goo blog サービス終了のお知らせ 

おMARCHしております

初めて自分の車が持てる!ヒャッホー
中古マーチK11をベタ可愛がりしていく日記です。

ETCが付いた。ゾ!

2006-10-26 18:12:21 | マーチのこと

前回の続きです。
早速ETC車載器を購入してきました。
頂いた料金で、セットアップ料も払えたのでありがたい事です。
こちらが今回入手した一体型のETC。

写真が暗くてさっぱり見えません。

配線はACCと+電源とアースの3本。

既にあるオーディオの配線に割り込ませました。

はい、付きました。
配線をダッシュボード内に納め、取り付け完了です。

以前の車なので「ETC標準装備」などはありませんが、
ETC搭載により、最新鋭って雰囲気を醸し出しています。 (ような気がする)
これでマーチも数歳若返りました。 (ような気がする)
・・・気のせいでしょうか?

取り付け後、初回のみバーがちゃんと開くか心配ですが、多分大丈夫でしょう。
もしも近日、ETCでK11がモタモタしてたらほんとごめんなさい。
最初だけは、一応人がいる兼用口を通ります。

次回高速に乗るのが楽しみです。


ETCを付ける。ゾ!

2006-10-22 16:24:25 | マーチのこと

今年2006年の夏、高速道路のサービスエリアや料金所に、
「ETC スイスイsummerキャンペーン」というポスターが貼ってあったのを
ご存知でしょうか。
高速道路の料金領収証5枚以上、かつ合計2000円分以上を送って応募すると
ETC車載器購入代12,000円(ギフトカード)をプレゼント。
というキャンペーンだったのですが・・・

当たった~~~!

3000名に当たるとの事でしたので、かなり大勢に当たるワケですね。
(応募総数は知りませんが)
各所の高速道路会社が主催していたもので、○○のクレジットカードを作った人には・・・というものではありません。

ETC自体は旦那車にだいぶ前に付け、かなり便利に利用していたのですが、
マーチにはまだ付けていなかったので嬉しい。
これでもう「通行券に手が届かない」や「通行券どこやった?」とワタワタしなくて済む。
運転が未熟なので、そういう所での失敗が減るというのは非常に喜ばしい事です。

色々とかかるはずの費用を、何かと抑えてくれる車で本当に大助かり。
必要なグッズを当てちゃうなんて、車なのに偉いな。(?)
この調子でカーナビやスタッドレスなんかもどうか当てて下さい。

ところで、近い将来ETCが義務化ってのはどうなるのでしょう。
車載器はともかく、今の支払方法のままだとクレジットカードが作れない人、
持ちたくない人はきっと困っちゃいますね。
今更プリペイドカードに戻す事もしないでしょうし、後は・・・振込み?
あ、銀行口座から直接引き落としってのもあるのか。
ん?それじゃあ、今のクレカ系のETCカードは要らなくなりそうな気もする。
・・・うーん、将来の支払方法がとても気になります。


さて、私は12000円で買える安くてかっちょいいETC器を探す旅に出ます~


スカイラインフェスティバル

2006-10-15 11:09:09 | 旦那車

長野県にスカイラインミュウジアムっていうのがあります。
先日そこでスカイラインフェスティバル2006というのが開催されました。
旦那が乗っているので、私は問答無用で連れて行かれたワケなのですが、
わっしょいスカイライン祭っていうだけあって、
駐車場には歴代のスカイラインがぞろりと並んでおりました。
うちもかなり早朝に着いたのですが、既に駐車場はイッパイ!みなさん早起き~。

周囲には沢山の出店が出ていて、
色々と車グッズ等が売られていました。
中でも目を引いたのが凄い量のミニカーです。
よく見ると、スカイラインに限らずいろいろな車種のミニカーが揃ってる。
I LOVE SKYLINEのお膝元ではありますが・・・というか現場なのですが、
I LOVE MARCHな
自分としては、なんとかマーチグッズを見つけた~~い
旦那には「え、ここで?」という顔をされましたが、探してきましたー 

K11マーチのミニカーは「J’sCar」や「ドライブタウン」しか見た事がありません。
他にもあるのかも知れませんが、つい最近ファンになったばかりなので、
全く詳しくありません。
家には本物の1/1スケールもある事だし、
我が家のミニカーをこれ以上増やすのはやめようと思いまして、
なにか他の関連グッズが無いか、ゴソゴソと店先を探させてもらいました。

そこで見つけたのがコレ!

