goo blog サービス終了のお知らせ 

anneの夢の家

☆8年前にできた夢の家☆

庭の花&お菓子&ふるさと福島
そして,ときどき愛犬モモとチョコ

追加・変更工事請負契約書

2007-01-22 21:38:33 | 一条の仕様
日曜日の変更は、以下の通りです。

①床補強(金魚水槽用)「6,000円」
 リビングに一畳分の床補強。金魚水槽(90CM水槽)250KGのため。

②インターホン変更「48,000円」
 インターホンを玄関につけるか門につけるか、契約時までに決まらず保留。
 悩んだあげく、両方につけることで解決。 

③腰板追加「16,500円」
 一枚も付いておらず寂しかったキッチンカウンター下に。
 1.5間分につけなければ!と覚悟していたが、1.25間分はタダで
 つけられることが判明(一条の腰板15Mルール)。
 残りの0.25間分(45CM)だけのお支払い。
 
④矢羽代「10,000円」
 上棟の時につける矢羽代。


①の床補強と②のインターホン変更は、本契約時に言ってたことなので、
一条さん側の手落ちとして処理してくれる、ということで、変更手数料0円。

③の腰板は、1.25間分は無料でつけられるはずだったのに、
黙っていたのは一条さんの方だよ~、最初から言われてたら、0.25間分だけは
お金出してつけてたよ~、と思いますが、今更しようがありません。
変更手数料5,000円。

④の矢羽代は、上棟に必要なものなのに、なぜか見積に入っておらず
追加注文になってしまったのです。変更手数料5,000円。
え~、矢羽代追加で、てすうりょう、ごせんえん~~~。

計、消費税も合わせ「95,025円」でした。


ちなみに。
変更する気はありませんでしたが、参考のため聞いてみました。

IHクッキングヒーターは、どうなの?
標準のIHは、黒いし小さいし、オールメタル対応はどうなのですか?
一条さん「・・・変更、したいですか?
私「いや~、特には。
一条さん「じゃ。

和風フローリングって。
幅広和風フローリングを選択した方のブログを見て、わぉ!
聞いてみよ~。
一条さん「・・・変更、できません。
私「え、そうなんですか?
一条さん「はい。

しゅう~りょう~。カンカンカ~ン。


日頃、身近にあるのに気づかないでしまっている物、音、風景。
身近にあるからこそ、見過ごしてしまう物、音、風景。

せかせかせず、足下をゆっくり見て歩き、小さな幸せを探してみようと思い、
仕事の合間に、カメラ片手に出かけてみました。
(この言い方は、誤解されるな~。
 外に出る機会があったので、ついでにカメラを向けてみました。ってことで。
 あまり変わらない?)


今日、見つけた小さな幸せ

小さい春、小さい春、小さい春、み~つけた

こんな可憐な花なのに、「オオイヌノフグリ」
実が「犬のふぐり」を連想させるからだそうで・・・。
かわいそう。

床の間

2007-01-14 20:04:10 | 一条の仕様
今日は、床の間。
我が家は、一間の床の間をつけました。
正確には、180cmではなくて165cm。
なぜなら隣り合う仏間を90cmから105cmに広げたから。



まだ、仏様がいない我が家には、当然仏壇もないので、本当に必要になるまで
板の間として使います。両親がタンスを入れておくようです。

花櫚無垢の床柱は、6寸になりました。
(営業さんのおかげで。
色は、工場研学に行ったとき選びましたが、はっきり言ってどんな色にしたかは
覚えていません。
ただ、床柱の所にいた職人さんらしき人が、
「花櫚は赤いほどいい」というので、赤いのを選んだように思います。
でも、私は、赤っぽいのより黒っぽいものの方がいいな。
紫檀とか黒檀とか。

ホントは、欲しかった床脇。



床脇と床の間、そして書院がセットになってこそ、本来の和室、だと思います。
でも、実際そんな余裕はない。

今更になって、和室は8畳2間にしたかった、と思います。
今から変更したら100万は軽く超えちゃうので、実現は不可能ですが、
キッチンのIH変更より悔やまれるところです。

特に、今の家は、江戸間サイズなので尚更。
大間サイズの家で育ったので、江戸間サイズには少々

いやいや、贅沢は言ってられませぬ。
これだけ造れただけでも感謝しなければ。

神棚

2007-01-13 20:40:57 | 一条の仕様
我が家にはかかせない神棚。
これは、私も賛成。神棚と仏間は絶対外せない!

