今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんは応用コースのMさんは「グラスハーモニー」と「コンビネーションリング」の課題を並行して制作中。
今日は前回カットして終わったガラスのフュージングから。
ガラスのフュージングは室温から入れ、フュージング(溶かす)した後徐冷(自然に冷ます)しなくてはいけないので時間がかかります。
カットしたガラスをセットし電気炉に入れてからスイッチオン!
設定の温度に達するまでしばらくはリングの制作をします。
前回、トップパーツを焼成したので今日はリングの制作。
トップパーツの大きさをみながらリングのバランスを整えていき乾燥。
その間もガラスの方を気にしながらの作業になるので度々様子を見る為に作業は中断しながらなので結構忙しいです。
ガラスの方は思った通りの形になったところで一定の温度まで急冷してから徐々に冷ましていきます。ここまでくれば後は放っておけばいいので楽チンです。
リングが乾燥出来たら形をヤスリで整えていきます。
整えながらトップパーツをのせてみたりしてるところで時間となりました。
ガラスも完全に冷め、フュージング出来ました!
こんな感じ

2種類のダイクロガラスを使って3つずつ全部で6個出来ました。
チョットずつ置き方を変えたりフュージングの時に少しガラスが動いてしまったものもありますが全てカバーガラス(クリア)が綺麗にかかっていたので良い感じ。
今回Mさんが作ろうとしているブローチのイメージだと下の一番右側のがピッタリくるかな?
仕上がりの作品が楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは応用コースのMさんは「グラスハーモニー」と「コンビネーションリング」の課題を並行して制作中。
今日は前回カットして終わったガラスのフュージングから。
ガラスのフュージングは室温から入れ、フュージング(溶かす)した後徐冷(自然に冷ます)しなくてはいけないので時間がかかります。
カットしたガラスをセットし電気炉に入れてからスイッチオン!
設定の温度に達するまでしばらくはリングの制作をします。
前回、トップパーツを焼成したので今日はリングの制作。
トップパーツの大きさをみながらリングのバランスを整えていき乾燥。
その間もガラスの方を気にしながらの作業になるので度々様子を見る為に作業は中断しながらなので結構忙しいです。
ガラスの方は思った通りの形になったところで一定の温度まで急冷してから徐々に冷ましていきます。ここまでくれば後は放っておけばいいので楽チンです。
リングが乾燥出来たら形をヤスリで整えていきます。
整えながらトップパーツをのせてみたりしてるところで時間となりました。
ガラスも完全に冷め、フュージング出来ました!
こんな感じ

2種類のダイクロガラスを使って3つずつ全部で6個出来ました。
チョットずつ置き方を変えたりフュージングの時に少しガラスが動いてしまったものもありますが全てカバーガラス(クリア)が綺麗にかかっていたので良い感じ。
今回Mさんが作ろうとしているブローチのイメージだと下の一番右側のがピッタリくるかな?
仕上がりの作品が楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。