「どこから見ても、だれが乗っても、ナットクできる。だからマーチがいちばん評価されました。」
マーチの下敷きです。

K11が色んなカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した時の事が書いてあります。
いちばん評価されちゃってたんですね。 
スッテキー 

出店のお兄さん、まけてくれてありがとうございます。
年季をヒシヒシと感じます。大事にします。
カタログやらパンフレットなどはあまり興味が無いのに、何だろこの偏り方。

肝心のミュウジアムの方は特別な展示とかがあったのかも知れないのですが、
私には以前数回行った時との変化がよくわかりませんでした・・・。
それでも駐車場に停まっている、沢山の車達には充分楽しませていただきました。
前日まで「明日はマーチで行こうじゃないか」と言ってた私でしたが、
今ではあそこのスカイラインの仲間に入れて良かったと思っています。

真ん中の黒っぽいのがウチのです。
他にもとても写真には収まりきらない程、スカイラインがたわわに実っておりました。

人様の車を近くで見つめていてもオーナーさんに怒られないっていうのは、
なんだか不思議な感覚です。

まぁ、もしもあそこに私のマーチを並べても決して魅力負けはしないはず! 

・・・と、一応言っておこう。
マーチファンにとっても、楽しいお祭でした。 (´▽`)


着・新タイヤ

2006-09-07 17:28:52 | マーチのこと

脱編に引き続き、次はタイヤを取り付ける作業です。
単純に「脱」の反対の事をすれば良いだけとなります。
同じ1台の機械で、着も脱も出来てしまうのがなんとなくお得な感じ。

装着前にラードみたいな油(違)を、ビート部分に塗っておくと作業が楽です。
だいたい備え付けてあるようですが、これまた名前を知りません。


着の時はタイヤを少し押さえるようにして、ペダル操作。
インチの大きいタイヤだと話は別でしょうが、小さいのでたいして力はいりません。
私の力でも大丈夫でしたので、13インチ位の場合は女性でも出来ます。
持ち上げる際に、ホイール付きでも軽いですし。
16インチ以上のタイヤとなると、結構力持ちさんじゃないと女性には重いですね。
以前手伝った際、大きいものはビートを押さえ込むのも大変でした。



表裏ともしっかりホイールにはまったら、後は空気を入れ終了です。
空気を入れる際、パーン!とかなり衝撃的な音がします。

バルブを閉める際には、脱の時と同じように虫が飛んで行ってしまわないよう
しっかりと指で挟み、差込むのを気をつければOK。

今回はハンドルのブレ具合を見てから、バランス取りをする事にしたので
バランサーの作業は省略しました。
(高速をガンガン走る車は、バランス取って下さいね。)

装着完了です。

溝もシッカリ、黒々としてて良い感じ。
小さい車&小さいタイヤならではですが、4本やってもそんなに疲れません。
地味~に楽しい作業。
タイヤチェンジャーが一家に1台欲しくなってきちゃいますね。 (´▽`)

ガレージからの帰路、GSに寄った際に一応空気圧のチェック。
帰宅後、再度ボルトのマシ締めをしてタイヤ交換終了となりました。 


脱・古タイヤ

2006-09-06 19:28:16 | マーチのこと

やっとのことで、マーチのタイヤを交換出来る日がきました。

本当はタイヤを購入してすぐにやりたかったのですが、
旦那号の車検用の整備の手伝いをやってたりで、こんなに遅くなってしまいました。
ユーザー車検でしたが問題無く通ったので、やっとマーチの番となりました。
でも、そういえば2台とも同じ年に車検、ハラハラドキドキな展開です。(2年後が)

さて、マーチに新品のタイヤを積み込み、
お世話になっているレンタルガレージさんに行きました。
初めてかさばる物を積んだので、いよいよ
着脱可能ボードの活躍か?
と思いましたが、外さなくてもすんなり載ってしまい全く活躍していません・・・。
ほんと、可能なだけって感じが素晴らしいです。


ジャッキアップのついでに、エンジンオイルの交換もしてしまいました。
購入時に交換した際は、徹底的にキレイに出来なかったので、
今回の交換でかなりマシになったと思っています。
オイルを落としている間にタイヤの交換を始めます。

