goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

私の働き方は「もったいない」んだろうか。

2013-01-15 22:00:06 | 仕事のこと
先日、ママ友に会ったんですが、その時に
仕事の話をしていて、源泉徴収票を
もらったばかりだったので
「去年は168万円の収入やったわ、ぎりぎり
 扶養の範囲を超えてるくらいやから
 ほんとは一番損なラインなのかもね」
とか言ってたんですよ。
じゃあ、
「そっかー、あんな遠い職場まで通って
 フルタイムで働いてそれくらいなんだね・・。 
 なんか、シオちゃん(ちょっと年上の友達
 なので、ちゃん付けで呼んでくれます
 もっといい仕事があると思うんだけどなあ」
というんですよね。

彼女いわく、私が自宅から職場まで自転車で片道
30分ていうのがまずしんどい、と思うらしく
週5日、フルタイムで働いてもそれくらいの
年収にしかならないなら、もっと時給のいい
派遣とかで働いたら週4日とか4時までとかで
それくらいの収入になるだろうし、時間も
もっと余裕が出るだろうし、なんかそんなに
その職場で頑張る必要がある?ということで。

彼女は以前は派遣とかで働いてて、最近も
仕事を探し始めて派遣会社にも登録してる
らしいのですが、私はまだ36歳だし派遣でも
仕事があると思うし、もっと違った働き方が
絶対にあると思うよ、今のままだとすごく
負担が大きい割に収入がそれほどよくも
ないし・・と。

私からすると、時給換算すると950円くらいになるし
事務でこの時給というのは周辺相場からしても決して
安くないと思うのですが、派遣だと確かにもっと
高いんでしょうね。
私の友人で今東京で働いている子は、手取りが
22万円くらいあるらしいです、東京はやっぱり
派遣の時給が高いみたいですね。

でもまあ、仕事も慣れてきたしー、それなりに
頼りにされてると思うし有給も取りやすいしねー、とか
言ってたんですが、それでも彼女いわく
「なんかもったいないわー、もっといい仕事が 
 あると思うよー」
とのことで。

私なんて、元々事務の経験もないし、電車乗って仕事場まで
行くのも嫌だし、子供もまだ小さいし、役所で
雇ってもらってるのをありがたいと思ってるんだけど
そうでもないのかなー、と思ったりもして・・。

夫に、そんな風に言われたけど、そうかなあ?と
聞いたら
「まあ確かに、○○大学まで出ててこのままずっと
 バイトで行くのはもったいないと思うけど」
と言われ・・。
私はまあ関西では有名私立、とされてる大学を
出てるんですよね、夫よりは学歴は高いです。
でも仕事は夫に比べて全然できないから(以前
同じ会社で働いてました)、夫は私のことを半分バカに
してそういう言い方をするんですが、半分は本気で
そう思ってるんですよね。

確かに、私も大学まで出してもらって事務の
アルバイトかあ・・と思う気持ちも正直あるんですよね。
学歴と仕事ができるかどうかというのは別問題と
わかっていながらも、でもそれだけの教育を
受けさせてもらったのにもったいないし申し訳ないなと
思います←親に対してね。

でも、自分の性格とか住んでる場所とか子供の年齢を
考えると、今の働き方がベストなのかなあと
思う気持ちもあり・・。

そりゃできればもっとお給料は欲しいと思うから
月に20万くらいもらえる派遣とか正社員で働ければ
いいと思うけど、本当に私みたいにたいして何かの
スキルや資格がなくても、今の給料よりも多く
もらえるような仕事に就けるのかなーとも思うし。

自分の価値ってなかなか自分ではわかりませんよね
すごく仕事ができても環境がなくて自分の能力を
生かせない人も大勢いるだろうし、資格や能力が
あってがんがん稼げるだけの力があっても
そんなバリバリと働きたくない、と考える人も
いるだろうし。

役所のバイトは、能力や勤務期間に応じて時給が
上がるということはなく、1年以上の継続雇用も
できないのでいつ契約終了になるかわからない
仕事です。
それも考えると、少しでも若いうちに他の仕事を
見つけた方が将来的には絶対にいいんだろうな、とも
思うし・・。

まあでも結局、自分のやる気次第という面は
大きいですよね。
私が真剣に、もっと稼ぎたい、多少負担は増えても
給料がいい派遣とか正社員で働きたい、と思えば
仕事は見つかるかもしれないし。
私にその意欲があるかってことですよね、
最終的には。

