今日は朝から府中の工房へ平井先生の特別研究クラスを受講しに行ってきました。
今日はスクエアの石をチャンネルセッティング留めるという内容の3回目、ペンダントを仕上げていきます。
前回、アートクレイでペンダントの土台部分と石座の土台部分を作るところまでやっていたのでその続きからです。
まずは石座の土台の形を石に合わせたサイズに削っていきます。
けっこう精密に削るのでひと削りに神経を使います。(簡単にサイズが変わってしまうので)
目指すサイズに削れたら石の座り部分をヤスリで丁寧に削り出し焼成。
その間に囲いとなる真鍮板を切り出してまたまたサイズピッタリに合うようにヤスリで削ります。
とここまでで午前中は終了。
いつものお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べ、英気を養って午後へ突入!
このペースで最後までできるのか?と不安に思いつつ午後はロウ付け三昧。
真鍮板を曲げて土台にロウ付けし、やすりで削ってまたロウ付け。
ヤスリで全体を整えたらやっと石枠部分が出来ました。
石枠が出来上がったらようやく土台に取りかかります。
土台部分の形もヤスリで整え、石座を付けるところの加工をし、裏付けバチカンを付ける部分の加工が出来たら一度焼成。
最後にそれぞれのパーツ(裏付けバチカンと石座)をロウ付けして合体させて酸洗いしたらようやく本体は完成!
ここで既に終了の時間になっていますが石留めは先生の前でやりたかったので居残り。
石座の中と外側をブラシがけしてざっと綺麗にしたらいよいよ石を入れて石留めしていきます。
本来は合成石(ホワイトジルコン)のみだったのですが私は手持ちの合成石を使って色を透明→緑のグラデーションにしてみました。
合成石でも同じ色だったらまだ形が揃うらしいのですが私の場合4色使ったのでだいぶ大きさにバラツキがあり難易度を自分であげてしまいました。
ペンダントトップをヒートフォームにセットし、タガネで徐々に真鍮の爪を倒していくのですが結構倒したにもかかわらず石が留まらない!
嫌な予感は的中するモノです。
やっぱり石の大きさにバラツキがあったようです。だいぶ時間も遅くなってしまったので最後は先生のお力を借りて石を留めていただきました。
とりあえずこんな感じ


ヒートフォームに埋まったままの状態で持って帰ってきました。
そしてペンダントトップをヒートフォームから外し、磨いてようやく完成!



こんな感じに仕上がりましたが如何でしょうか?
石が7個も入っているとさすがにゴージャスですね。
3mmの石なので7個入っていてもそんなに大きくはありません。
小さい石がキラキラっていう感じです。
チェーンでも良かったのですが色々合わせてみた結果、革紐が一番しっくりいくかな?と思ったのでシルバー色の革紐を使ってチョーカーにしました。
この石の大きさでまた復習がてら作品作ってみたいです。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日はスクエアの石をチャンネルセッティング留めるという内容の3回目、ペンダントを仕上げていきます。
前回、アートクレイでペンダントの土台部分と石座の土台部分を作るところまでやっていたのでその続きからです。
まずは石座の土台の形を石に合わせたサイズに削っていきます。
けっこう精密に削るのでひと削りに神経を使います。(簡単にサイズが変わってしまうので)
目指すサイズに削れたら石の座り部分をヤスリで丁寧に削り出し焼成。
その間に囲いとなる真鍮板を切り出してまたまたサイズピッタリに合うようにヤスリで削ります。
とここまでで午前中は終了。
いつものお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べ、英気を養って午後へ突入!
このペースで最後までできるのか?と不安に思いつつ午後はロウ付け三昧。
真鍮板を曲げて土台にロウ付けし、やすりで削ってまたロウ付け。
ヤスリで全体を整えたらやっと石枠部分が出来ました。
石枠が出来上がったらようやく土台に取りかかります。
土台部分の形もヤスリで整え、石座を付けるところの加工をし、裏付けバチカンを付ける部分の加工が出来たら一度焼成。
最後にそれぞれのパーツ(裏付けバチカンと石座)をロウ付けして合体させて酸洗いしたらようやく本体は完成!
ここで既に終了の時間になっていますが石留めは先生の前でやりたかったので居残り。
石座の中と外側をブラシがけしてざっと綺麗にしたらいよいよ石を入れて石留めしていきます。
本来は合成石(ホワイトジルコン)のみだったのですが私は手持ちの合成石を使って色を透明→緑のグラデーションにしてみました。
合成石でも同じ色だったらまだ形が揃うらしいのですが私の場合4色使ったのでだいぶ大きさにバラツキがあり難易度を自分であげてしまいました。
ペンダントトップをヒートフォームにセットし、タガネで徐々に真鍮の爪を倒していくのですが結構倒したにもかかわらず石が留まらない!
嫌な予感は的中するモノです。
やっぱり石の大きさにバラツキがあったようです。だいぶ時間も遅くなってしまったので最後は先生のお力を借りて石を留めていただきました。
とりあえずこんな感じ


ヒートフォームに埋まったままの状態で持って帰ってきました。
そしてペンダントトップをヒートフォームから外し、磨いてようやく完成!



こんな感じに仕上がりましたが如何でしょうか?
石が7個も入っているとさすがにゴージャスですね。
3mmの石なので7個入っていてもそんなに大きくはありません。
小さい石がキラキラっていう感じです。
チェーンでも良かったのですが色々合わせてみた結果、革紐が一番しっくりいくかな?と思ったのでシルバー色の革紐を使ってチョーカーにしました。
この石の大きさでまた復習がてら作品作ってみたいです。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。