グルーヴな感じ

日記だよ

即興ダンス

2006年11月26日 22時59分32秒 | [人間界] ボディワーク
本日の夜はオイリュトミーとダンスのオープンワークショップ。 しばらくオヤスミしていたオイリュトミーに久しぶりに触れて、 やっぱり、面白いな~と思い、もっと踊りたいと思った。 オープンワークショップでは、自分が出たことの無い、 ダンスのクラスの人たちの行っていることも見ることができ、 とても、楽しい。 ワークショップの最後にいつも即興ダンスがあるのだけれど、 結構、苦手な感じのanju でも、 . . . 本文を読む

ディープな映画を見る

2006年11月26日 00時44分45秒 | ディープな中央線
本日は、東中野のパオでご飯食べて、 ポレポレ東中野のレイトショー「9.11-8.15 日本心中」を見に行った。 沿線からみえる日の丸の映画の看板と、「大野一雄」が気になったので、 見に行くことにした。 大野さんは、20代のころに、何の前触れも無く見ることになり、 衝撃を受けた舞踏家だ。 その時は、恐いのか感動したのか分らないような感覚で涙が出た 後に世界的な舞踏家であることを知って、またまた衝撃 . . . 本文を読む

エコビレッジ連続講座~エコビレッジって何?

2006年11月23日 01時19分46秒 | [地球]エコビレッジ
今日は、渋谷でエコビレッジ連続講座の第2回目『エコビレッジって何?」があった。 1回目は出ていないのですが、今回はスコットランドのフィンドホーン、 そして、オーストラリアのクリスタルウォーターズの紹介と、 エコビレッジの要素について、明快で分りやすいお話しがあった。 印象的だったのは、エコビレッジ作りで大切なことは、 Glue(グルー、糊)といって、コミュニティを1つにするための 共通の目的が最 . . . 本文を読む

第9回パーマカルチャー塾

2006年11月19日 22時34分54秒 | [地球]パーマカルチャー塾
いつも、パーマカルチャー塾で宿泊させていただいている 「篠原の里」に雪だるまのイルミネーションが登場。 今回は「コミュニティデザインについて」。 エコビレッジ視察や日本でのエコビレッジウィークのイベント参加などで、 コミュニティについて、いろいろ見聞きすることが多かった今日この頃。 米国やカナダ、その他の海外の事例を見て、なるほどというところはあっても、 日本では同じようなプロセスを踏んでも、 . . . 本文を読む

エコビレッジ視察報告4~Hollyhock ホリホック

2006年11月14日 00時19分57秒 | [地球]エコビレッジ
今回の視察旅行の最後は、カナダのコルテス島にあるホリホック。 ツアーも最後のほうで、疲れが出てきそうなところで、 美しいホリホックに3泊し、自然と戯れ、ゆったり3日間を過ごした。 ここは、エコビレッジというよりは、リトリートセンターといったほうが分りやすいかもしれない。 年間を通して、健康や自然、環境に関する様々なワークショップが開催されている。 私たちがいった日からちょうど、統合医療で有名な . . . 本文を読む

オイリュトミーのオープンワークショップ

2006年11月09日 11時07分14秒 | [人間界] ボディワーク
最近、お休みをしていたので、久々にオイリュトミーの話題。 anjuのオイリュトミーの先生でもあり、舞踏家の櫻井さんが ワークショップを開催されます。 普段のクラスの様子を見ていただいたり、 気軽に参加して体験もできるワークショップです。 最近、パーマカルチャー塾ももうする終わりだし、 プロジェクトデザインという課題があったり、 エコビレッジの視察やイベントが続き、 これからの社会を、地球にも人に . . . 本文を読む

野菜が届いた!

2006年11月08日 22時31分12秒 | [地球] めざせパーマカルチャー
先週『やさい暮らし』で頼んだ野菜が届きました カリフラワー、ブロッコリー、大根、チンゲン菜、サツマイモ、 ジャガイモ、ネギ、カブ、そして平飼いたまご レターには 「新鮮で安全なお野菜はもちろんのこと、 箱を開けた時に畑のにおいや、農家さんの笑顔や気持ちまで 届くような感動を一人でも多くの人にお届けしたく、 こちらのサービスをはじめました」 と書いてある。 本当に、野菜の匂いがプンプンしま . . . 本文を読む

エコビレッジデザインミーティングin藤野

2006年11月06日 23時42分07秒 | [地球]エコビレッジ
エコビレッジウィークの締めとして、 私がパーマカルチャー塾を受講している藤野の パーマカルチャーセンターにて、デザインミーティングがあった。 今、なぜエコビレッジなのか? 人間は自分が何かと問い続け、人間は人間として生きようとしてきた。 そうすることで、どんどん自然から離れることになっていった。 そして、歴史を振り返ると、危機的状況になるとコミュニティをつくるということを繰り返してきたそうだ。 . . . 本文を読む

エコビレッジ視察報告3~OURエコビレッジ

2006年11月01日 23時59分15秒 | [地球]エコビレッジ
イサカの次は、カナダのバンクーバー島にある OURエコビレッジ。 ニューヨークのJFK空港から、カナダのバンクーバーに到着後、 レンタカーでそのままフェリーに乗り、バンクーバー島へ移動した。 バンクーバー島のビクトリアに到着後、ブッチャードガーデンという、 とても広いガーデニングのお庭をみて、エコビレッジに向かった。 到着した時には、夕方で、もうすぐ満月になる月が森の木々の上に綺麗に出ていて、 . . . 本文を読む

エコビレッジでの猫問題

2006年11月01日 22時57分14秒 | [地球]エコビレッジ
先日のエコビレッジ国際会議で、 コミュニティの中で、ペットのことが問題になっている という話がいくつか出ていた。 写真は、イサカエコビレッジにいたにゃんこの写真。 エコビレッジ国際会議の2日目に話題に出ていた、鳥を捕まえないための対策。 鳥を捕まえないように、あかちゃんのヨダレ掛けのようなものをつけられている。 この猫さんがまた、人懐こくてかわいいのです 猫は、鳥を捕まえたりして生態系を壊すと . . . 本文を読む