リベラルくずれの繰り言

時事問題について日ごろ感じているモヤモヤを投稿していこうと思います.

休校中の先生は何をしている? 長期化を見据えてできることから始めよう

2020-04-29 | 一般
新型コロナウイルスの感染拡大のための休校が多くの学校でもう2か月も続いている。緊急事態宣言が予定通り5月6日に解除される見通しは全く立っておらず、休校の長期化を懸念する声も多い。その間、先生たちは何をしているのだろう。
休校開けに授業を効率的に進めるために準備に忙しい、という声を見たことがあるが、休校期間が大幅に伸びればそのくらいではとうてい対応できない。
安倍首相の「政治決断」による3月の休校でも、緊急事態宣言による4月の休校でも、最初から1か月の休校を決めた学校もあれば、まずは2週間程度の休校とし、様子を見て延長を決めた学校もあった。だが後者の場合、2週間の休校を前提として生徒に課題を配布したきり、延長になっても何の手当てもないというケースもある。こんな調子で「あと少し延長」が続いた場合、結局何か月の間、何もしなかったという事態になりかねない。「あと少し」という希望的観測の繰り返しが長期対策の不在につながるのがこわい。
先の見通しは誰にもつけられないが、休校の長期化を見据えて、休校中の学びがゼロにならないような工夫がほしい。

海外では休校が決まって短時間でオンライン授業の態勢を整えた事例などが紹介され、大手の塾や予備校はオンライン授業を行なっていると聞くが、個人的にはオンライン授業が必ずしも最善なのかどうかわからない。少なくとも、一方的な動画配信であればそれほどいいとは思えない。
先日書いたが、横浜市が授業の動画を提供しているが(学校が配布するパスワードなどが必要)、TVK(テレビ神奈川)でテレビ放送されたものをちらっと見た限りはそれほど魅力的なものとは思えなかった。
オンライン授業ではなく、自分のペースで進められるオンライン学習教材のほうがいいような気がする。eboardQubenaすららのようなサービスが休校期間中無償提供されているようなので、採用を検討してもいい。個人では利用できないようなので、学校レベルで検討する必要がある。
朝日新聞2020-4-21は、オンライン授業のいろいろな形を紹介している。

もちろん、家庭によってネットワーク環境が整っていない場合もあるだろうが、武田緑氏も指摘するように、「差が出るからやらない」のではなく、まず機会を提供した上で、こぼれる子をすくいあげる、という順番にしないと何も進まない。
ほかに、学校サイトに課題をアップしておいて生徒が都合のいいときにやる、というのは比較的やりやすいのではないか(朝日新聞2020-4-25神奈川版;「たったこれだけ」という文脈で紹介されている私立高の事例)。もちろん、新しいことを教えるのは一方通行ではだめだろうから限界はあるだろうが、漢字練習のペースメーカーや、計算問題の復習くらいには使えるかもしれない。
先生方に時間があるなら添削などしてもらってもいい。(そもそも、休校中、先生たちは登校しているのだろうか。3月時点で学校で仕事をしている旨のブログをいくつか見たが、在宅勤務が要請されている今、先生たちはどうしているのだろう。)

学習だけではない。子供たちにとって学校は交流の場でもある。新学期になって新しい先生と生徒がほとんど顔を合わせていないケースが多い。オンライン授業はハードルが高くても、オンライン朝の会(朝日新聞2020-4-26)を開くだけでも少しはつながりが保てていいのではないだろうか。もちろん、子供が親のスマホやパソコンを使う場合、朝の決まった時間にオンライン朝の会をするには、親がその間、スマホやパソコンを貸してやる必要もあるが、妹尾昌俊氏もいうように、在宅勤務の親も多くなっているので、なんとかなるのではないだろうか。

いずれにせよ、少なくとも学校レベルで取り組まないとどうにもならないから、校長がしっかりしてくれないと困る。もし個別の学校で動けないというのであれば、校長から教育委員会に意見するくらいしてもいい。校長が動かなえれば先生方から校長に提言してほしい。上に言われなかったから何もしませんでした、ではすまされない。

追記:危惧した通り、個々の先生にやる気があっても生かされない事例を読んだ(朝日新聞2020-5-6)。
ある小学校教諭は動画サイトのライブ機能を使った双方向授業をしたいと申し出たが、「他の先生には使いこなせない」と止められたという。たしかに先生のITスキルがハードルになって実現しないというのは調査からも明らかになっているが、学年に一人使えるひとがいればなんとかならないか。たしかに私もライブのオンライン授業が有効なのかどうか確信が持てず、上記でも「オンライン朝の会」くらいがちょうどいいと書いた。子供たちにとって、とりあえず学校や級友とつながりをもつことが大切ではないか。
ある公立中教諭がアプリを使った簡単なオンライン授業を提案したが、こちらは同僚から「全生徒が参加できないと不公平」と反対された。「簡単なアプリ」であればライブよりはハードルが低そうに思う。上記にも書いたが、「全員できる保証がなければやらない」というスタンスをとる限り、「何もしない」結果になることは目に見えている。それはどう考えてもおかしいと思う。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事がなくなった企業が繁忙... | トップ | 新型コロナによる減収「補償... »
最新の画像もっと見る

一般」カテゴリの最新記事