりに自分のブログを見た。
もう3年も更新していないとは
我ながら・・・

なんだかテンプレートもおかしくなっていたが
更新すると元に戻るらしい。

一応私は生きていますw

下の記事で妻のカメラを買ったと書いてますが
その後3年の間に
私もカメラを買いました。

オリンパスのPEN3(E-P3) と
リコーGRデジタル4

これで撮った写真もまたアップしていこうと思います。






今日の写真#217

2009-09-26 | 風景

シルバーウィークはそれなりにお出掛けしていた。
村松のとある場所へ友人達とバーベキュー。
妻は人生初のBBQとのことでとても楽しみにしていた。
天気も良く、絶好の行楽日和であった。






近くに小川が流れている。
とても澄んだ透明度の高い綺麗な水だった。
人手も少なく快適なBBQだった。


今日の写真#211

2009-08-17 | 風景

妻の個展が決まった。
10月1日(木)から15日(木)までの2週間。
場所は新潟市中央区古町通3番町556にある「ワタミチ」さん。
新潟に来て初めての写真展だ。
これからいろいろ準備もあるだろう。
忙しくなりそうだが、力を合わせて成功にむけ頑張ろうと思う。