今日は午前中と夜、教室がありました。
午前中の生徒さんは2名、審査課題を制作中のKさんとフリーコースのT・Mさん。
まずは審査課題の最後の3作品目ブローチを制作中のKさん、次回までには終わらせたいという意気込みで取り掛かっております。
平らに伸ばした粘土のパーツ部分とシリンジの部分を合体させたところでおわったので補強しながら形を整えていきます。
これがなかなか一苦労。
ブルーのシリンジで透かしを作っているので枠の部分や平らな粘土パーツとの接しているところを重点的に補強します。
極端に質量が違う部分が混在するデザインでは質量の大きい方に粘土が引っ張られるので粘土パーツ部分とシリンジ部分が接する所に一番負荷がかかります。
いい加減にくっつけているだけだと焼成したら引っ張られて離れてしまう事があるのでここは慎重に補強します。
補強が終わったらヤスリで形を整えてを繰り返します。
がっちり整えたら最後にブローチ金具を付けるのですがここで時間となりました。
次回はブローチ金具を付け、焼成、針を整えるところまで行けると良いのですが・・・。
最後の審査課題作品、あせらず頑張りましょう!
そしてフリーコースのT・Mさん、お母さまへのプレゼントになるバラのペンダントを制作中。
前回、それぞれのパーツを土台と合体させてパールの芯となる銀線を差したところで終わっていたので今日はその続きから。
土台が少し大き目だったので前から見た時に目立たない様、形を小さくヤスリで整えていきます。
形が整ったら欲が出てきたようで、土台に彫りを入れる事に。
良い傾向です(笑)
とりあえず鉛筆で下書きして土台にぐるっと一周彫りを入れていきます。
黙々と彫り進めてゴージャスな感じに仕上がりました。
とここで時間となりました。
次回は金具を取り付け焼成出来るでしょう!
仕上がりが楽しみです。
夜いらした生徒さんはフリーコースのOさんと応用コースのMさんです。
フリーコースのOさんはキャンペーンでご購入いただいた薩摩ボタンを使ったペンダントを制作中。
お姉さまとお揃い(ボタンの柄は違いますが)になる予定。
純銀リボン線で覆輪を作ったところで前回終わっていたので今日はその続きから。
土台となる粘土を平らに伸ばし覆輪を半分ほど埋めていきます。
軽くするために覆輪の内側をあらかじめ抜いておき乾燥。
同じものをもう一つ作ります。
乾燥に時間がかかるので次の作品を作ります。
天然石のビーズを使ったリングとペンダントです。
ステージアップクラスで習いたての課題です。
まずはリング部分とトップになるパーツを作ります。
リング部分は前回の蜘蛛の巣リングで没になったリングを再利用。
ということでトップパーツを作っていきます。
トップパーツもとりあえず一度リングの形に成型するのでほぼリングと同じ作り方をします。
平らに伸ばした粘土を木芯棒に巻付けて乾燥。
その間に薩摩ボタンのペンダントのパーツをヤスリで形を整えていきます・・・とここで時間となりました。
次回、さらに作業を進めていく予定です。
最後に応用コースのMさん、前回天然石を使ったピンブローチを完成させ、磨きの仕上げを宿題にしておりました。
綺麗に出来あがった作品がこちら



大ぶりなターコイズがシルバーに映えます。
下の部分が透かしになっているので大きく見えますがそれほど重くもありません。
Mさんはピンブローチをあまり着けないということでひと工夫、ビーズパーツで売っているロジウムの透かしパーツを購入してその部分にピンブローチをセット、ペンダントとして使うご予定だそうです。
ナイスアイディア!ということで勝手に透かしパーツに差して遊んでいたらこんな面白い事に(笑)