まずはホイールに付いている錘を外し、タイヤ内の空気を抜くためバルブを外します。
この時勢い良く空気が出ますので、バルブがどこかに飛んでいかないよう、
指でガッチリ掴んでおきます。
ところで、これは良く飛んでいってしまうから(?)虫って呼ばれているんでしょうか。



虫が無事取れました。 
今回は旦那から一度着脱のレクチャーを受け、後は私が作業をしました。
旦那に撮影を頼んだのですが、かなりピンボケしてます・・・。

次に空気圧でくっついているタイヤを、ホイール(リム)から剥ぎ取る作業。

なにをやってるか良く分かりませんが、一応バスッバスッとビートを落としています。

次にタイヤチェンジャーのアームの先端部分をリムに合わせ、
落としたビートの隙間からバール(?)のような工具を入れます。(正式名称知りません)

アームの先端にビートを引っ掛け、あとはペダル操作のみです。
タイヤチェンジャー上で、タイヤが回る方向さえ理解すれば、
引っ掛けなければならない箇所が分かります。

裏側のビートも同じように外します。

ホラ外れた・・・って、あまりに写真がひど過ぎ~~~  (`Д´)ノ 怒!

もう少し詳しく書くつもりでしたが、写真が全く使い物にならないので割愛。
今回のタイヤ交換作業で分かった事は、うちのダンナは撮影がヘタって事です。

怒怒怒怒。。。
 と、ジョジョ風に着編へ。


伊豆マーチ

2006-08-27 02:04:06 | マーチのこと

少し遅めの夏休み、マーチで伊豆にドライブ&海水浴をしに行ってきました。
我が家にマーチが来てから、初の長距離ドライブとなります。
長距離と言っても往復で330km程度です。

道中、第三京浜などの有料道路を利用した際に、
他のK11マーチの後ろに付いたり、並んで走る事もありました。
「あの可愛い後ろ姿の車は、何?」と思うとマーチだったり、
「向こうから走ってくるブヒっとした顔の可愛い車は、何?」と思うとマーチだったり。
見るK11、見るK11全てが可愛くて目に入ってきました。

実は、あまり車種の認識が出来ない自分。
しっかり覚えていて、車名の分かる車はほんのわずかです。
見慣れた車(自分と同じ車)だけは、すぐに気がつくって訳です。

以前はK12マーチが好きだったため、良く目についていましたが、
今見ると現役のK11の多さに驚きます。
こんなに沢山走っているのに、いままで気が付かなくてごめんって気もする。
カラーの豊富さも驚きです。
ちなみに自分のマーチはシルバー、可愛いクールビューティ!
言ったもん勝ちだ。 (´▽`)

海水浴はお盆過ぎでしたが、クラゲにも刺される事もなくのんびり楽しめました。
海水浴やレジャーにはミニバンや大きなワゴンは快適そうですが、
大きな車に挟まれて、ちまっと停まっているマーチの可愛い事と言ったら!
もうキリがありません。
愛車って感じが山盛りです。

有料道路や信号の少ない所を走ると、燃費の違いがはっきりと分かるもんですね。
帰りに給油をしてないので正確ではありませんが、
多分、リッター15Km弱は行ったように感じます。
現在近所のGSでは、レギュラーの平均小売価格が144円位です。
自分の過去のブログを読み直ししてみたら、131円で高いと書いてありました。
もうそんな贅沢なこと言いませんから、どうかもう少し安くして。
来月にはまた上がりそうですね・・・。  (>_<)


旦那車手伝い編 その2

2006-08-19 17:58:46 | 旦那車

我が家には現在GT-Rが付けているのと別に、
もう1セット、1台分の純正キャリパーがあります。
ブレンボでも無いのに、何故でしょう。
 
こういう物が和室を占領している訳ですが、
現在はマーチの新品タイヤも和室に積んであるので、文句が言えません。

旦那は、先日オイルシールの交換をした装着中のキャリパーの状態が
少々気になるらしく 「前後1つずつ、在庫のと交換する」 と言い出しました。
確かにピストンに細かい傷はあったけど・・・
あれをまたやるのかいー (´Д`) うへ~~

