goo blog サービス終了のお知らせ 

リベラルくずれの繰り言

時事問題について日ごろ感じているモヤモヤを投稿していこうと思います.

投機資産となったビットコインは滅びるのか

2018-01-18 | 一般
仮想通貨「ビットコイン」の高騰が話題になったが,注目を集めてそれ自身としての価値をもったことで,長期的には滅びるだろうという経済学者・岩井克人氏の話が面白かった(朝日新聞2018年1月18日).
世界中がつながっている現代社会にあっても,海外への送金は面倒だ.オンラインショップならクレジットカード払いもできるが,個人間ではそうもいかない.やむなくネットショップのギフト券を使うこともあるようだ.そんななか,ビットコインは低コストで簡単に送金できる手段として関心があったのだが,最近は投機対象となって価格が乱高下しているようで,おいそれと手を出せなくなってしまった.
記事の談話によれば,何かが貨幣になるための条件は,みなが「人に貨幣として受け取ってもらえるから自分も受け取る」からなのだが,それ自身がモノとしての価値をもってしまい,それが貨幣としての価値以上になると,「モノ」として使うようになるので貨幣としては成立しないそうだ.ビットコインの場合,値上がり目的で買われて投機資産となったため,手に入れようとする人はいても使おうとする人はいなくなってしまう.2013年のキプロス危機の際にはビットコインへの資金逃避もあったが,最近は値動きがあまりに激しいので,逃避先にもなりにくいという.そんなわけで,かつてはビットコインが貨幣になるかもしれないと考えていた氏も,今では貨幣になる可能性はきわめて小さいという.
全体的に面白い記事だった.今後どうなるだろうか.

追記:日銀出身の大学教授・中島真志氏は肯定的な評価をしていた.仮想通貨は不正アクセスによる盗難はあちこちで起きているが,偽造はされていない.「紙幣をするより安全な技術だと言えるかもしれない」と.(天声人語2018-2-7


最新の画像もっと見る