くも幕板付きタイプ。桧集成材仕様。3万9千円。
集成材の板をつけるだけなのに(だけって言ってごめんね)高い。



天袋タイプ。いくらだからは分かりません。
たぶん、高いんだと思う。



我が家は、天袋タイプでありながら建具がないタイプ。3万3千円。
神棚の下は、中段引き出し+パイプ付きの押し入れがついています。



ホントは、欲しかった書院。
うちの実家にもありますが、あるとないとでは、佇まいが違います。



もう一つ欲しかったのが、和室出窓。
やはりこの出窓も1つつけるだけで22万円の増になるので、やめました。



神様、仏様!我が家が無事できあがりますようにお願いいたします。


キッチンその2

2007-01-12 22:04:21 | 一条の仕様
キッチンに付いている標準「食器洗い乾燥機」
「6人分、らくらく入る」と書いてありますが、
ブログ等で多くの方が「入らない」って言ってますけど、一条さん?
それぞれの家々で使っている食器の大きさなどは違うから、一概に6人分!っては
言えないのかもしれませんね。



キッチン前タイル。
一畳オリジナルのヨーロピアンタイル。
我が家のタイルの色は、「T2704」。
キッチンが、ピアノピーチなので、たぶん同じような色にしたはず。



汚れに強い、ボードもあります。
目地もないし、お掃除はらくらくそう。



標準のIH、もしくは、ガステーブル。



皆さんのお話聞くと、IHを変更した方が多いらしい。

我が家は、そのまんま。
調べてみたら、やっぱり古いけど・・・ま、いいか。
キッチンにあまりこだわらないってことは、私はどうやら料理にあまり興味がないらしい。
気づくの遅くない?
だって、今までお料理好きだと言い聞かせてたもの!

先日、主人が、私の実父に
「娘の料理では何がおいしいのかな?」って聞かれたら、即答で
「卵焼きですかね~」って。
・・・その場の空気が止まりました。

どう返事したらよいものやら~て感じです。
卵焼きって、誰でもできるでしょ~。

キッチン

2007-01-11 22:47:39 | 一条の仕様
キッチン。

一条の標準キッチンは、L型とI型の2つ。
奥行きは、650mmと770mmの2つ。

我が家のキッチンは、I型の650mm。
一番コンパクトなタイプですぅ。




キッチンは、女の城ともいいますが、我が家では一番狭いスペースかも。
家相診断の結果、しわ寄せが来た場所とも言えます。

こだわりは、ありません。
最低限のがあれば良い。

本音は、I型でもL型でもなく、アイランドキッチンにしたかったのですが、
べらぼうに高かったし、スペースがなかったので、やめました。

収納は、充実しています。
ただ、キャビネットの位置が、ちと高いかな、ちびの私には。

レンジは、手入れがしやすいように、IHにしました。
この型も、ちょぴっと古いようですが。
このあたりが、
食器洗い乾燥機が付いています。

このあたりは、明日UPすることにします。

欲しかったのは、下のステンレスバー収納。
キャビネットの下に付いています。



ホントは、キャビネットをつけずに、オープンなキッチンにしたかったのですが、
キャビネットをつけないと、ステンレスバー収納が付かないので、つけることにしました。

取り急ぎ、こんな内容でごめんなさい。
いいわけですが、仕事が始まり、時間に追われるようになりました。
今日は、もうなさい。

福袋

2007-01-08 21:01:11 | 一条の仕様
一条さんにいただいた福袋。
「一条の仕様」カテゴリに分類しちゃったけど、よかったかなぁ?



