goo blog サービス終了のお知らせ 

洛中在住

京都暮らし

2025年 3月の和菓子

2025-03-29 | 和菓子
大黒屋鎌餅本舗

「鎌餅」


知り合いの料理人におすすめの和菓子を聞いたら、ここを教えてくれた。
まぁまぁ生活圏内にあるのに、全然知らなかった。
わかりにくい場所というのもあるけど、なんで今までながく生きてきて知らなかったんだろう。


ひとつずつ木を薄くはいだもので包まれていて、よい香り。
持つと赤ちゃんの肌のように柔らかく、食べてみると眠くなりそうな優しい食感。
とにかく柔らかい。
和菓子好きの息子も「うまい!」とぺろりでした。

この店の近くに出町の豆餅や阿闍梨餅本店など有名どころがあるけれど、まだまだ名店があるもんだ。

2024年 11月の和菓子

2024-11-30 | 和菓子
宝泉堂

「しぼり豆 丹波黒大寿」

お客様にいただいて、とても美味しかったので何度も下鴨に買いに行っています。
一粒食べたらもう止まらん、すぐなくなってしまう危険なお菓子。


11月某日、京都生まれのバームクーヘン「京ばあむ」の工場やカフェのある「atelier京ばあむ」へ。
目で見て、触れて、味わって楽しむお菓子の館だそうです。

ちょうど一周年記念的な感じでした。

2024年 9月の和菓子 重陽の節句

2024-09-09 | 和菓子
兎亀屋

「着せ綿」
重陽の節句に合わせた和菓子です。


「桐一葉」


「無花果」
いちじく入白こし餡、すごく美味しかった。


今年の大河には興味がなくて観ないと宣言していたのに、つい初めの一話だけ観てしまったら続けてずっと観てしまうハメに。
京都市に住んでいると生活圏に大河の舞台が出てくることが多々あるのですが、平安時代となるとさらに狭い地域にゴロゴロあります。
上記の兎亀屋さんだって平安宮跡の近くだし、普通の道に大河の主役の邸宅址や墓がある。
まぁでも街中なのでそんなことは京都人には珍しくないのですが、先日祖父母の墓参りに金閣寺付近の人気(ひとけ)のない山側を自転車でえっちらおっちら走行していたら、いつもの墓までの道に「一条天皇火葬塚」なんかポツンとあって「ひえ…」となった。
知らないといつまでもただの公園だったわ。
子供の頃、よく遊んだ公園の横にも花山天皇の御陵があったこと、最近知った。
平安時代は興味なかったけど、やっぱり知るって面白い。

2024年 7月の和菓子

2024-07-15 | 和菓子
和菓子の記事が続きますが、夏の和菓子は綺麗で可愛くて好きなのです。

虎屋

「沖の空」


「海の日」の和菓子、なんて美しい…!!


レモン風味でさわやかです。




一乗寺中谷

「金魚すくいゼリー」

金魚お持ち帰り…可愛い…!!

久々の中谷さん。
わらびもちパフェをいただきました。

金魚すくいゼリーはそのとき息子へのお土産に買って帰ったものです。

2024年 7月の和菓子

2024-07-10 | 和菓子
老松

「夏柑糖」


「死ぬまでに、いつか食べてみたい…」
と呟いたら、旦那が買ってきてくれました。
もう死ぬのかな。

妙に高価で、なかなか手を出せなかった有名な老舗のお菓子。

あと一週間ほどで、今年の販売は終了でした。

はじめて食べたけど、ほろ苦く懐かしい感じの素朴なお味。

2024年 7月の和菓子

2024-07-07 | 和菓子
七條甘春堂

「京羊羹 天の川」


美しくて、ずっと気になっていた羊羹。


切ってもすごく綺麗。




そして、とても美味しかったです。


日曜日に七夕だし、なにか凝ったことでもしようかと思っていたけど、来客から中村屋さんのちらし寿司をもらったので…


久々に流しそうめん…ではなくて「まわるそうめん」をしようということになり準備したけれど…

電池がきれてて「まわらないそうめん」になりましたとさ。
確認大切。


2024年 6月の和菓子

2024-06-30 | 和菓子
6月30日に半年分の罪や穢れを落とし、残り半年を無事に過ごせるよう願う夏越の祓え。
今年はなま麸でつくった半兵衛麸さんの「水無月」をいただきました。

半兵衛麸

「水無月」



もっちもちで面白い食感でした。
残り半年の邪気払いができたかな。

「麸まんじゅう」

麸まんじゅうも美味しい。

「せせらぎ」


一度食べてみたかった「せせらぎ」。
美しい涼菓で、鴨川のせせらぎをイメージしたそうです。



石や紅葉が生麩でもちもち♪

節分ご飯 と 2014年 2月の和菓子

2024-02-03 | 和菓子


うわ、イベント事しか現われない人になってる。
一月は初詣とか七草がゆとかなんやかんや写真撮ってたのに、もう今更な状態になってて驚く。
(このブログ、容量いっぱいで新しい画像アップするには古いのわざわざ消さないといけなくて、それがめんどいのー)

ということで、節分です。
吉田神社の節分祭に行って、節分ご飯準備しました。


恵方巻と年越しそば(というか、きつねそば)炊き合わせと鰯煮、豆。





本家玉壽軒

「鬼ハ外」


「ベリースイーツ」


菓子名失念