働いてはいたいし、できればもっと給料を
稼ぎたいとは思うけど、あまり負担の大きな
働き方はできないと思うし・・。
今さらバリバリ働く、なんて私には無理だろうしなあ・・。
でも働くからには、それなりの仕事と報酬を
得たいとも思うし・・。
難しいところです

読んでくださってありがとうございました
グダグダを読んでくださったついでに応援の
クリックしてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村

「その仕事はできません」と言いました。

2013-01-07 18:50:50 | 仕事のこと
昨日、こちらの記事で書いた、自分には
ちょっと負担が大きくてできないし
したくない仕事のことですが、今日の
朝一でその仕事を頼んできた職員さんに

「先日言われていた仕事なんですが
 やっぱり電話をかけて内容について
 確認するというのは、専門知識が
 必要なこともあると思いますし
 自分の性格的にも電話をかけるって
 いうのがちょっと負担なので
 できないんですけど・・」

といったようなことと言いました。
それくらい言った段階でミーティングを
する、とのことで職員さんは呼ばれて
言ったので、返事はその時は聞けなかったのですが
ミーティング終了後に

「わかりました、係長にも伝えておきます。
 休みの間このこと考えてたんでしょうね、
 ごめんなさいね」

みたいな感じのことを言われて、無事
私の意見を汲んでもらえて電話業務は
しなくてよくなりました

おそらく、
「そんなわがまま言われても困るわ、
 それくらいたいして難しいことでもないし
 やってくださいよ
とかは言われないだろうし、多分
「そうですか、わかりました」
と言ってもらえるだろうなと思っては
いたし、万が一
「そんなわがままな・・」
というような取り方をされたら、それはそれで
仕方ないからまあ辞めてもいいわ、という
気持ちもありましたが、やっぱり3年間勤めてきた
職場でそれなりに任される仕事もあって
自分にも合ってると思っているので
このまま続けたい気持ちの方が当然
強いです。

なので、(多分)すんなりと私の気持ちを
理解してくれてその仕事は外してもらえたので
ホッとしました

昨日はたくさんのアドバイスやご意見をいただいて
本当にありがとうございました!
皆さんのアドバイスもあって、お金のことは
決して言わず(笑)、仕事内容について自信がないし
不安だしできないと思うと伝えたのですんなりと
わかってもらえたのだと思います。

正社員であれバイトであれ、仕事をしているうえで
色々な不満や納得できないことはありますが、
自分の中でできることはして、できないと思うことは
きちんと伝えていくことも大事だなと感じました。

でも今回、これはできないと言っただけに
他に頼まれた仕事はちょっとやそっとでは
断れないな、と思ってます
私はパソコンの知識もあまりないし、それは
私には難しいわ~と思うことや
私も結構仕事抱えてるんだけどまだ頼む
思うことも多々ありますが、よほど時間的に
考えてできない、とかでない限りは頑張って
やっていこうと思います

コメントくださった方、読んでくださって
「どうなったかな?」
と思ってくださっていた方、
「とりあえずやってみたらいいのでは?」
と思われていた方もいたかもしれません。
こういった結果になりました、皆さんどうも
ありがとうございました


ほっと一安心している私に
「わかってもらえてよかったね
のクリックしてもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

皆さん今年の目標をたてたり去年の家計を振り返ったり
されています、私も見習わなくては!

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

年末年始はお休みしていた「ネットでプチ稼ぎ」も
ぼちぼち再開したいと思いつつ、なかなか
ペースが戻りません

その仕事はできない、と言うこと。

2013-01-05 15:50:00 | 仕事のこと
今日は(いつもですが)私の考えをただ
書くだけなので、同じ考えではない人も
多いと思いますので、中には気分を害する人も
いるかもしれませんので
「別に人の考えがどうであれ、気にならないわ!」
という方だけ読んでもらえたら、と思います。
新年早々、ご気分を害したら申し訳ないのでね


事の始まりは去年の年末、あと30分で今年の
勤務終了~というくらいの時でした。
数ヶ月前から来ていたアルバイトさんが12月末で
辞めてしまうので、その人のしていた仕事を
私が引き継いでほしい、という話だったんです。

厳密にいうとその人がしていた仕事というか、
その人は別にメインの仕事があって、手が空いてる時に
していた仕事だったみたいですが他にもあれこれ
仕事頼まれるしその仕事にはなかなか手が回って
なかったようで、社員さんもその仕事はまあ後回しでも
いいからほかの仕事を、て感じだったようです。

