今日は教室がありました。
今日の生徒さんは課題作品コースのSさん、「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」を制作中。
まずはリングから。
乾燥体を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェック。
Sさん曰く「ちょっとやり過ぎたかも?」と不安げ。
やり過ぎということはなかったのですがシリンジ線と土台のリングの間に少し隙間がある部分が3か所程あったのでそれを埋めて乾燥。
その間にブローチの磨きの作業。
課題作品コースの方はここで初めて鏡面仕上げを学びます。
まずはブローチにブラシをかけて白いところを無くしたら紙やすりで鏡面にする部分を整えていきます。
最初は荒い番手からだんだんと細かくしていき最後はピカールをシルバークロスに付けてこすれば鏡のようにピカピカに!
書くと一行足らずの工程ですが実際は結構時間がかかります。
ただSさん鏡面がお気に召したようで地味な作業も楽しんで頂けたので良かったです。
鏡面部分が出来たら次は針をブローチの針を作っていきます。
金具を取り付けて長さをチェック。長い部分はニッパーでカットし、針をいったん外します。
ここから針先を作る作業。
工程は鏡面の工程と同じですが針の先をとがらせてそれがスムーズに布に刺さる形状にしなくてはいけないのでこちらも慣れるまではちょっと大変かもしれません。
その合間にリングを焼成し、ブラシがけとシリンジのテクスチャー部分をヘラがけして仕上げたら完成!!
完成したリングがこちら



ここで時間が来たのでブローチの針先を作ってくるのは宿題に。
次回、無事に針先が出来ていれば後は石留だけなのでブローチが完成すると思います。
あと少し!頑張りましょう。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは課題作品コースのSさん、「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」を制作中。
まずはリングから。
乾燥体を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェック。
Sさん曰く「ちょっとやり過ぎたかも?」と不安げ。
やり過ぎということはなかったのですがシリンジ線と土台のリングの間に少し隙間がある部分が3か所程あったのでそれを埋めて乾燥。
その間にブローチの磨きの作業。
課題作品コースの方はここで初めて鏡面仕上げを学びます。
まずはブローチにブラシをかけて白いところを無くしたら紙やすりで鏡面にする部分を整えていきます。
最初は荒い番手からだんだんと細かくしていき最後はピカールをシルバークロスに付けてこすれば鏡のようにピカピカに!
書くと一行足らずの工程ですが実際は結構時間がかかります。
ただSさん鏡面がお気に召したようで地味な作業も楽しんで頂けたので良かったです。
鏡面部分が出来たら次は針をブローチの針を作っていきます。
金具を取り付けて長さをチェック。長い部分はニッパーでカットし、針をいったん外します。
ここから針先を作る作業。
工程は鏡面の工程と同じですが針の先をとがらせてそれがスムーズに布に刺さる形状にしなくてはいけないのでこちらも慣れるまではちょっと大変かもしれません。
その合間にリングを焼成し、ブラシがけとシリンジのテクスチャー部分をヘラがけして仕上げたら完成!!
完成したリングがこちら



ここで時間が来たのでブローチの針先を作ってくるのは宿題に。
次回、無事に針先が出来ていれば後は石留だけなのでブローチが完成すると思います。
あと少し!頑張りましょう。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。