先日、腰板の変更とシューズボックスの下の施工について聞きに行ったときに
1ついただき、今日、ローンの相談に行って、またいただいちゃって、計2つ。
すみません、いただきに行ったみたいで。

何人かの方のブログにも書いてありましたが、福袋の内容は全国共通らしく
笑ってしまいました。

洗剤は、液体洗剤を使って久しいので、ご無沙汰してました、粉洗剤さんって
感じです。それに、大きさが!・・・素敵です。

マホガニー材の写真立ては、前に両親と現場研学会に行ったとき、
両親と私達それぞれにと(強引に!?)2個もらったので、これで計4つ。
(あれ?研学会でもらったの、どこにいったっけ?)
どこに飾ろうかなぁ。どんな写真を入れようかなぁ。

ところで、確認・変更してきた点を。

<シューズボックス下の施工>
シューズボックスに脚がない、下に埃がたまりやすい、と言う理由から
今はこの施工はやっていません。(前はやっていた?らしい。)
プランナーさんも500棟ぐらい設計したけど、未だ1件も下を空ける施工を
したことがないので、お受けできません、と言う返事でした。
他の方はやってるよ~って言いたかったけど、やめておきました。
ってことで、我が家はやっぱり閉じる施工です。

<腰板>
リビングだけで15mだと思っていた腰板。
お金がかかってもいいのでダイニングのカウンター下にもつけて!とお願いしたところ
実は、まだ余裕があったらしく、施主負担になるのは、0.25間(45cm)分、
お金にして、1万6千円ほどだそうです。
これを聞いて、それって~!と私はちょっぴり怒りモードです。
カウンター下は1.5間ですから、こちらがつけて!と言わなかったら
1.25間分は、つけられるはずだったのにつけなかった、ということになりませんか?

ま、ここで怒ってもしょうがないので、つけられることになって良かった
思うことにしますが・・。
この1万6千円も払わなくても・・・なんてことになれば、嬉しいのですがね。
そういうわけにはいかないか。

<3枚戸>
我が家には、3枚戸の場所が3カ所あります。
和室の仕切りふすま、和室と広縁を仕切る障子、子供部屋仕切りの戸。
これって、1カ所に寄せて収納することができなかったら、使い勝手が悪いなぁと
思い、聞いてみました。
どの場所も3本溝を掘って1カ所に収納できるようにしてくれるそうです。
よかったぁ。

これで、あと、変更したい箇所が出てこないといいんだけど。

トイレ

2007-01-05 19:55:36 | 一条の仕様
標準のトイレ。TOTO製「ラクしてキレイ」(ふちあり)。
(最近、ふちなしトルネードに変わった、という話もSさんから聞きましたが・・。)
表面に汚れがつきにくく、落ちやすいらしいです。

右のウォシュレットを取り付けたり、外したり。

プランナーさんが「このウォシュレットの性能、イマイチなんです。」
って言うので、それなら施主支給しちゃおうと思い、
一体型タンクレス「ネオレスト」を入れようと思いました。

希望小売価格は26万(ネオレストDシリーズ)ぐらいですが、
ネットで買うと16万ぐらいでした。

タンクレスで格好いいな~と思っていたら「取り付け代をいただきます」と一条さん。
さらに「壊れても保証できません」。

そして「タンクレスは水圧が保証できませんので、水圧調査をするか(別途料金)
inaxの水圧器付きのにしてほしい」と言われました。
や~めた。

ちなみに、一条さんでタンクレスを入れると20万超えたような気がします。
タンクレスだから手洗い器を付けなきゃならず、さらに4万5千円+取り付け代。


で、結局、一条さんで「一体型タンク有り」を付けることにしました。
1つあたり4万3千円です。「ふちなしトルネード」
(イマイチかっこわるいな~。


標準で、手摺りとタオル掛けと収納キャビネットがつきます。


1階2階とも0.5坪のトイレ。ぎゅ~ぎゅ~。
手摺り位置とペーパーホルダーの位置は、現場で施主確認のもと
付けてもらうことにしました。

トイレの床は、クッションフロアにしようと思っていたのですが、
壁紙に合う色が見つからず、そのままフローリングにしました。
お掃除が大変かな。汚さないように使います。

和室

2007-01-04 20:38:01 | 一条の仕様
和室って落ち着きますよねぇ。
憧れの(でも、私は使えない)二間続きの和室です。
我が家は、残念ながら6畳二間ですが。