その仕事というのが、書類を整理してちょっと不備が
あったら電話して聞き取る、という仕事なんです。
しかし、基本的にはその内容が専門的なことだし
電話してすぐに答えられるようなことでもないんですよね。
難しいというわけではないけど、ちょっと調べたりしてで
ないと答えられないような内容で、その分時間が
かかるので毎年その仕事をさせるためにアルバイトを
募集してしてもらってるみたいです。
去年は2人くらいその仕事を専門でしてたかな、
最後にはやることなくなって別の仕事してたけど。

アルバイトさんといっても、私みたいな事務補助の
アルバイトではなくて、一応資格を持っている
アルバイトさんを雇ってさせてたんですよね。
でも専門職のアルバイトさんがなかなか来ないん
ですよね、応募がないみたいで。

で、とにかく、私にその書類をチェックして、
不足項目があるかどうか調べて不足してる部分があれば
電話して聞き取って完成させてほしい、というわけですよ。

もうね、私としては色々と「は」と思う点が
あるんです。
アルバイトだから、与えられた仕事はやらなくては
いけないと思う気持ちはもちろんあります。
能力的にどう考えても無理、とか業務量が多すぎて
無理、というのならともかく、それも時間内に
できなければ別にできるまで帰れないってことでも
ないし。
でも私の中で、「これはできないわ」と思う
仕事が、電話をかける仕事なんです。

電話をかけるって、別に単純な仕事だしそんなのバイトが
してあたりまえじゃないの?て思う人もいるかもしれないけど
かかってきた電話に出るっていうのとたくさんの人に電話を
かけるって全然別物だと思うんですよね、私は。
しかも、その内容が専門的なことなのに、そんなこと
私がすべきことかな?と思うわけですよ。

「それはちょっと、自信ないです・・。 
 内容が内容ですし、何か聞かれることも多いみたいだし・・」
と言うと、
「そんな難しく考えなくても大丈夫ですよ、
 前だって○○さんもしていたし・・」
と。
○○さんってのは、数ヶ月前に2ヶ月くらいだけいたアルバイトさんで
この電話かけて聞き取る仕事をしていたので専門職の
アルバイトさんだと思ってたんですが、実は事務で雇った
アルバイトさんで、それを知った時に
「あの仕事を事務のアルバイトにさせるの
とびっくりしたんですが、私は。

「何か専門的なこと聞かれたら誰かに代わって
 くれたらいいし」
とかも言うんですが、それもどうかと・・。

そもそも私だって他にたくさん仕事を抱えているのに
そんな新たな仕事(去年は2人でやっていたような仕事)を
振られてもできるかどうかわからないし、まあとにかく
電話するってのが嫌なんですよね

でもこれは、ただの私のわがままなのかもしれないし
バイトなんだから仕事を選ぶなって言われるのかも
しれないけど、電話かけるって私にとってはちょっと
別次元の仕事なんですよね。
コールセンターとかテレアポみたいな仕事って
向き不向きがありますよね。
私もたまに問い合わせの電話とか掛けることはあるし
かかってきた電話には出るけど、そういうのとは
違うと思うんですよ。
まあ、別にそんなに嫌でもないし仕事だからやるわ、と
思う人も多いのかもしれないけど、私はちょっと
無理・・

なので、断ろうと思ってます。
電話かける前段階までは今の仕事の中でできそうなら
やるけど、電話かけて聞き取るってのはやっぱり私が
できるような仕事ではないと思うので・・。
ただ、それを理解してもらえるのかというのは
どうなのかな、と思います。
この仕事を断ったからって首にされるとかは
とりあえずないと思いますが、
「いや、そんな能力的に難しい仕事でもないし
 自分の好き嫌いでしたくないと言ってるだけだから
 やってくれないと困ります」
と言われたら、辞めます、私・・。
それくらい嫌だし納得いかないです。

私は、仕事に対して特別責任を持ちたくないし
時間もきっちり帰りたいからアルバイトをしてるんですよね。
そんな中1年で契約が切られる役所のアルバイトとして
今のところ3年目に突入して再雇用してもらってるのは
ありがたいと思っています、仕事内容や人間関係も
私にとってはとてもありがたいものだし。
でも、今事務のアルバイトは私を含め3人いるけど
あとの二人はまだ半年くらいの人で正直二人とも
真面目だけど難しい仕事を任せられる感じではないと
職員さんも思ってるみたいで、これまで職員さんが
やっていたようなちょっと複雑な仕事を任せられるのは
私だけで、それをありがたいことだと感じつつも
負担に思う部分もあります。

