今日は子供のお勉強のことで、最終的には
「うちの子結構すごいでしょ!」
て話になるので、そういった話が好きでない
方はご注意くださいね
前にも書いたかと思いますが、うちの長女
(6歳・小1)は保育園の年中さんになる
少し前から公文の算数を始めていて、早くも
2年間が過ぎました。
公文は週2日通うスタイルなので、月・金は
6時ごろ保育園にお迎えに行ってその足で
公文の教室へ行き長女を置いて一旦私と
下の子は自宅に帰り、夕食の準備などして
1時間ほど経ったら迎えに行く・・という
ことをこの2年間、週に2回してたんです。
保育園から教室までは自転車で3分くらい、
教室から自宅までは自転車で5分強といった
ところですが、帰宅してからまた迎えに行く
というのは結構めんどくさくて大変でした、
特に冬場は暗いし寒いし
雨の中、自転車に下の子を乗せて迎えに
行ったこともありました
今は、小学生になって学童帰りに教室に
行ってるので一旦帰宅後に再度お迎えに
行く手間がなくなって、だいぶ楽に
なりました
でも来年には下の子を習わせようと
思ってるので、またいったん帰宅して
1時間後にお迎え、というのがスタート
するんですけどね
公文のいいところであり、大変なところが
「毎日宿題をしなくてはいけない」
というところだと思います。
毎日の学習習慣がつくというのが大きな
メリットではありますが、4歳、5歳の子に
毎日何枚かの宿題をさせるのってやっぱり
大変です
ものすごーく嫌がるってことはないけど
やっぱり遊びたいから宿題したくないって
気持ちと日々戦いながらさせないといけないので
大変な時期もありましたね。
こんな小さいうちから、本当にさせないと
いけないのか?という疑問も正直言って
あったし・・・。
でも旅行とか病気とかかなりの遠出とかで
ない限り、毎日数枚のプリントをこなし
(時には1時間以上かかることもありました)
週に2回の教室は嫌がることなく2年間通い
続け、念願のこちら↓への参加の招待状を
もらいました

なんじゃこりゃ?て感じだと思いますが、
「進度上位者の集い」といって、毎年3月末の
時点で実際の学年よりも3学年以上進んでいる
子供が招待されて、表彰される?トロフィー
みたいなのをもらえるというものなんです。
教室にトロフィー(ガラス製っぽいキラキラした
オブジェ)が飾ってあって、それを前から
欲しがってたんですよね、長女は。
1年くらい前から
「今の調子で頑張れば、年長さんの3月には
3学年先まで行けそうだからオブジェも
もらえるよ!」
と先生に言われていて、それを励みに頑張って
きてたんです。
ちなみに、3学年先というと小3のレベルという
ことになるのですが、小3でする算数全てを
網羅しているというわけではなくて、掛け算や
割り算(3ケタ÷1ケタとか)くらいまでの
問題です。
でもまあ、保育園児で九九をもう既に覚えてて
割り算ができるんだから、十分ですよね。
で、3月末にC教材が終わったのでこの夏には
その集いに参加してオブジェをもらうことができると
分かってはいたのですが、6月になってやっと
その招待状を頂いたというわけです。
どのくらいの割合でこの「3学年先」の進度の子が
いるのかはわかりませんが、うちの子が通う
教室では多分うちの子含め2人くらいみたいです。
他の教室だともっとたくさんいるんじゃないかな。
なので、この表彰式にもすごくたくさんの子供が
出席するし、一人ずつ名前を呼ばれてオブジェを
貰うってことでもなさそうなのですが、せっかくなので
参加しようと思ってます(出席できなくても
オブジェはくれるみたいですが)。
ちなみに最近はこんな問題をしています↓

割り算はいったん終わって、今度は3ケタ×2ケタの
掛け算に入るみたいです。
ちなみに、2ケタ×2ケタの掛け算、
私よりも早くできることも多いです
まあ私が算数が苦手ってのもあるんですけどね。
しかし、掛け算ばかりしてると引き算のやり方
忘れたり、割り算みたいな難しいのできるのに
超簡単な足し算がすっとできなかったり、まあ
そんな感じなんですけどね
それでも2年生(?)でみんなが覚えるのに
苦労する九九を既に覚えてるので、その時
私も九九覚えに付き合わなくてよくて楽かな、と
思ってます
夫の勧めというか、
「公文は絶対に小さいうちからやらせるべし」
という考えに従って4歳半で始めたのですが、
長女には公文があってるんだと思います。
私は気が短いのですぐ怒ってしまうので
その意味では公文を小さいうちからやらせてることが
長女にとって良くないのではないかと感じた
時期もありましたが(自分が怒らないように
すればいいだけなんですけどね・・)
2年間長女が頑張ってきた成果がこうして
形になって表れたということで、当日は
張り切って参加しようと思います
ランキングに参加しています。
長女に
「小さいときからよく頑張って偉いね!」
のクリックしていただけるととっても
嬉しいです
にほんブログ村
にほんブログ村
「うちの子結構すごいでしょ!」
て話になるので、そういった話が好きでない
方はご注意くださいね