家の中ではさすがにエアコンプレッサーは作動させられないので、
自転車用の空気入れを使ってみることに。
こんなので出るの?と思いましたが、・・・出ました。
2.5Kg以下の空気の力でスルっと。
在庫の方がピストンの程度も良かったようで、ひと安心。
これで旦那がキャリパーキャリパーと、うるさかったのも終わりそう。 

フロントの対向4POTのピストンを出す際に、今回は空気入れを使いましたが、
色々試して案外良かったのが、ドライバー二刀流。
両手にマイナスドライバーを1本ずつ持ち、ピストンの端に引っ掛け、
「てこの原理」で均等に力を加えながら、ゆっくり引っ張り出す方法です。

エアでも抜けないものを、人力で?と思われるかも知れません。
なんとも原始的ですが、最後1本がどうしても出ないよ~ の時には良いようです。
キャリパー自体をしっかり押さえておく事も必要です。
私は押さえていただけなのでお気楽でしたが、
旦那は偉く真剣な顔をして、ナイフとフォークを持った人みたいになってました。
かなりプルプルしますので、勢い余ってピストンを傷つけないように。

(重要な保安部品のため、DIYで初めてブレーキをいじる際は、
どうか経験者の方と一緒にやってくださいませ。)

「ピストン引っ張り出し器具」としては、こういうのも有ります。

キャリパーの形状や、やる人がやれば上手に出せるのでしょうが、
今回はこれで出す事は叶いませんでした。

多分、成功例はこんな感じ。

耳鼻科で、鼻の穴をブヒっと広げる道具と構造が似ている気がします。

結局、在庫のキャリパー4個も全てオイルシールの交換を済ませ、
ここ1週間の間に、計8個のキャリパーをいじった事となりました。
ピストンの数は計24本。
もうキャリパーはお腹イッパーイ。


旦那車手伝い編

2006-08-13 20:18:47 | 旦那車

今回は旦那の車の整備手伝い編です。

マーチでは無くて、R32のGT-Rです。 
古い車のため、色々な箇所が気になります。
手がかかる作業は、マーチよりもこちらの方が断然多いです。



今回手伝ったのはブレーキホースの交換と、キャリパーのオイルシール交換。
GT-Rの純正フロントキャリパーにはピストンが4本。
リアはピストンが2本。
うちの場合、以前のキャリパーOHが不明なので、
今回は様子見として、ピストン自体の交換はしませんでした。

ちなみに、よく通う日産の自動車部品会社にて聞いてみた所、
フロント用ピストンは1本3,000円だそうです。
フロントだけで両方で8本必要になりますので、24,000円。 
キャリパー自体のお値段は、ひとつ47,000円だそうです。
(↑こちらはフロント、勿論ピストンセット済み)
ASSY交換には憧れますが、ちょっと考えてしまうお値段です。

作業としてはキャリパー自体を外してから、エアを使ってピストンを出しました。
なかなか同時に4本出すのが難しく、苦労します。
ピストンが傷つき錆びが出ていたり、経年などで歪んでいる場合は、
すんなり出てこない事もしばしば。固着は恐ろしいですね。
もちろん今回の作業でもピストンとシリンダー内部には絶対に傷をつけないように、
注意しつつ作業しました。
戻した後にちゃんと可動しないと、ブレーキが効かなくなってしまいます。


汚くてスミマセン・・・

キャリパー内部に残っているブレーキオイルにまみれ、グリースにまみれ。
写真が撮りたいぞ!と思う時には、だいたい手が大変な事になっていました。
カメラがデロデロになりますので、作業中の撮影もどうなんでしょう。
ブレーキホースの交換は純正の古い物から、社外品に換えました。
ブレーキの効きが良くなる事を願っています。



私は以前、自動車のブレーキ部品屋に勤めていた事がありまして、
こんな汚れる作業でも、ブレーキ関連は興味深く楽しめました。
取り扱っていた商品ですので、部品名や役割が分かるのはありがたい事です。
(相手が何を言っているか分からないと結構ツライ)

でも、はっきり言って普通はつまらないと思います。

もしもお宅の旦那さんに手伝ってくれ~と頼まれても、ちょっと冷たいようですが、
始める前だったら、お断りしちゃってOKだと思います。
ブレーキはとても重要な部品ですし、やはり作業も大変です。
もう既に始めちゃってたら・・・諦めて頑張るしかありません。

