goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

K14ゴールドフィルドワイヤーで作るスパイラルリング セミナー

2015年03月10日 21時15分22秒 | セミナー
今日は府中工房で単発のセミナー「K14ゴールドフィルドワイヤーで作るスパイラルリング セミナー」を受けてきました。

このセミナーはいつもの1日セミナーとは違って10:00~13:00までの3時間セミナー。

講師の先生は下先生。

今日のポイントはゴールドフィルどのワイヤーを使ってリングを作りロウ付けをするということです。

私自身ロウ付けは問題ないのですがゴールドフィルドのロウ付けをやったことがないので前からこのロウ付けやってみたかったのです。

下先生の特別研究クラスではゴールドフィルドのロウ付けをやっているのは知っていたのですが私が出られない金曜日に先生のクラスがあったのと特研を2個掛け持ちというのはちょっとツライという事情があり単発でやってくれたら良いのに・・・。と思っていたので渡りに船のセミナーでした。

しかも昨年末資格を取った生徒さんYさんもこのセミナーに興味があるということだったので一緒に受けることにしました。

リングのトップ部分はアートクレイに合成石を埋めて焼成するだけなのでそんなに難しくはないのですがやはりゴールドフィルドのワイヤーが曲者でした。

ワイヤーをねじるところがパワープレーで手力があまりない私にはとても大変な作業でいきなりここで汗だく(@_@;)

無理にねじると切れてしまうしで本当はもっとねじりたかったのですが根負けしてしまいました。

後は芯金を使ってリング状にし、焼成できたトップをざっと磨いたらロウ付け。

ロウ付けも結構コツがいるので、セミナーに出て良かったと思いました。

きっと自分だけで実験していたら失敗してたかも(汗)

そして出来上がったリングがこちら





トップの石は合成石でペアシェイプカットのルビーです。

実はトップの部分、あらかじめ他の合成石で作っておいたので帰ってから買ってきたゴールドフィルドのワイヤーを使って復習も兼ねてリングを3つ作りました。

さっきのリングはねじってありますがねじるのが大変だったのでねじらずにそのまま作ったリングがこちら





こちらも合成石、マーキスカットのクリソライト(薄緑色)です。

ゴールドフィルドのワイヤーですが粒粒が連なっているモノも売っていたのでそれでもリングを作ってみました。





こちらも合成石、ちょっとカットが珍しい四葉のクローバーモチーフのラベンダー色の石です。

最後は同じく粒粒が連なっているゴールドフィルドワイヤーですがちょっと前のキャンペーンで購入していたさっきの粒よりも小さい粒粒のもの。
こちらは普通のリングにはちょっと細身なのでピンキーリングで小さめのトップを付けてみました。





最後に3つ並べて



3つ並べると一番左のピンキーリングの大きさが分かりやすいかしら?

なんだか簡単で可愛いからいっぱい作って箱店に納品しようかな?

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。