天井が高いからこそ、続き間の境に「欄間」が収まっています。
一条さんの場合は、千本格子欄間です。



ふすまは、うるみ漆縁にしました。
続き間の仕切りもふすまですが、東側のリビングとの仕切りもふすまなので、
リビングから見ても違和感がありません。



リビングから見えるふすまの模様は、無地です。

洗面化粧台

2006-12-31 00:02:08 | 一条の仕様
2006年最後の日として、ふさわしいかどうかは分かりませんが、
今年の〆は洗面化粧台で。

我が家の洗面化粧台。W222Lです。色は、鏡面ピーチ。



家相診断の結果、洗面所が広くなりましたので、洗面化粧台が
大きくなりました。(これは良かった

一条さんの標準洗面化粧台のサイズは、900mm~2100mmまでです。
W222は、1650mmのサイズです。

洗面カウンターの幅は、900mmと1200mmがあります。



ボウルの容量は21リットル。
奥行きは、630mm。
カウンターの大きさに合わせて、三面鏡も900mmと1200mmがあります。

カウンターの高さは、750mm、800mm、850mmから選べます。
我が家は、800mmです。

くもり止めヒーターつきミラーだったり、コンセントが6口あったり、
結構便利そうです。

ただ、収納量はどうなんでしょう。



収納は、かごより棚の方がいいんじゃない?と、
昨日、コメントいただきました。

そうかもしれませんねぇ。微妙な隙間がもったいない、かな。
家族全員分のタオルなどを入れておくには足りないでしょうか。
くるくる丸めて入れれば、入るかな~。

書いていて、ふと思ったのですが、
もしかして、2階の洗面化粧台も、幅が900mmのをつけられる
スペースがあったなら、一条仕様の洗面台がつけられたのかな~、と。
もちろん、オプションでしょうけど。

我が家の2階の洗面化粧台は、750mmのスペースしかないので、
TOTO製になりました。
イマイチです。同じようなの、つけたかった。
ん?この話も、どこかでしたような気がする・・・


さてさて、ブログを始めてから2ヶ月ちょっと。
ご覧の皆様には、コメント頂いたり、アドバイス頂いたり
参考にさせて頂いたり、本当にお世話になりました。

おかげさまで、苦しい内容ではありましたが(申し訳ございません
なんとか続けてこられました。

来年もよろしくお願いいたします。


あっ。
「年賀状、まだ1枚も 書いてません 
 あらあら今日は 大晦日だよ」

返歌。
「これまでに 休みはたくさん あったでしょう?
 今まで君は 何してたのかな」(字余り~)

返歌。
「休み中 一条ブログに 無我夢中
 気づくのちょっと 遅かったかな~

よいお年をお迎えくださいませ。
皆様にとってよい年でありますように。

熱交換型換気扇

2006-12-30 11:54:51 | 一条の仕様
昨日、パトリシアさんからヒントいただきました、換気扇。
熱交換型換気扇です。

熱交換型換気扇とは。
給気と排気を同時に強制的に行う時、排出される空気からその熱を回収して、
新しく採り入れる空気に移す手法のこと。だそうです。

2003年7月以降の新築住宅では、機械換気(強制換気)を利用して計画的に
全館の換気を行う義務がある。そうです。

で、本題。
我が家の換気扇の位置と高さです。(見づらいですねぇ。ごめんなさい。)

 

我が家の換気扇の位置と高さ。初めは、左の写真。
「1」の位置(いちのいち・・)は、土間の上「2370mm」のところです。
ってことは、およそ3mの場所になります。
3mって大変ですよね。

で、場所を変えて欲しいとつたえたところ、
我が家の場合、北側の壁にはスペースが無く、
東側もダイニングはプレシャスウィンドウがあるので、
結局、和室に2個つくことになりました。(右の写真)

これで、換気の性能は大丈夫なの?と聞いたところ、
ある広さに対していくつと決まっているので、
そのフロア内にあればいいとのことでした。

でも、和室に2個も厳しいですよね。
エアコンもあるのに。
たった、5.25畳しかない和室なのに。

最終的には、主人の「俺が交換するよ」の一言で
(ほんとか?ほんとにやるんだね?)
もとの場所、土間の上に戻りました。

すると、一条さんも、ほんとはその方がいいんです、と。
やっぱり離れていた方がいいんじゃん。

洋室の高さは「1751mm」であまり問題ないのですが、
和室は、長押があるのでどうしても「2252mm」です。
どうしようもないんでしょうけど、
1ヶ月に1度は掃除を、1年に1度はフィルター交換を
しなければいけない換気扇だけに、どうにかならないのかなぁと思います。
どうにもならないんでしょうけど~。

お風呂

2006-12-29 12:03:37 | 一条の仕様
一条のお風呂。
カラーバリエーションは3色です。(バリエーション・・って!3色で?