お金の問題ではないかもしれないけど、役所のバイトは
みんな同じ日給だから(多分)、私だけ難しい仕事を
してても別に給料が多くもらえるわけでもないし、と
思う部分もあります、多少は。
長くいてどんどんと任される仕事が多くなって
頼りにもされているというのはうれしいことでは
あるんですが、民間の会社のようにバイトの給料に
差をつけられないんだから、仕事内容にもあまり
差をつけないでほしいと思う時もあります、
正直なところ。

電話の件も、なんでこれまで私の倍近い給料を
もらっていた人がしていた仕事を私がしないと
いけないわけ?全然割が合わないわ!と
思う部分もあるんですよね。
でも夫に言わせると、
「自分の性格上電話するとかは荷が重いし
内容的にも専門性が高いから私には
無理です」
というのはアリだと思うし、確かにただの事務の
バイトに突然させるような内容ではないと思う、と
いう意見なんですが、お金のことは言ったらダメ
らしいです。
私が
「私も去年までの専門職の人みたいに倍の給料もらえたら
 やるかもしれんけどー」
みたいなこと言うと
「それはおかしい、理論が通らんから言うな」
とくぎを刺されました・・。
ちなみに、義母にも同じ話をしたら
「アルバイトさんの向き不向きを見極めて
 仕事を振るのが職員の役割だし、それが嫌なら
 断ったらいいんじゃない?」
との反応だったのですが、お金のことを言うとやっぱり
怒られました、それは筋が通らないらしいです
やっぱり私ってちょっとずれてるんですね、
考え方がきっと・・

なんか長々書きましたが、アルバイトなんだから
物理的に無理な仕事以外はやらないとだめなのかなあと
思ったり、アルバイトなんだからこれはできませんって
いうことを言えるのではないかな、と思ったり
(じゃあこれ以上雇用できません、と言われる可能性は
ありますが)、年末年始色々と考えましたが
とにかくこの仕事はこれまでの何よりも私にとって
荷が重くてできないということを伝えようと思います。
もしかしてこれが原因で来年度は雇用してもらえなく
なるかもしれないけど、それも覚悟の上で。
気に入って働かせてもらっているので辞めたくは
ないのですが、それも仕方ないと思ってます。

結構単純な話をこれほど長々と書いてしまいましたが
最後まで読んでくださった方おられたら、ありがとう
ございます

ついでに応援のポチしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

仕事をするって大変だな、と思う・・

2012-11-07 19:46:48 | 仕事のこと
私は某地方都市の役所でアルバイトを
しています。
お役所なので、女性は結婚や出産で
辞めるということは比較的少ないし
民間企業よりは年配の女性で正社員
(正規職員)は多いと思います。
民間企業でずっと正社員として
働いている人ってやっぱり仕事ができる
女性、というイメージがありますが
役所の場合は、正直「フツーのおばちゃん」
って感じの人が多いです

公務員って、年齢と勤務年数でお給料や
ボーナスが決まってて、一律らしいですね。
役職手当がつくかつかないかの違いで
基本給は同期だとみーんな一緒だとか
だからボーナス査定とかボーナス面談
とかないらしく、先日それを
初めて聞いてびっくりしました。

「じゃあ頑張って長時間働くだけ
 損じゃないですか!」
て思わず言っちゃいましたよ
もちろん、仕事のできる人は評価されて
出世していくからどんどんと給料の
差が広がるんでしょうけど、初めの5年くらいは
いくら頑張って働いていても、毎日定時で
帰れるような職場でも給料もボーナスも
同じ、というのならモチベーションが
保てないと思いますけどねー。
まあ、民間企業の評価の仕方も、
結局は直属の上司が評価するから
絶対に公平というか納得いくものだとは
限りませんけどね。

