今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんMさんは基礎コース3の5回目
「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」の続きから。
まずはブローチの針のチェック。
針先を加工してとがらせてくる事を宿題にしていました。
形はちょっと平たくなっている部分もありましたが布にささる感じは良かったのでOKという事にしました。資格を取るまでに何回か針作りは練習できるので今回は手順を覚えていただくということで良しとしました。
そしてエポキシ接着剤で針を固定したら完成!!

木の枝に三日月がかかっているモチーフです。
デザイン的にとてもよくまとまっていると思います。


そしてリングはシリンジを乗せた部分をヤスリで整えてくる事を宿題にしていました。
チェックしてこちらも大丈夫だったので早速焼成しました。
焼成時間はSTは普通の粘土に比べて長いのでその説明をしながら。
焼成後はブラシがけをしてシリンジ線の部分に磨きヘラをかけたら完成!!

左右対称になる事を心がけて頑張った作品です。
ちょっとエスニックっぽい雰囲気のリングに仕上がりました。


そしてさらに今日は次の課題「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」へ突入!
コルク粘土の中子はあらかじめ作っていただいていたので粘土で包む工程に入ります。
形が立体のハート型なので一度に包むのは断念し、半分ずつ2回に分けて包む作戦にしました。
粘土を平たく伸ばしてコルク粘土の中子に沿うように粘土で包んでいきます。
なるべく粘土が中子から浮かないようにかといって押しつけ過ぎて粘土が薄くならないように気を付けながらの作業です。
半分が包み終わったらもう半分も包んでいきます。
中子を完全に包めたら境目の部分をよくなじませて乾燥。
乾燥出来たらヤスリで形を整えていきます。とここで時間となりました。
次回までにヤスリで形を整えてくる事を宿題にしました。
今日は2個同時に仕上がってテンションもアップ!次回もこの調子で頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんMさんは基礎コース3の5回目
「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」の続きから。
まずはブローチの針のチェック。
針先を加工してとがらせてくる事を宿題にしていました。
形はちょっと平たくなっている部分もありましたが布にささる感じは良かったのでOKという事にしました。資格を取るまでに何回か針作りは練習できるので今回は手順を覚えていただくということで良しとしました。
そしてエポキシ接着剤で針を固定したら完成!!

木の枝に三日月がかかっているモチーフです。
デザイン的にとてもよくまとまっていると思います。


そしてリングはシリンジを乗せた部分をヤスリで整えてくる事を宿題にしていました。
チェックしてこちらも大丈夫だったので早速焼成しました。
焼成時間はSTは普通の粘土に比べて長いのでその説明をしながら。
焼成後はブラシがけをしてシリンジ線の部分に磨きヘラをかけたら完成!!

左右対称になる事を心がけて頑張った作品です。
ちょっとエスニックっぽい雰囲気のリングに仕上がりました。


そしてさらに今日は次の課題「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」へ突入!
コルク粘土の中子はあらかじめ作っていただいていたので粘土で包む工程に入ります。
形が立体のハート型なので一度に包むのは断念し、半分ずつ2回に分けて包む作戦にしました。
粘土を平たく伸ばしてコルク粘土の中子に沿うように粘土で包んでいきます。
なるべく粘土が中子から浮かないようにかといって押しつけ過ぎて粘土が薄くならないように気を付けながらの作業です。
半分が包み終わったらもう半分も包んでいきます。
中子を完全に包めたら境目の部分をよくなじませて乾燥。
乾燥出来たらヤスリで形を整えていきます。とここで時間となりました。
次回までにヤスリで形を整えてくる事を宿題にしました。
今日は2個同時に仕上がってテンションもアップ!次回もこの調子で頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。