goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

水路の関どめ用板を作りました

2019年05月26日 07時03分47秒 | 田んぼ
5月26日

広い方の田んぼには入水口が2ヶ所あります。
上流側の入水口に入る支流の関には、去年水利組合が板をつけてくれています。


が、田んぼの中央の入水口の分がありませんでした。
そこで、ホームセンターで板を買ってきて作ってみました。
杉材などがいいのかもしれませんが、2x4用の適当なもので作ってみました。
数年で腐るかもしれませんが。


取り付けてみました。
いい感じですね。
これで水管理が少し楽になるかな。


田んぼ側には水止の杭とゴミ取り用カゴをセットしました。
これで、すべての入水口の準備完了です。


主流の水は今日の午後から上がってくる予定です。
田んぼ作業が本格的に始まります。

田んぼの引き込み水路の整備

2019年05月19日 09時01分33秒 | 田んぼ
5月18日

先週、弟が田んぼの草刈りはしてくれたので、残りの作業は引き込み水路の整備だけです。



草削りで枯れた草を取り除いて、たまった土を畦に乗せて水がスムーズに流れるようにしました。



田んぼの水口に、水どめの板を打ち込みました。
水流で苗が倒れないように。


出口側の水路も土をさらったので、代かき準備完了かな。

苗床のトンネル掛けを外しました

2019年05月19日 07時49分48秒 | 田んぼ
5月16日

先週末に見た時には、まだ半分ほどしか芽が出ていませんでしたが、今週は暑い日が続いています。
週末まで待たず、木曜の夜に確認してみました。
暗い中トンネルの端を開けて、懐中電灯で照らしたら発芽率は十分だったのでトンネル掛けを外しました。
写真は翌日の朝のものです。



長さも十分すぎるほどですね。


これからは陽に当てて丈夫な苗に育ってもらいます。
水やりも朝昼を欠かさずに。
このタイマーと散水ホースの組み合わせで、手間はかからなくなりました。


田んぼに肥料を入れました

2019年05月12日 18時04分30秒 | 田んぼ
5月12日

今日は水利組合の水路掃除の後、田んぼを耕耘してきました。
去年同様に、はるみ用のスーパーライス840を3袋撒いてから、トラクターでの作業です。
小さい方に30分。


広い方に1時間。
バックターンを駆使して短時間での作業です。


休耕田も耕してきました。
まず、去年取っておいたヒマワリの種をばらまいて、


トラクターですき込みました。
作業時間は30分。


去年のこぼれ種から育った苗がありましたが、すき込んでしまいました。


何年かしたら、草が生えず勝手にヒマワリだらけになってくれたらいいんですが、そんなうまい話はないんでしょうね。

稲の苗床作り

2019年05月06日 12時19分56秒 | 田んぼ
56
 
連休最終日、毎年恒例の稲の種まき(もみ振り)をしました。
消毒した種もみと育苗用マットを準備して、
 
培土を準備して、
 
育苗箱に根を押さえるシートを敷いて、マットを入れて水に浸したセットを並べて一気に種もみを蒔いていきます。
 
この後、種蒔きと同じ道具で培土を掛けて、育苗場所に運びます。
培土は2袋ちょい使いました。
今年はもち米を休止して、32枚のうるち米です。
すべて、自家採種のはるみです。
 
ネットを掛けて、シルバーシートを掛けて、裾に土をかけて密封します。
 
その上にブルーシートを掛けて、さらに遮光と保温します。
 
この状態で1週間から10日間したらシートを外します。
そして6月の初旬まで育苗管理が続きます。