goo blog サービス終了のお知らせ 

Frany's Yard

Frany's Yardはトリュフのスタッフたちが、アンティークの話、日常の中の嬉しい、可愛い、心地いいことを綴ったミニコラムです。

White Pepper Ice Cream

2009-01-22 15:47:05 | food
さてこの道具達、古いものではありません。ピンと来る方も多いでしょうが、見たこと無い方は何の道具だか見当も付かないかもしれませんね。単一用途の特殊な道具です。外国ならクイズになるレベル。

鉄のナスは糠床に入れると、茄子が色鮮やかに漬かると言うもの。陶器のドレイナーは、糠床に埋めて、余分な水分をためる為の物です。
そう、実はこの夏から何を思ったか糠床を作ってしまいまして、乳酸菌の世話に追われる日々を過ごしています。ご存知かもしれませんが、糠床は毎日1~2回はかき混ぜなければカビてしまう訳です。生まれたばかりの乳酸菌を残して旅行なんてできません。このところずっと外泊禁止な生活です。
sabaeです。
こんにちは。


あれはちょうど水茄子が出回っていた夏真っ盛りの頃、水茄子の糠漬けが食べたくて食べたくてつい勢いがついてしまった事を思い出します。暑さで頭ヤられてたのかも知れない。

早速煎り糠と、ほうろう容器を買ってきて、水と塩を入れてまぜまぜ。
子供の頃は動物やら虫やら飼ってたことはありますが、菌類ってのは初めて。目に見えないモノを育てるってのも妙な感覚です。

考えたら旅行どころか、外食後飲みに行って深夜に帰宅なんてのも危険な気がする。仕事が終われば寄り道せずに帰宅か。なんでこんなやっかいな物を飼うようになったんだろうと自分でも不思議です。両親があまり漬物を食べなかったので、実家の食卓に漬物が登ることさえ稀、必然的に食べる習慣もなかったのに。
一応糠らしくなった頃から、夏だったこともあり、念願の水茄子や、定番の胡瓜、瓜あたりから色々試してみたのですが、今ひとつ美味しい糠漬けの味というか、正解の味が良く分からない。食べつけてないからなぁ。

かくなる上はトライ&エラーで自ずから出した答えを正解とするしかない。つまり下手な鉄砲も数打ちゃ当たる作戦。カモンまぐれ。

で、漬けました。漬けましたとも。目に付く野菜を片っ端から。シンクの三角コーナーかと見紛うばかりに。
茄子、胡瓜、瓜、オクラ、茗荷、人参、南瓜、万願寺唐辛子、長芋、パプリカ、ズッキーニ、セロリなどなど、時期的に安かったと言うだけで、食べるのが追いつかない勢いで試してみたけれど、とりあえずは全部食べられるものになったから不思議だ。いや別に不思議では無いのかもしれないけど、なにしろ初めてだったもので不覚にも感動してしまった。ひょっとして何入れても食べ物になるのか!?

とは言えいくらなんでも生ごみが食べられるようになる、なんてことは無いと思うので無茶はしないですよ。せいぜいブロッコリーの茎とかキャベツの芯ぐらいです。ってか、「ブロッコリーの茎の糠漬け」は相当美味しいのでお勧めです。漬ける前に皮は厚く剥いてね。

そんな糠床ライフも、寒さと共に醗酵速度が落ち、漬ける野菜の種類も蕪と大根ぐらいになって、ちょっと飽きてきました。もう少し下手な鉄砲を撃ってみるのもいいかと、ちょっと変わった物に挑戦する時期でしょうか。
どんなものが漬けられるのか、念の為に調べた掲示板などでは、結構皆さん無茶してますね。
干し椎茸や昆布は良いとして、ゆでたまご、スルメ、木綿豆腐、リンゴ、干し柿等々。牛肉や魚、魚卵なんかは、ヘシコと言ったほうが良いのでしょうか。しかし高野豆腐は凄いな。考えもしなかった。甘酸っぱい高野豆腐ってのはちと不思議。そんな先達の挑戦を見て思いついたのが、「ドライトマト」。

どうでしょうか。

そんなゲテモノ料理に関して、お伺いをたてられても困られるばかりだとは思いますが、騙されたと思って試してみて頂きたい。これが案外乙なものなんですよ。いや、騙してませんって。
ドライトマトの風味と塩味に、まろやかな酸味が加わり、まるで梅干のような味わいです。・・・梅干か。ドライトマトより値段が下った味にしてどうするんだ、と言う気もしますが、またちょっと違った風味でおいしいですよ。糠床の香も良くなる気がするし。一応私が調べた限りでは、誰もやっていなかったので、オリジナルのアイデアかとも思ったのですが、ひょっとしてこのブログをお読みの方で、既に試したことがある方がいらっしゃれば、ご一報下さい。これ読んで「試してみた!」って奇特な方もいらっしゃれば、是非に。 

sabae




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (さよこ)
2009-01-26 09:07:42
じつは”はじめまして”ではなく、トリュフさんとは
10年くらい前(ちはるさん時代)からのファンです。

こんにちは、今はsabaeさんのファンです。

キャベツの芯だけでなく、葉っぱも
もちろん漬けていらっしゃいますよね?

キャベツのぬか漬け、最高に好きです。
うちの母親は丸ごと漬けて、外側から漬かっていく
順にはがして食卓に上げてくれました。

ぬか床も水っぽくならないし、キャベツは優等生です。

後、夏場はスイカの皮を漬けましたね。
青&黒の皮と、赤い食べ残しの部分を丁寧に取って
半日ほど陰干しで水分を落として漬けます。
夏場なので一日くらいで食べられたかなぁ。
うりと同じ味ですが。

ぬか漬け、市販のものより絶対自宅のものが美味しいです。
あー食べたくなった>キャベツのぬか漬け。

返信する
さよこさんへ (sabae)
2009-01-26 20:21:00
はじめまして。

ではなさそうですね(笑)。
ちはる時代をご存知なら、店舗にお越しいただいているのでしょう。
こんにちは。コメントありがとうございます。

キャベツはもちろん葉っぱも漬けます。
外の方の硬い所も、中の柔らかい所もそれぞれおいしいですよね。
冬のキャベツは歯ごたえも良いので、小カブと共に、糠床の餌兼私の餌になっています。
捨て付けでも使い易いので、キャベツはほんとに優等生です。
ただ、丸ごとってのはやったことがないですね。容器が小さすぎるので。
でも良いこと聞きました。漬かるごとに食べられるがいいですね。ある程度使って小さくなったら、やってみようと思います。

スイカの皮は夏になったら、ぜひぜひやってみます。瓜と同じ味なら、わざわざ買ってた俺のバカ!って感じです。夏が楽しみです。

季節季節で旬の作物があるので、安いわおいしいわで、早く漬けないと損した気分になるので、気持ちはあせりますが、ちと落ち着いてゆっくり季節を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

また変なものを漬けたらブログで報告します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。