前にも書いたかと思いますが、うちの長女
(6歳・小1)は保育園の年中さんになる
少し前から公文の算数を始めていて、早くも
2年間が過ぎました。
公文は週2日通うスタイルなので、月・金は
6時ごろ保育園にお迎えに行ってその足で
公文の教室へ行き長女を置いて一旦私と
下の子は自宅に帰り、夕食の準備などして
1時間ほど経ったら迎えに行く・・という
ことをこの2年間、週に2回してたんです。
保育園から教室までは自転車で3分くらい、
教室から自宅までは自転車で5分強といった
ところですが、帰宅してからまた迎えに行く
というのは結構めんどくさくて大変でした、
特に冬場は暗いし寒いし

雨の中、自転車に下の子を乗せて迎えに
行ったこともありました

今は、小学生になって学童帰りに教室に
行ってるので一旦帰宅後に再度お迎えに
行く手間がなくなって、だいぶ楽に
なりました

でも来年には下の子を習わせようと
思ってるので、またいったん帰宅して
1時間後にお迎え、というのがスタート
するんですけどね

公文のいいところであり、大変なところが
「毎日宿題をしなくてはいけない」
というところだと思います。
毎日の学習習慣がつくというのが大きな
メリットではありますが、4歳、5歳の子に
毎日何枚かの宿題をさせるのってやっぱり
大変です

ものすごーく嫌がるってことはないけど
やっぱり遊びたいから宿題したくないって
気持ちと日々戦いながらさせないといけないので
大変な時期もありましたね。
こんな小さいうちから、本当にさせないと
いけないのか?という疑問も正直言って
あったし・・・。
でも旅行とか病気とかかなりの遠出とかで
ない限り、毎日数枚のプリントをこなし
(時には1時間以上かかることもありました)
週に2回の教室は嫌がることなく2年間通い
続け、念願のこちら↓への参加の招待状を
もらいました


なんじゃこりゃ?て感じだと思いますが、
「進度上位者の集い」といって、毎年3月末の
時点で実際の学年よりも3学年以上進んでいる
子供が招待されて、表彰される?トロフィー
みたいなのをもらえるというものなんです。
教室にトロフィー(ガラス製っぽいキラキラした
オブジェ)が飾ってあって、それを前から
欲しがってたんですよね、長女は。
1年くらい前から
「今の調子で頑張れば、年長さんの3月には
3学年先まで行けそうだからオブジェも
もらえるよ!」
と先生に言われていて、それを励みに頑張って
きてたんです。
ちなみに、3学年先というと小3のレベルという
ことになるのですが、小3でする算数全てを
網羅しているというわけではなくて、掛け算や
割り算(3ケタ÷1ケタとか)くらいまでの
問題です。
でもまあ、保育園児で九九をもう既に覚えてて
割り算ができるんだから、十分ですよね。
で、3月末にC教材が終わったのでこの夏には
その集いに参加してオブジェをもらうことができると
分かってはいたのですが、6月になってやっと
その招待状を頂いたというわけです。
どのくらいの割合でこの「3学年先」の進度の子が
いるのかはわかりませんが、うちの子が通う
教室では多分うちの子含め2人くらいみたいです。
他の教室だともっとたくさんいるんじゃないかな。
なので、この表彰式にもすごくたくさんの子供が
出席するし、一人ずつ名前を呼ばれてオブジェを
貰うってことでもなさそうなのですが、せっかくなので
参加しようと思ってます(出席できなくても
オブジェはくれるみたいですが)。
ちなみに最近はこんな問題をしています↓

割り算はいったん終わって、今度は3ケタ×2ケタの
掛け算に入るみたいです。
ちなみに、2ケタ×2ケタの掛け算、
私よりも早くできることも多いです

まあ私が算数が苦手ってのもあるんですけどね。
しかし、掛け算ばかりしてると引き算のやり方
忘れたり、割り算みたいな難しいのできるのに
超簡単な足し算がすっとできなかったり、まあ
そんな感じなんですけどね

それでも2年生(?)でみんなが覚えるのに
苦労する九九を既に覚えてるので、その時
私も九九覚えに付き合わなくてよくて楽かな、と
思ってます

夫の勧めというか、
「公文は絶対に小さいうちからやらせるべし」
という考えに従って4歳半で始めたのですが、
長女には公文があってるんだと思います。
私は気が短いのですぐ怒ってしまうので
その意味では公文を小さいうちからやらせてることが
長女にとって良くないのではないかと感じた
時期もありましたが(自分が怒らないように
すればいいだけなんですけどね・・)
2年間長女が頑張ってきた成果がこうして
形になって表れたということで、当日は
張り切って参加しようと思います

ランキングに参加しています。
長女に
「小さいときからよく頑張って偉いね!」
のクリックしていただけるととっても
嬉しいです


