goo blog サービス終了のお知らせ 

地 球 観 測

自らの視点で世界を把握する

グーグルマップをみると、大陸が海中でつながっている

2010-01-06 20:49:35 | 歴史の真実(世界)


この海中にうっすらと見える白っぽい部分。

海水面が低くなれば、白っぽい部分が地上にあらわれて
大陸になるよね。

で、大陸移動説。

もともと「パンゲア」といわれ、大陸はひとつのかたまりだったという。

まあ、地球がくるくる回転してるから、
大陸が次第に分散してそういうこともあるんじゃないかと。
なんとなく納得。


海面が上昇せず下降すれば、ちょっと面白いかな、などと思った。


陸路で中国とかアメリカにいけるしw

でも実際に、高い山の地層がかつて海だったみたいだから、
海水面は下降してるんじゃんね。
もしくは大陸がせり出したのか。

じゃあ、これからだんだんと大陸部が大きくなっていくのか?

温暖化で海水面が上昇すると盛んに宣伝してるが、
ホントにそうなのか?

地球の今までの流れ的に、大陸が隆起するか、海水面が下降するんじゃないのか?

教えてくれ、地球よw

追記:

いやはや、オレも勉強不足だった。

要は、
地球が暖かければ、氷が少なくなって海水面が上昇する。→大陸部分が減る
地球が寒ければ、氷の部分が多くなって海水面が下降する。→大陸部分が増える

どうやらそういうことらしい。

暖地球の時代は、氷山が少なく、陸地が少ない。
寒地球の時代は、氷山が多く、陸地が多い。

なるほど。

じゃあこれから地球が暖かくなれば、陸地が減ってしまうってことか。
寒くなれば、陸地が増えるってか。

今がちょうどいいのかもな。

地球よ、絶妙なバランスだなw

感謝せずにはいられないぜ。

ありがとう、地球。

ん?てことは、

暖かい赤道付近に島が多いのは、氷が少なく海面が高いからか?
寒冷地の両極に大陸が多いのは、氷が多く海面が低いからか?

気のせいだろうかw

たまにはこんなことを妄想するのも楽しいもんだw


1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地球の大きさ(^_^)b (Nao)
2011-05-05 13:54:05
よぉく地球儀を見て下さい。
そして理科の授業を思い出してみて下さい。
さて行きます(^_^)b

「物は一般に、温度が高くなると膨張して、低くなると縮小します。ボールも」
「重い物は下に沈み、軽い物は上に浮きます」
「遠心力によって、重力の掛かっている方向へ流れます」

さて、元の地球は?
大陸の亀裂の形が、ジグソーパズルのようにぴったりと合うのは?

ソ連やモンゴル等、北に金等の重金属が多く存在します。
赤道と極地に向かって、大陸が流れた感じがあります。

私は最近、氷河期に小さかった地球が、暖かくなって膨張して大陸が分裂したと思っています。研究では、ポールシフトが在った事も確認されて居るとか。地球人にとっては嬉しくないです。サル時代数百万年と人類時代史たかが6千年程度。その間、どんな歴史だったのでしょうね。
返信する