goo blog サービス終了のお知らせ 

一応共働き・我が家の家計簿

共働きでそこそこ収入があるはずなのに全然貯金できない我が家の家計簿を見直して、今年こそは貯金したい!

子供の公文・2年間、よく頑張りました。

2013-06-04 12:41:32 | 子供のこと
今日は子供のお勉強のことで、最終的には
「うちの子結構すごいでしょ!」
て話になるので、そういった話が好きでない
方はご注意くださいね




前にも書いたかと思いますが、うちの長女
(6歳・小1)は保育園の年中さんになる
少し前から公文の算数を始めていて、早くも
2年間が過ぎました。
公文は週2日通うスタイルなので、月・金は
6時ごろ保育園にお迎えに行ってその足で
公文の教室へ行き長女を置いて一旦私と
下の子は自宅に帰り、夕食の準備などして
1時間ほど経ったら迎えに行く・・という
ことをこの2年間、週に2回してたんです。

保育園から教室までは自転車で3分くらい、
教室から自宅までは自転車で5分強といった
ところですが、帰宅してからまた迎えに行く
というのは結構めんどくさくて大変でした、
特に冬場は暗いし寒いし
雨の中、自転車に下の子を乗せて迎えに
行ったこともありました

今は、小学生になって学童帰りに教室に
行ってるので一旦帰宅後に再度お迎えに
行く手間がなくなって、だいぶ楽に
なりました
でも来年には下の子を習わせようと
思ってるので、またいったん帰宅して
1時間後にお迎え、というのがスタート
するんですけどね

公文のいいところであり、大変なところが
「毎日宿題をしなくてはいけない」
というところだと思います。
毎日の学習習慣がつくというのが大きな
メリットではありますが、4歳、5歳の子に
毎日何枚かの宿題をさせるのってやっぱり
大変です
ものすごーく嫌がるってことはないけど
やっぱり遊びたいから宿題したくないって
気持ちと日々戦いながらさせないといけないので
大変な時期もありましたね。
こんな小さいうちから、本当にさせないと
いけないのか?という疑問も正直言って
あったし・・・。
でも旅行とか病気とかかなりの遠出とかで
ない限り、毎日数枚のプリントをこなし
(時には1時間以上かかることもありました)
週に2回の教室は嫌がることなく2年間通い
続け、念願のこちら↓への参加の招待状を
もらいました

なんじゃこりゃ?て感じだと思いますが、
「進度上位者の集い」といって、毎年3月末の
時点で実際の学年よりも3学年以上進んでいる
子供が招待されて、表彰される?トロフィー
みたいなのをもらえるというものなんです。

教室にトロフィー(ガラス製っぽいキラキラした
オブジェ)が飾ってあって、それを前から
欲しがってたんですよね、長女は。
1年くらい前から
「今の調子で頑張れば、年長さんの3月には
 3学年先まで行けそうだからオブジェも
 もらえるよ!」
と先生に言われていて、それを励みに頑張って
きてたんです。
ちなみに、3学年先というと小3のレベルという
ことになるのですが、小3でする算数全てを
網羅しているというわけではなくて、掛け算や
割り算(3ケタ÷1ケタとか)くらいまでの
問題です。
でもまあ、保育園児で九九をもう既に覚えてて
割り算ができるんだから、十分ですよね。

で、3月末にC教材が終わったのでこの夏には
その集いに参加してオブジェをもらうことができると
分かってはいたのですが、6月になってやっと
その招待状を頂いたというわけです。

どのくらいの割合でこの「3学年先」の進度の子が
いるのかはわかりませんが、うちの子が通う
教室では多分うちの子含め2人くらいみたいです。
他の教室だともっとたくさんいるんじゃないかな。
なので、この表彰式にもすごくたくさんの子供が
出席するし、一人ずつ名前を呼ばれてオブジェを
貰うってことでもなさそうなのですが、せっかくなので
参加しようと思ってます(出席できなくても
オブジェはくれるみたいですが)。

ちなみに最近はこんな問題をしています↓

割り算はいったん終わって、今度は3ケタ×2ケタの
掛け算に入るみたいです。
ちなみに、2ケタ×2ケタの掛け算、
私よりも早くできることも多いです
まあ私が算数が苦手ってのもあるんですけどね。

しかし、掛け算ばかりしてると引き算のやり方
忘れたり、割り算みたいな難しいのできるのに
超簡単な足し算がすっとできなかったり、まあ
そんな感じなんですけどね
それでも2年生(?)でみんなが覚えるのに
苦労する九九を既に覚えてるので、その時
私も九九覚えに付き合わなくてよくて楽かな、と
思ってます


夫の勧めというか、
「公文は絶対に小さいうちからやらせるべし」
という考えに従って4歳半で始めたのですが、
長女には公文があってるんだと思います。
私は気が短いのですぐ怒ってしまうので
その意味では公文を小さいうちからやらせてることが
長女にとって良くないのではないかと感じた
時期もありましたが(自分が怒らないように
すればいいだけなんですけどね・・)
2年間長女が頑張ってきた成果がこうして
形になって表れたということで、当日は
張り切って参加しようと思います

ランキングに参加しています。
長女に
「小さいときからよく頑張って偉いね!」
のクリックしていただけるととっても
嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村

明日からは登校できるかな?

