大阪の春の風物詩、造幣局構内に咲く「通り抜けの桜」へ行ってきました。
大川寄り南門から北門にかけての約560mにも及ぶ見事な桜並木があって
4月中旬頃の1週間を桜の通り抜け期間とし、一般の人々に桜を公開するんです。

この一般公開は、1883年(明治16)以来続いているそうです。

品種は色が鮮やかで、花びらが大きいサトザクラの八重咲きが多いんですね。

雪のようでした。


ゴージャス★

…まぁ、桜の通り抜けより実際楽しみなのは屋台なんですが!
規模がでかくて、やっぱりコナモンは安い!!
珍しい屋台も多かったのですが、度肝を抜いたのがここかな!!!
おたまじゃくしすくい!

うぎゃ~!なんだこりゃ!!
み~んなカエルになったら壮絶です…。

いっぱいすくっても、とりあえずいらない…。
大川寄り南門から北門にかけての約560mにも及ぶ見事な桜並木があって
4月中旬頃の1週間を桜の通り抜け期間とし、一般の人々に桜を公開するんです。

この一般公開は、1883年(明治16)以来続いているそうです。

品種は色が鮮やかで、花びらが大きいサトザクラの八重咲きが多いんですね。

雪のようでした。


ゴージャス★

…まぁ、桜の通り抜けより実際楽しみなのは屋台なんですが!
規模がでかくて、やっぱりコナモンは安い!!
珍しい屋台も多かったのですが、度肝を抜いたのがここかな!!!
おたまじゃくしすくい!

うぎゃ~!なんだこりゃ!!
み~んなカエルになったら壮絶です…。

いっぱいすくっても、とりあえずいらない…。