ちょっとアフロっぽく見えませんか??
黒っぽい透かしパーツだったらもっとアフロに見えたかもしれませんね。
透かしパーツも色んな種類が市販されているので色々と変化が楽しめそうです。
と、ひとしきり盛り上がったところで次の課題。
前回作りかけのコンビネーションリングのトップパーツの続きです。
中子を平らに伸ばした粘土で作った花びらで包んで乾燥させたところで終わっていたので形を整えます。
形を整えたら焼成してしまうので今のうちに手が入るところは綺麗にヤスリがけをして焼成。
その間に次の課題、ガラスを使ったブローチです。
まずはガラスを好みの大きさにカットしていきます。
Mさんはダイクロガラスとクリアガラスをフュージングすることにしました。
下になるダイクロガラスを油性ペンで印を付けた通りにカットしたらカバーガラスとなるクリアガラスを一回り大きめにカット。
油性ペンをクリーニングアルコールで拭きとります。とここで時間となりました。
次回はいよいよガラスをフュージングするところからです。
どんな色に変化するか楽しみです!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
午前中の生徒さんは2名、審査課題を制作中のKさんとフリーコースのT・Mさん。
まずは審査課題の最後の3作品目ブローチを制作中のKさん、次回までには終わらせたいという意気込みで取り掛かっております。
平らに伸ばした粘土のパーツ部分とシリンジの部分を合体させたところでおわったので補強しながら形を整えていきます。
これがなかなか一苦労。
ブルーのシリンジで透かしを作っているので枠の部分や平らな粘土パーツとの接しているところを重点的に補強します。
極端に質量が違う部分が混在するデザインでは質量の大きい方に粘土が引っ張られるので粘土パーツ部分とシリンジ部分が接する所に一番負荷がかかります。
いい加減にくっつけているだけだと焼成したら引っ張られて離れてしまう事があるのでここは慎重に補強します。
補強が終わったらヤスリで形を整えてを繰り返します。
がっちり整えたら最後にブローチ金具を付けるのですがここで時間となりました。
次回はブローチ金具を付け、焼成、針を整えるところまで行けると良いのですが・・・。
最後の審査課題作品、あせらず頑張りましょう!
そしてフリーコースのT・Mさん、お母さまへのプレゼントになるバラのペンダントを制作中。
前回、それぞれのパーツを土台と合体させてパールの芯となる銀線を差したところで終わっていたので今日はその続きから。
土台が少し大き目だったので前から見た時に目立たない様、形を小さくヤスリで整えていきます。
形が整ったら欲が出てきたようで、土台に彫りを入れる事に。
良い傾向です(笑)
とりあえず鉛筆で下書きして土台にぐるっと一周彫りを入れていきます。
黙々と彫り進めてゴージャスな感じに仕上がりました。
とここで時間となりました。
次回は金具を取り付け焼成出来るでしょう!
仕上がりが楽しみです。
夜いらした生徒さんはフリーコースのOさんと応用コースのMさんです。
フリーコースのOさんはキャンペーンでご購入いただいた薩摩ボタンを使ったペンダントを制作中。
お姉さまとお揃い(ボタンの柄は違いますが)になる予定。
純銀リボン線で覆輪を作ったところで前回終わっていたので今日はその続きから。
土台となる粘土を平らに伸ばし覆輪を半分ほど埋めていきます。
軽くするために覆輪の内側をあらかじめ抜いておき乾燥。
同じものをもう一つ作ります。
乾燥に時間がかかるので次の作品を作ります。
天然石のビーズを使ったリングとペンダントです。
ステージアップクラスで習いたての課題です。
まずはリング部分とトップになるパーツを作ります。
リング部分は前回の蜘蛛の巣リングで没になったリングを再利用。
ということでトップパーツを作っていきます。
トップパーツもとりあえず一度リングの形に成型するのでほぼリングと同じ作り方をします。
平らに伸ばした粘土を木芯棒に巻付けて乾燥。
その間に薩摩ボタンのペンダントのパーツをヤスリで形を整えていきます・・・とここで時間となりました。
次回、さらに作業を進めていく予定です。
最後に応用コースのMさん、前回天然石を使ったピンブローチを完成させ、磨きの仕上げを宿題にしておりました。
綺麗に出来あがった作品がこちら



大ぶりなターコイズがシルバーに映えます。
下の部分が透かしになっているので大きく見えますがそれほど重くもありません。
Mさんはピンブローチをあまり着けないということでひと工夫、ビーズパーツで売っているロジウムの透かしパーツを購入してその部分にピンブローチをセット、ペンダントとして使うご予定だそうです。
ナイスアイディア!ということで勝手に透かしパーツに差して遊んでいたらこんな面白い事に(笑)

ちょっとアフロっぽく見えませんか??
黒っぽい透かしパーツだったらもっとアフロに見えたかもしれませんね。
透かしパーツも色んな種類が市販されているので色々と変化が楽しめそうです。
と、ひとしきり盛り上がったところで次の課題。
前回作りかけのコンビネーションリングのトップパーツの続きです。
中子を平らに伸ばした粘土で作った花びらで包んで乾燥させたところで終わっていたので形を整えます。
形を整えたら焼成してしまうので今のうちに手が入るところは綺麗にヤスリがけをして焼成。
その間に次の課題、ガラスを使ったブローチです。
まずはガラスを好みの大きさにカットしていきます。
Mさんはダイクロガラスとクリアガラスをフュージングすることにしました。
下になるダイクロガラスを油性ペンで印を付けた通りにカットしたらカバーガラスとなるクリアガラスを一回り大きめにカット。
油性ペンをクリーニングアルコールで拭きとります。とここで時間となりました。
次回はいよいよガラスをフュージングするところからです。
どんな色に変化するか楽しみです!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。