2013-04-15 15:31:07 | 子供のこと
11日の木曜の朝から急に高熱が出て、インフルエンザの
B型と診断された長女ですが、吸入の薬が効いたようで
金曜に薬を飲んだ後は熱も出ず体調もばっちりで
とにかく外に出られないのを残念がって
外で近所の子が遊んでるのを恨めしそうに
家の中からじとっと見たりしてました(笑)。

今のところ私や下の子、夫にも移っては
ないのですが、今週いっぱいは注意が
必要ですよね、潜伏期間があるからなあ。
まあこればかりは仕方ないので、移っても
仕方ないと諦めていますが

私たちが子供の頃は学校を休む時は
学校に電話をして
「お休みさせます」
と伝えたものですが、最近の学校は違うのか
それともたまたまうちの学校だけなのか、
連絡帳にお休みさせる旨を書いて
誰か友達とかに託して持ってきて
もらう、というシステムなんです。
なので、初めに提出した書類にも
「連絡帳を渡せるお友達」を書く欄が
あったんですよ

うちは近所に子供が多くて隣の子が
同じクラスだったので毎朝連絡帳を
渡して学校に持って行ってもらい、
帰宅後に持ってきてくれてますが
結構めんどくさいシステムですよね
いつも一緒に学校行ってるお友達の
家まで親が持って行って、帰りはその子に
持ってきてもらわないといけないので
それこそインフルとかで何日も休む時は
お互い負担ですよね。
あ、でも給食のパンを持ってきてくれる時とか
あったかな、私が子供の頃も・・

今日の夕方の診察で登校許可を出して
もらえるはずなので、そうすると明日から
やっと学校に行けます
まだ勉強の遅れがどうのこうのはないけど
やっぱり初めにあんまり休むと知らないことも
あるだろうし、かわいそうですしね。
元々保育園のお友達はいるし、新しい子に
馴染めないタイプの子ではないから
それほど心配してはないのですが。
中学生とかなら初めに何日も休んでしまうと
「もう仲良しグループができてしまって
 仲間に入れないのでは
とかいう心配もあるけど、小学1年生では
そんなこともないでしょうしね。


しかし1年生の4月ってほんとやることが
いっぱいで、今月休みでよかったなあと
思います
名前シール貼ったりとか毎日のプリントを
読んだりも多いし、体操服やらピアニカやら
購入したり懇談会とかもあるし、なんか毎日
わさわさとやることがあるというか。
給食は来週からですしね・・。

なので、今月1ヶ月休みだけどなんかやることも
あるし気持ちが落ち着かないというか、それほど
一人時間を満喫できてませんー
まあ、1週目は沖縄に旅行に行って2週目は
入学式終わったと思ったら娘がインフルに
なり、で2週間が過ぎてしまいましたしね
1ヶ月の休みなんてあっという間だなあ・・、
もっとネット内職にも力を入れたかったし
片付けしたり衣替えもしたかったけど
全然できてないです、今のところ
ネット内職は、家にいる時間が長い割には
他にやることがいろいろあって、普段仕事
行ってる時よりもできてないくらいです。
家にいて時間がある!と思うとなんか他の
ことしてしまいますしね、どうしても。
ほんとはいつもの倍くらいのペースで作業を
こなせたらなと思ってたのですが、まあ
せっかくの1ヶ月休みなので無理せず
ゆっくりしつつできる範囲でやればいいか、と
思ってます

毎年4月は数少ないママ友にゆっくり会えるので
連絡とって日時を決めたりしてるのですが
なんかあまりそんな気分にもなれず・・。
来週はうちの学校は家庭訪問があるから、
もしかしてどこの学校でもそうかもしれないし
予定が立てにくいですしね。

なんか、せっかくの1ヶ月休みなのに
あまり満喫できずに終わってしまいそう・・と
思うけど、もしこれが普通に働いている時なら
もっと大変だっただろうからやっぱり1ヶ月
休みがあって、それが4月で良かったなと
思います
毎日普通に仕事してて帰ってきたら毎日
プリントとか提出物がたくさんあって、というの
だったらもっと大変だっただろうし
慣れてきたらささっと処理できるんでしょうけどね、
そういうのも。

