goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

お昼は一人で食べてますけど?

2012-08-17 22:25:19 | 仕事のこと
私はご存じの通り(知らない?)、お役所で
アルバイトをしているのですが、お昼はいつも
職場の自分のデスクでお弁当を食べてます
一応食堂もあるけど、基本いつもお弁当持参だし
たまに作れなかった時も食堂には行かず
近くのコンビニで買ってきて、職場で
食べてます。

職場の人みんながそうしてるわけでもなくて、
食堂に行く人もいるし、隣に部屋があるので
そこが空いていたら食べる人もいます。
でもみんなが出て行ってしまったら電話とか
かかってきた時に出る人がいなくなるし
なんだかんだで半分くらいの人は
自席で食べてるかな。

私がアルバイトを始めてから半年くらいは、
アルバイトさん達3~4人で隣の部屋で
食べていたんですよね。
でも、隣の部屋が空いてなくて使えない
ことが増えてくると徐々にもうそのまま
自席で食べるようになって、この2年くらいは
もうずっと自席で食べてるんですが。

正直、私はお昼休みくらいひとりでゆっくり
過ごしたいので、自席で特に誰とも
話さずに食べるのが好きなんですよね。
初めの頃は新聞を持って行ってて
毎日お昼休みに新聞を読んでて、その後
iphoneを買ったので今はもっぱら
ネットを見る時間になってます
なので、今は毎日お昼休みに自分のブログに
コメント入ってないかなーとチェックしたり
にほんブログ村 家計管理・貯蓄
皆さんのブログを見るのが楽しみなんです

以前、他のアルバイトさん達と隣室で
おしゃべりしながら食べている時もそれは
それで楽しかったのですが、まあやっぱり
なんかしゃべってないと変だし話題を
考えたりすることもあったし、多少
疲れることもあったんです
全然話が合わないとかそういうことも
なかったけど、それでも毎日一緒に
食べるとなると、時にはちょっと面倒に
なることもありますよね

なので、むしろ今一人で誰ともしゃべらずに
食べてる方が気楽なんですよね、私は。

しかし、今東京で派遣で働いてる友人は、
一人で食べるのが嫌らしく・・。
なんか、その会社で働き始めたのが
2ヶ月くらい前で、同時期に入った派遣さんが
いて1ヶ月くらい毎日一緒に食べてたのに
急にある日友人を置いて別の人とランチに
行ってたらしく
「なんで一言も言わずに急に?」
と思ったらしく。
でも翌日には何事もなかったように
「ランチ行こう~」
と誘ってきて、よくわからないけどなんか
感じ悪い、と言ってたんですね。
↑いや、多分もうちょっと話が複雑だった
かもしれないけど。

まあ確かに、それまで一緒に食べに行ってたのに
急に何も言わず行ってしまったら、ちょっと
「どうしたの?」
と思うかもしれないけど、私としたら
毎日一緒に行くって方がめんどくさいから
むしろたまに
「今日ランチ一緒にどう?」
て誘われるくらいが良くない?と
メールを返したのですが、友人としたら
一人でランチって嫌みたいで。
そんな寂しがり屋の子でもないはずなので、
会社の雰囲気として一人でランチって
あまりいない会社なのかな、と
思うのですが。

もっと若い時なら[学生の時とかね)、やっぱり
人目とかもあるし一人で食べてるのって
友達いないのかなーって思われるかな、とか
なんか嫌だったけど、もう今は全然
そんなことないですね
今は特に、やっぱり一人の時間って
なかなかないから、職場での休憩時間でも
貴重な一人時間だし、誰かと話して
終わるより、ネット見てブログ見たり
夕食のレシピ調べたりニュース読んだり
する方が楽しいというか。

みんなそんなもんじゃないかなーと
思ってたけど、私の方が少数派なのかな
まあでもやっぱり、東京の派遣OLと
地方の役所のアルバイトの主婦とは
違うってことかな

お弁当一人で食べてもいいですよね?
「そっちの方が気楽でいいよね」の
共感ぽちしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


どこの職場でもこんなにいるのか?

2012-08-11 13:56:56 | 仕事のこと
今日の記事は、仕事上の人に関する
ことで、もしかして気を悪くする方も
おられるかもしれないので、その辺りを
ご理解いただける方だけお読みいただければ
ありがたいです


私はお役所で事務のアルバイトを
しているのですが、うちの課は
全員で20人ほどの部署で女性が
多いんですね。
年齢も、20代の若い職員さんが
多いです、比較的。
一番年長の課長で40代後半です。

今年の1月に、約1年間の産休・育休を
経て職場復帰した20代後半の職員さんが
いたんですね。
その人はちょうど私がアルバイトを始めた
のと同じ時期に別の部署から異動してきて
その直後に妊娠して、半年ほど働いて
産休に入っていた人なんですが、
今年の1月に復帰されてて。

