goo blog サービス終了のお知らせ 

あきらの稽古日誌~合唱、日本舞踊、ETC

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

太った市長さん

2018-05-03 09:55:43 | 日記
衣装係のSさんが特大の腹巻を作ってくれました。
Nさんが貸してくれた息子さんの上着とワイシャツ、デレクターのズボン、私の奥さんが作ってくれた真っ赤なネクタイと合わせて立派な市長さんが出来上がりました。
昼休みにみんなに手伝ってもらって衣装をつけました。
食事から戻って来られたディレクターが見て「オーいいね!」
午後は衣装を着けたまま通し稽古に臨みました。
この衣装を着けると、(恥も外聞もなく?)思いっきり弾けて演技できるような気がしました。
色んな人に助けられて…いい公演ができそうです。
ありがとう。

どこかの大統領に似ている?


楽団が来ました

2018-04-29 10:12:03 | 日記
27日の稽古では初めて劇中音楽担当の楽団の方々が参加されました。
今回の芝居では幕開きの子どものダンス、それから主要人物の登場、フィナーレの合唱+子どものダンスなど音楽が入るシーンが多くあります。
音合わせでサックス、キーボード、ギター、マリンバの演奏が加わると稽古も一段と華やかになりました。
私の「市長さん」は、最後の合唱で楽団とからむだけで、私としてはちょっと物足りない気もしますが…
あとは更にファンタスチックな気分を盛り上げる子供たちのダンス、どんなのかな、楽しみです。

稽古場では楽器の音量に役者の台詞が負けそうですが


通し稽古順調

2018-04-25 16:44:54 | 日記
24日の稽古は、5月20日公演組が午前中、19日公演組が午後と2回の通し稽古が行われました。
初めての通し稽古でしたが、途中の中断が無い分、役者の気分ものっていました。
良い演技にはディレクターの拍手が入ったりして、それによってますます役者の気合も更に入って来るといった調子で、これまでとは全く違う愉快な雰囲気が演技に出たように思います。
通し稽古の時間はそれぞれ1時間5分くらい、順調に終わったので2組を合わせても2時間10分くらいの時間です。
朝9時~午後4時までの稽古時間、残りの時間はなにをしてたの?
3時間くらいはディレクターのダメ出し。
この日のダメは実に懇切丁寧なもので、セリフも入って振りも一応仕上がった役者たちにディレクターの「更に高度な演出とはこういうものだ」というダメがしみ込んだ時間でした。

昼休み、中央公園は稽古場(ロゼシアター)の隣、アヤメがきれいでした。


石田さんち

2018-04-22 16:17:22 | 日記
同じ町内にある高齢者の集い、「石田さんち」に初めて参加しました。
私の家からはあるいて5分もかからないところにあります。
石田さんは市内の高齢者福祉の非営利団体を運営されています。
20人ほどの参加があり、にぎやかでした。
この日は、地域の訪問介護センターの方が「市の高齢者サービス」について説明してくれました。
コーヒーとケーキの休憩時間のあと、ピアノに合わせて童謡、歌謡曲などをみんなで歌いました。
足が悪い人、杖を突いている人、車で送ってもらう人、少し離れた団地からバスで来る人などもいました。
みんな、この集まりを楽しみにしていている様子が感じられました。
介護制度の仕組み、相談窓口、かかりつけの医者を作っておく、在宅介護の知識など参考になりました。
やがて来る時のために…
でも、次はもっと楽しい時間を多くしてほしいカナ。



年配者の合唱もいい

2018-04-16 12:32:34 | 日記
東京稲門グリークラブ(男声合唱団)の演奏会を聴きました。
妻の茶道教室のWさんが出演されるので二人で出かけました。
早稲田大学グリークラブOBの組織で年配者の多い合唱団です。
正直、私は歌声には年齢が出る、歳には勝てないと今まで思っていたのですが…
この合唱団は違いました。
声の張り、主題の盛り上げ方、静かな余韻の残し方など涙が出るほどでした。
最終ステージはオペレッタ調、合唱にのめり込む夫を持つ妻の悲哀がソプラノソリストによってコミカルに語られ、有名なオペラのアリアを合唱として歌うなどの趣向も織り込まれました。
この歳でこんな声で歌えるんだ!
私の合唱活動にも大いに勇気を与えてくれました。
ありがとう。

暗くなった蒲田駅前の餃子、二人でガンガン、おいしかった。