ま、公務員ってそんな感じでやっぱり
のんびりしてる人もいると思うんですよね、
毎日定時にぴったり帰る人もいるし
どう考えても仕事できそうにない人も
います。

うちの課の人ではないんですが、うちの課と
関係のある課の係長でおそらく50代の
女性の職員さんがいるんですね。
その人(仮にAさんとします)は、私は
部署が違うから仕事ぶりとかはわからないけど、
正直風体からも(いつもめちゃ普段着で
ぼっちゃリしたおばちゃんという感じ)
仕事できそうな雰囲気はないし、しょっちゅう
うちの課に来て課長や係長、一般職員の人たちと
なんか調整とかいろいろやり取りしてるのですが
うちの課長が完全にこのAさんの仕事ぶりを
認めてないんですよね。

うちの課長とか係長はAさんより年下だけど
ばりばり仕事してるタイプで、Aさんより
立場的には上なんです。
年齢的には年下だからもちろん敬語で
話してるけど、言葉の端々に見下した
ような感じが漂うこともあり・・

でもAさんは、年上だけど立場は下だから
課長に対しては腰が低く接しています。
まあでも、会社って入社年数よりも
もちろん役職とか立場が大事だから
それは当たり前だし、Aさんみたいに
バリバリ働くタイプではない人でも
給料もまあそれなりにもらってるんだろうし
やっぱり公務員っていいよな・・と
思ってたんです。

で、今日たまたま用事で別の部署に
行った時にそのAさんが男性の職員さんと
いたんですが、そこはデスクの少し横に
ある応接間みたいなところで、パーテーションで
デスクとは区切られているけど声などは
全然聞こえる、という場所なんです。
そこに用事があって入っていくと
Aさんが座っていて男性職員さんが

「こことここ、ここも間違ってる!
 ここは僕が書くところだから空けといて!
 それにここも違ってるし、どうやったらこんなに
 間違えられるだよ
 ちゃんとマニュアル見て書類作ってんの?」

みたいなことをかなりきつい口調で
Aさんに対して言ってるんです
私が入っていっても別に気にとめる風も
なく、かなり怒ってる感じで・・。
どうも、書類のハンコの押す場所とか
書き方とかが違ってたみたいだけど
私はともかく、すぐ隣に部署の人たちも
いる中、そんなに怒らなくても・・と
思ったのですが、その男性が、ちらっと
見た感じと声の感じでどう考えても
Aさんよりは年下で、まあ40代かな、と
いう感じだったんですよね。
後でうちの課の人に聞いたら、それは
その課の課長だろうとのことで、
元々ちょっと口調がきつい人では
あるみたいです。

私は働いている時、上司や先輩にあんなに
きつい言い方で怒られたことがなかったし、
年下の上司に他の人にも聞こえるところで
あんな風に怒られるって大変だな・・と
思いながら自分の課に戻ったんですが

正直、
「あんな普通のおばちゃんみたいな人でも
 辞めさせられることなくずっと働けて
 給料もそこそこもらえて年金もそれなりに
 もらえるだろうし、いいよなあ
と思っていたのですが、やっぱりあの年で
正規職員として働くにはこうして年下の
上司から叱責されたり小馬鹿にされたり
することもあるんだろうな、と思うと
当たり前だけど、仕事を続けるって
やっぱり大変だな、と実感しました。

ランキングに参加しています!
「仕事は大変だよね~」の共感クリック
してもらえるとうれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

忙しい1日。

2012-09-03 22:02:21 | 仕事のこと
1日、というか、まあ基本的に忙しい職場
なんですよね、私が働いてる職場は。
でもまあ私はただのアルバイトで、時間が
来たら帰れるし、お昼休憩をろくに
取れないほど忙しいってこともないです。

でも、先週の金曜と、今日(月曜)は、
ちょっと大変でした
部署には、アルバイトも合わせると
全部で20人弱の人がいるのですが
育休とか心の病で休んでる人が
3人いるのでまあ全員揃っても
15~6人なんですね。

で、もともと、外に出て仕事をする
ことの多い部署で、日によっては
半分くらいの人が外に出ちゃって
いないこともあり、金曜も今日も
そういう感じだったんです。
あ、私は外に出たりはしないですけどね、
もちろん。
事務のアルバイトなので。

その上、先週の金曜から今日まで
夏休みを取ってる人が、なぜか
4人も・・
なぜ15人くらいしかいない中で
4人も同じ日に夏休みを取る・・?
と思わなくもないですが(課長は
おかんむりでした)、役所では
7~9月に夏休みを取らないといけなくて、
8月は仕事が立て込んでて休みづらかったから
この時期にたまたま集中してしまった
みたいで。