元々明るくて意欲的な感じの人だったし
実家の近くに引っ越してお母さんに
育児を手伝ってもらいながらの復帰
だったようで、お子さんが熱を出した
時などは保育園に預けられないから
お母さんが代わりに見てくれたり
していたようだったんです。

私は3月末まで職場にいて、4月は
1ヶ月休みでまた5月に復帰したのですが
3月末まではその人は元気に意欲的に
仕事をしている感じだったのですが
5月に私が職場に戻ったらいなくて
聞いたら4月の頭から休職してるとのこと

周りから見ると元気そうだったし
仕事量もそう多くない(ほかの人に比べて)
ようだったのですが、本人としたら
やっぱり育児と仕事の両立がうまく
できなかったのか、仕事が負担だったんで
しょうね、最後はプチっとキレて
翌日から来なくなった、と聞きました。

正直、近くに実家もあってお母さんも頼れる
みたいだし5時半の終業時間になったらすぐに
帰っていただろうし、特に上司からプレッシャーを
与えられてたとか仕事量が多かったとかでも
ないし、なんで休職?と思わなくもないんですが、
彼女には彼女なりに耐えがたい何かが
あったのかな・・。

職場の同僚からのメールとか電話にも
出ないらしくて、彼女がどんな状態か
みんなわからないみたいですが、
一人が休職してもその人員を補充してもらえる
わけじゃないから、結局みんなに負担が
いくし、そういう意味ではやっぱり職場の
同僚に多少なりとも迷惑をかけてると
思うんですよね。
そういうのもあって、電話に出られないのかも
しれないけど・・。

そして、4月から入った新入職員の人も、
どうも数日前から係長とかと深刻そうに
話してるなあと思ったら、なんかこの人も
休みそうな雰囲気なんですよね
2年前の新人さんでも、2週間くらい
ちょっとお休みしてた人がいて、でも彼女は
2週間くらいで復帰してその後は今も頑張って
働いているから良かったのですが、今年の
彼女ももし少しお休み取ってもその後
心機一転で復帰できたらいいけど・・。
↑まあ、どういう状況なのかはっきりとは
わからないんですが。
でも様子がおかしいのは事実ですね。

アルバイトとして働いている私から見ると、
確かに忙しい職場だし定時で帰れるって感じでは
ないし課長も結構厳しいというか仕事をどんどんを
思いつく人で、それでみんなの仕事量が
増えてて休みも取りづらい感じはあるけど、
そんなのどんな会社でも当たり前では?と
思うんですよね。

公務員だから、もっと気楽に定時で帰れる
仕事ができると思っていたのかもしれないけど、
今の公務員ってそんなことないですよね。
安定はしてるけど、仕事が特別に楽とか
そんなことはないと思います。
確かに課長は時には厳しくいうこともあるけど
それがパワハラとだとは思わないし
職場いじめみたいなのがあるわけでもないし。

実際に他の職員さんはみんな大変ながらも
頑張って仕事されてるんだけど、その中で
ああやって精神的に参っちゃって休職して
しまう人って、今はどんな職場でも何人か
当たり前のようにいるもんなのかなあ

私が入る前も、何人か休職してその後
退職したり異動になったりということが
あったみたいで、
「ここ、そういうの多いわー」
と一人の職員さんが言ってたけど、やっぱり
ちょっと多いのかなあ?
それは職場(上司)に問題があるのか、それとも
本人に問題があるのか、難しいところですが、
ちょっと今の子ってやっぱり弱いのかな、と
思うのも事実です。
たまたまかもしれないけど、30代で育休取って
復帰してる人も何人かいるけど、みんな
↑の4月から休職してる人よりも仕事量も
多そうだし責任もあると思うけど、頑張って
働いてるし・・。

もちろん、本当に仕事量が多いとか、
上司からのパワハラで参ってしまう人は年代を
問わないと思いますが、それくらいで
ダメになるのというのはやっぱり
若い世代の方が多い気がするというか・・。
若い人がみんな打たれ弱い、というわけじゃなくて、
打たれ弱いのは若い人に多い、ということです、
私の印象としては、ね。

でも、本人たちがしんどいのは事実だと
思うんですよね・・、こういうのって
難しいですよね
「もっと打たれづよくなれ!」
て言っても、それって努力だけでできる
ことでもないんだろうし・・。
小さい子供を持つ母としても、多少の
社会の荒波に負けない心の強い人間に
なってほしいと思うけど、それって
どうしたら育つのかなあ

とにかく、本人たちの今後の為にも、
職場の人たちの負担軽減の為にも、
早く復帰してくれればいいのですが・・。

最後まで読んでくださってありがとうございます!
なんとなくわかるよ、のクリックして
もらえるとうれしいです
そうかな~?でもクリックしてもらえたら
それはそれでうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村