「カフェラテ・ブラウン」

「ブラック・シック」

「フラワー・ホワイト」


どれも、イマイチだなぁと思います。(ごめんなさい、一条さん
それに加えて、ここ福島県では、寒冷地仕様になっていない
「フラワー・ホワイト」が選択できません。

ということは、「ブラウン」か「ブラック」か、です。(バリエーション・・ねぇ。)
選べませ~ん。
主人が、「ブラック」は絶対ヤダ!というので、「ブラウン」になりました。
標準仕様の中に、もうちょっと選択肢があってもいいと思います。
1つは寒冷地仕様になってないから・・・・って。
リラックスできるかどうか、心配です。

広さは、残念ながら1坪です。

ハーモニーロイヤルウィンドウ

2006-12-28 21:20:55 | 一条の仕様
今日は、ハーモニーロイヤルウィンドウ。



こちらも、どうしても欲しかったもの。
オプションで、7万円。

1階は、こんな感じです。
腰板が小さいです。
出窓下に収納があると良かったんだけど。




2階の出窓下は、収納付きです。
この収納は、ありがたい。



早くできないかなぁ。

ちなみに。
一条さんは、1階から2階まで通しの出窓を「ハーモニー○○」と呼ぶらしい。
ハーモニーベイ、ハーモニーリズム・・・など。

プレシャスウィンドウ

2006-12-27 20:27:54 | 一条の仕様
しばらく書くことがないので、選んだ仕様をUPしようと思い、
毎日書いていますが、なんだか最近、むなしい作業だなぁと
思い始めていますぅ。

ま、誰かのお役に立てればいいので、UPしておきますねぇ。

どうしても欲しかった、プレシャスウィンドウ。
我が家は、ダイニングに付いています。



「標準です」っていうから、タダで付くと思っていたら、
これも坪数に含まれているって知って、
な~んだ、そういうことか・・・って、残念に思いました。

この窓は、およそ3/8坪で、坪あたり50万とすると、
だいたい19万円になります。

仕様はとてもいいのですが、19万出すなら当然という
気もします。

そうはいっても、19万出しても欲しかった窓だから
大事にしたいと思います。



↑こんな風になると思うと、嬉しいです。
ただ、我が家には、カウンター下に腰板が付かない予定、
今のところ。

親子ドア

2006-12-26 08:36:22 | 一条の仕様
玄関を入って
右側は、家人用LDK。
左側は、お客様用リビング。(家人も使うだろうけど。金魚もいるし。)

右側に入るドアは、普通のパネルドア。


左側に入るドアは、ガラスドア。


施工面積50坪以上で、標準サービスされる親子ドア。
(仕様ガイドにも、ちゃ~んと書かれています。)

我が家は、0.04坪足りなくて普通のガラスドア。

「親子ドアにしてもらえませんか?」と、お願いしたところ
5万円です!と言われました。
たった、0.04坪なのにぃ。

1坪当たりの施工料を50万とすると、0.04坪は、2万円ですよ。
なんで、5万円なのさぁ。

標準仕様が、それなりによい一条さんだけに、いや、
それなりだからこそ、仕様の変更や特別仕様に厳しく
融通が利かないように思います。

ま、このあと、いろいろあって、5万円まで払わずにつけてもらえる
ことになったのですが、ね。

ニッチ

2006-12-25 09:05:34 | 一条の仕様
今日から、冬休み。

玄関に、腰板がつきませんので、(しつこい?)
玄関正面に、ニッチをつけることにしました。
腰板の上につけるタイプのワイドニッチではなく、ラックニッチを。



左が、ミラー付きタイプ。右が木製パネルタイプ。

玄関正面なので、木製パネルタイプにしました。

何を飾ろうかなぁ。
今の候補は、おみやげやお祝いで頂いたヴェネチアングラス、
小花レリーフのグラスとフラワーベースです。