さらに先週から、3歳と1歳のお子さんが
いる職員さんのお子さんが病気で
入院するとかしないとかのことで
その人も先週木曜くらいからお休みを
取られてて・・。

そんなこんなで、金曜と今日・月曜は
部署にいるのが課長とか係長とか
普段はあまりかかってきた電話を取らない
立場の人々と、私と
もう一人のアルバイトさんだけ、とかいう
感じで、もう仕事が進まない進まない

うちの部署、結構電話が多くて、4回線
あるのですが一度に4回線かかってくることも
あるし、今日は特に問い合わせの電話が多くて
午前中なんてほんと自分の仕事でできた
ことと言えば、郵便物を封筒に入れて
発送したことくらいではないか、と思う
ほどでした

もうなんか、ほんとバタバタでね~・・。

しかし、そのお子さんが病気の職員さんは、
ご主人も役所の方で、ご主人のご両親が
割と近くに住んでるらしいんですね。
でもそんなに全面的に頼れないみたいで、
先週末から今日までは休まれてたんですが
明日はどうしてもその人に来てもらわないと
困る、ということで
「今日(月曜)まではなんとかこっちで
 対応するけど、火曜日はもう出て来て
 もらわないと回らないから、火曜日は
 何とかして出勤するように言って!」
と上司が言ってたのですが、どうにか
なるのかな~・・。

職場によっては、数日休んでも、その間
自分の仕事が溜まるだけで他の人に
特に迷惑かけるわけでもないという
ところもあるかもしれないけど、
うちの職場は一人が休むとやっぱり
誰かがその代わりをしないといけないし
今は特に忙しい時だから、これ以上
他の人でフォローできないんですよね。

今2人心の病で休んでるけど、その人
たちは1人は新人さんだし、もう一人も
まだこの部署に来て1年くらいの人だったから
正直そう重要な仕事は任されてなくて
だからそうやって休んでも、それこそ
電話取ったり補助的なことをする人が
いなくなった、というだけみたいですが
今回のお子さんがおられる人みたいに
戦力の人ほど、やっぱり休まれると
困るのが現状ですよね、職場って。

アルバイトの私でさえ、やっぱり
仕事を休むと迷惑だし、と思って
子供を結構遠い病児保育に預けてまで
出勤したいと思うくらいだから、
その人だと仕事を休むことに対する
周りへの迷惑度(ってなんか言い方悪いけど
というか、影響が大きいから
本人も休むの嫌だと思うし・・。


私はその人の仕事のフォローなどを
できるわけではないので、直接的には
その人が休んだからと言って私の
仕事が増える、というわけではないけど、
やっぱりその人が休むことで人員が
一人減ってその分電話を取る人も一人
減るからそういう意味で負担が増えたり
とかはありますよね、やはり。
直接的にその人の仕事のフォローを
する立場の人たち(後輩の職員さんとかね)
は、自分の仕事をしたうえで、その人の
仕事もしないといけなくなるので、
やっぱり負担が大きくて大変だと
思います
特に、結婚もしてなくて子供がいない
若い職員さんも多いので、その人たちが
負担に思う気持ちはあるだろうなあ、と
思うんですよね。
普段から、やっぱりお子さんがいる人は
早く帰るからその分独身の人に仕事を
任されたりってこともあるみたいだし・・。

その辺で、なんか軋轢が生まれないと
いいなあと思うのですが、若い子の
立場としたら、やっぱり負担が増えて
大変だ、と思う気持ちもあるだろうな。
私がその立場なら、口に出しては
言わないだろうけど、やっぱりそう思うと
思うしね・・。

そういう意味では、やっぱり子供がいて
働く時は、病気の時に預けられる場所
(祖父母宅とか、病児保育とか、
ファミリーサポートとか)をきちんと
確保しておかないと、職場に迷惑を
かけるのも辛いし、それを迷惑だと
思われるのも辛いですよね

「子供が病気なんだから仕方ないでしょ!」
みたいな人では全然ないので、本人が
やっぱり職場に迷惑かけて申し訳ないと
思ってるだろうなあと思うし・・。
でも、病気の子供についていてやりたいと
いう気持ちも、もちろんあるだろうし、
働くお母さんは大変だな、と思います

明日は、夏休みを取っていた4人の
人たちも出てきてくれるし、今日みたいに
電話を取ることに忙殺されることは
ないと思うので、ちょっとホッと
してます
お土産もきっと買ってきてくれてる
だろうしね、いしし

ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると
うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村