さて、3日間も休んでたので明日は持っていくものが
たくさんで、先生がわざわざ電話してきて下さったので
忘れ物がないようにもう一度確認しておかねば。
そして、登校許可がちゃんともらえますように・・

ランキングに参加しています。
応援のクリックしてもらえると嬉しいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小遣いブログ 主婦のお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

なぜか今さら、インフルエンザにかかる・・

2013-04-12 14:36:09 | 子供のこと
9日に小学校の入学式があり、10日から元気に
登校していた長女ですが、昨日の朝に38度以上の
高熱が出て早速学校を休ませたんです。
先週は旅行にも行ったし、4月から学童も
始まり疲れが出たのかな、と思いつつも
こんな急に高熱が出て1日下がらないっていうのも
最近ではなかったので
「もしかして、インフル?」
と思ってたんです。

うちの姪や姉が3月末にインフルになっていたし
もしかしてそれが移った?とも思ったし、
保育園から学童まで一緒だった子で入学式から
ずっと休んでる子がいて、その子がどうも
インフルらしいと昨日保育園で聞いたので
これは4月でもインフル、あり得るな、と
思ってて。

しかも、今朝下の子を保育園に送っていったら、
やっぱり保育園、学童、小学校のクラスも同じ
お友達が今日は熱が出て学校休みらしいと
先生から聞いて(弟が保育園児なので)
「これは、学童でインフルが流行りだしたの
かも・・
と。

昨日は一日様子を見ていたのですが、今朝になっても
熱が下がらないし小児科を予約して行ってみると
「のどはちょっと赤いですね、でもインフルは
 もうほとんどないですし、もう一日様子を見て
 それでも熱が下がらなければ明日にでも検査を
 してみてもいいかと思いますが・・」
と言われたんです。

でも、1日たっても熱が下がってないなんてやっぱり
普段の長女ではないことだし、はっきりとさせたいので
今検査をしてほしいとお願いして、15分ほど待って
結果はやっぱりB型が陽性でした
陽性と言ってもうっすらと線が見える、くらいで
まだウィルスが出始めたばかりだから薄い、との
ことで、今薬を飲めばこれ以上熱も上がることなく
下がるでしょう、とのことでした。

私たちよりも少し前に来ていた男の子も
インフルB型だったようで、真っ赤な顔して
「クラスの○○から移った~、しんどい~」
と言ってて、うちの子が通ってる小学校とは
違うようですが、近くの小学校でもまだ
インフルになってる子はいるみたいでした。
先生に聞いても、少ないけどちらほらと
かかってる子はいるみたいで。
インフルなんて2月くらいまでと思ってたのに
4月になってもかかるなんて、びっくりしました

まあ、学校を3日も休まなくてはいけなくて
かわいそうだけど、間に2日間土日を挟んだし
まだ学校も11時半には終わるくらいなので
それほどたいしたことはしてないみたいだし
入学式は出られたので良しとしなくては。
4月は私が休みなのでその点でも2月や
3月にかかるよりも良かったし。
石垣島へ旅行にも行けましたしね

吸入の薬を飲んだのですが、それのおかげで
もう熱はそれほどでないでしょうとのことで、
今も寝てるけどしんどくはないみたいなので
月曜まで元気なのに家に引きこもり生活が
大変だろうな

そして、最も懸念していることが、私に
移ってしまうことです・・
子供より、大人の方が辛いって言いますよね、
インフルになると。
私がかかると家事とかもできないし買い物も
行けないですしね・・。

しかも、私今、保険証がないんですよね。
3月末でアルバイトは契約満了で今は無職なので
夫の扶養に入る手続きをしているけど保険証が
出来上がるのは4月末とか5月になってからだと
思うので、病院にかかるならとりあえず自費で
支払うことになりますよね。
まあ後ほど返ってくるお金ですが自費で支払うと
一体いくらくらいになるんだろうか・・

下の子に移ってもまた大変だしなあ・・、でも
大体家族にも移りますよね、インフルって
姉一家も、義兄以外はみんな移ったらしいし。
上の子だけ隔離なんて、できないですしね。

なんか、自分も移るかもと思うとなんだか
寒気がして気持ち悪くなってきた気がしますが、
インフルは関節痛と急な発熱ですよね・・?
ああ、移りませんように・・。

皆さんの周りで、4月になってからインフルなんて
聞きますか?
新型インフルが流行ったのは確か5月とか6月だった
から、冬だけに限らないのかな?
でもふつうは冬ですよね、インフルは。
最近寒いからまだインフルが流行するとか、
そんなの関係あるのかな

入学して3日目でお休みを余儀なくされた娘に
「かわいそうにね、お大事に・・
のひとぽちしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村