あ、でもブレーキオイルのエア抜きくらいは手伝っても良いですね。
エア抜きキットが無い場合、1人では出来ませんし。
ペダルを踏んであげるくらいはたいした労力ではありませんが、
オイル抜く方やって、と言われたら「なんでそっち!」と速攻断わりましょう。 (´▽`)


タイヤ、ウキウキ♪

2006-08-06 11:49:10 | マーチのこと

しばらく更新をさぼってしまいました。

マーチの直す箇所が無かったというのが理由ですが、
自分が夏風邪をひいてしまいまして、そちらの方を治しております。
関東では、つい1週間ほど前まで肌寒く感じる日もありました。
それが、ここ数日間で夏本番の猛暑へと。 
(´□`)あつつ・・
発熱の暑さなのか、周囲の気温が高すぎる暑さなのか良く分かりません。
みなさん、どうか体調は崩されませんように。

そうそう、先日マーチに新品のタイヤを4本購入したんです。
4本で1万円でした。 
相場はよく分かりませんが、とても安い気がします。
普通タイヤってこんなもんなのでしょうか。
旦那車のタイヤは1本で2万円以上はしたような?この価格差は一体・・・
1本分で、マーチには8本も買えちゃう。
マーチってほんとに小さいクセに偉大。

こんなにお得感があると、マーチにどーんと8本くらい買ってあげても
良いような気分になってきます。
8本次々にタイヤチェンジャーかけまくる。 バランス取りまくる。
そして外す!   
ああ、なんか楽しそ~~ (´▽`)

ホイールは4本しか無いので、余ったタイヤは唯一の和室で大切に保管。
もちろん旦那のタイヤの上に積み重ね、タイヤタワー祭り。
書いてる自分でも意味不明です。
もちろん実際にはやりませんが、うっとり楽しい白昼夢が見れました。
熱のせいって事にしておきます。

それにしても、タイヤの取り付けが楽しみです。
日頃、タイヤチェンジャーやホイールバランサー等に触れる
機会も
あまり無いため、ウキウキしています。
作業自体は既に何度も見ていますが、実際の操作は未経験。
旦那に教えてもらったら、作業は自分でやります。
ホイールから外す際、不慣れな場合ホイールを傷つけてしまい易いとか?

でも、もしも8本もの着脱作業が出来たなら・・・
不器用な私でも、最後の方は少しマシな操作が出来るかも知れない! 
(しつこく再妄想)

8本買いなんてしない。 けど・・・ちょっと魅惑的なのが否めません。


これも?そんなにかかってた?

2006-07-19 22:02:50 | マーチのこと

今回の燃費はどうなったかな~?
ワクワクして給油に行って
きました~
前回満タンにしておいたので、今回満タンにすれば燃費が割り出せます。
自分が利用しているのは、近所のセルフスタンド。
スタンドのカードを利用しているので、割り引かれてはいますが、
レギュラーが131円、ほんと高い。

さて、給油を始めました。
角度が悪いのか、燃料タンクのエア抜きがさっぱりうまく出来ません。
少し入れると、すぐにガチンとストッパーがかかってしまう。
負けずに給油ノズルを少し抜き気味にし、どんどん入れていきます。

どんどん入れてるはずだったのですが、
しばらくしたら、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
あら、ガソリン出てなくない?
まだまだ満タンにはなっていないのに、なんでだろう?
近くにいた店員さんに訊ねたところ、「ああ、時間切れです」 とのこと。

えーーっ時間切れって? そんなのあるの?
あの、まだ満タンになってないんですけど・・・・ という訳で。
今回燃費が分かりません。   (´Д`)アチャー
ちなみに給油時間は4分間に納めろとの事。
そっか、4分間も給油してたんだ。 そんなにかかってた?
それでも私には満タンに出来なかったって訳ですね。

上手にガソリンが入っていくポイントを見つけないと、
以後、満タンに出来ないかも~ するってーと燃費が分からない~
ポイントはどこなのー? どこー?
なんで普通の人が普通に出来る事を、ちゃんと出来ないんでしょう。
まぁ、次の給油ではきっと満タンに出来るさ・・・ 多分。
F1ピット並の速さで給油の予定。

燃費計算は次に期待。