goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティア演奏日記 「あきらとマドンナ」

訪問先でのハーモニカ演奏の記録と、時折、趣味の旅の様子等掲載しています

幻の戦闘機「震電」を見る/ 筑前町立大刀洗平和記念館 中冨くすり博物館

2022年11月06日 | 
 前夜の雨も上がり、狭い山道を走り
秋月街道を通過して大刀洗平和祈念館に到着、
丁度、修学旅行の小学生の一行と一緒でした。


ここには、世界でただ1機・・・
幻の戦闘機「震電」が「ゼロ戦」と共に展示してあります

大刀洗は、旧陸軍が東洋一を誇った
大刀洗飛行場を中心とする軍都だったところです

しかし、昭和20年3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、
民間人を含む、多くの尊い命が失われました。
また、この飛行場は特攻隊の中継基地として、
多くの若き特攻隊員たちの出撃を見送った場所です
このような多くの尊い犠牲のうえに現在の平和と繁栄があることを
深く感謝しなくてはいけないと思います

「震電」
機体後部に付けられたプロペラ
「なんとかB29を迎撃できないか」。
そうした中、海軍は個性豊かな航空機の製作で知られた
九州飛行機(福岡市)に、
B29迎撃の切り札となる局地戦闘機の開発を指示。
こうして誕生したのが震電だった。

主翼は後方に移動した。「エンテ型」(エンテはドイツ語で鴨の意味)
と呼ばれ、機体を小型・軽量化することが可能だという
当時の戦闘機は高度8千メートル、最高速度は600キロ台がやっと。
これに対して「震電」の目標は高度1万2千メートルまで上昇、
最高速度は時速750キロという超高速戦闘機だったそうです。
昭和20年8月3日、試作機の震電は蓆田飛行場から試験飛行に飛び立ち
試作機は3機製造され、飛行能力の高さが確認されました。
だが、そのまま15日の終戦を迎えてしまいました。


同じフロアには、ゼロ戦も展示してあります。






ゼロ戦の操縦席・・




漫画家の松本零士氏が寄贈した「九七式戦闘機の車輪」


此処から、鳥栖市に向かい「中冨くすり博物館」を見学・




ここは、サロンパスの創業者の中冨三郎氏が建設したものです

メインは、英国の古い薬局をそのまま移転し展示してあるもの






素晴らしい展示物でした。




他にも薬にまつわる諸々の物・・・





中には、「サロンパス」の偽物??等も展示 (笑)

旅先では、毎日が変化に富み勉強させて頂いています


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川市石炭歴史博物館

2022年11月05日 | 
 小倉南ICから国道322を通って田川市へ・・・
田川市石炭歴史博物館に来ました。


ここには、日本初のユネスコ世界記憶遺産
山本作兵衛コレクションがあります。





山本作兵衛さんの画集は、以前購入していますが
今回原画を見ることが出来ました。
JAFの会員証を提示すると絵葉書がもらえました。



三井田川工業所・伊田堅坑の模型


伊田堅抗櫓




採炭現場のジオラマ・・・
昔は夫婦で炭坑に入り仕事をしたようです





採炭機械の展示







屋外展示場には、炭住の内部のジオラマも・・




昔、娯楽で上映された「炭坑関連」の映画のポスターも・・

車で20分ほど離れた場所にある
炭坑王「伊藤伝衛門旧宅」にも行きましたが
残念ながら臨時休業の張り紙が・・・


筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と
歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
アールヌーヴォー調のマントルピース、
イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間、
一畳たたみを敷き詰めた長い廊下等様々な芸術的技法を取り入れ、
伊藤伝右衛門が妻白蓮の為にと改築を続けた歴史的建造物だそうですが
拝見できなかったのは残念でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋~星野哲郎記念館~湯田温泉

2022年11月04日 | 

 国指定の名勝で日本を代表する木造橋「錦帯橋」・・・


橋の長さは、橋面に沿って210メートル、
直線で 193.3メートル、幅は5メートル、橋台の高さは6.6メートル
1673年、岩国3代藩主の吉川広嘉が現在の橋の原型となる木造橋を架けたが、
錦川の洪水によりすぐに流失・・・・

しかし、改良を加えて1674年に再建された橋は、
昭和25年9月の台風29号による洪水で流失するまでの276年間威容を保ちました。
しかし、昭和28年に再度、木の橋として再建されました。
木造部分の掛け替えは、旧錦帯橋でも江戸時代から
巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。
反り橋の構造は精巧かつ独創的で、
現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。


ロープウエイで上に上がってみると眼下に一望できます

「しろへびの館」

 昔から岩国には「白蛇にまつわる出来事・伝説があり
ここでは、生きている白蛇をみながら色々学べます。


天然記念物である白蛇は岩国の特定地区に
数多く生息しているそうです

「星野哲郎記念館」

周防大島のはずれにある記念館まで行きました


先生は、大正14年9月生まれ・・
この地に生まれ日魯漁業のトロール船に乗っていましたが
腎臓結核の為下船・・
昭和27年雑誌「平凡」の募集歌に応募入選・・

その後のご活躍は、言うに及ばずと言ったところです。
絵もたしなまれたそうです。



私も「みだれ髪・雪椿・365歩のマーチ・函館の女」等
数多くの曲を演奏させて頂いています
残念ながら2010年11/15に逝去されました。

ここから、湯田温泉まで3時間かかって走りました
この度で唯一旅館に宿泊しましたが
それが「西の雅 常盤」女将劇場で知られているところです



女将さんも数十年”女将劇場”で頑張って来られたそうですが
今年78歳だそうです。
最初は「まぁこんなものか・・」と多少覚めた気分で見ていましたが
次々に繰り出す出し物と女将さんの熱意に引き込まれ
大したものだと感動を覚えました


太鼓・手品・踊り・パホーマンス・イリュージヨン等々・・


最期の極めつけは、自らの髪の毛をほどいて
その頭髪に墨を付けての書・・・
イヤハヤ驚きました

終了後、少しお話をさせて頂きました
「おかみさん・・
従業員の若い方が良くついてこられますね!」と言うと・・・
「今は若い人は、きませんよ。
山口大学の学生さんのアルバイトでお願いしています」との事でした。
しかし、過激なショーに良く皆さんついてこられるなと
思いましたがこれもおかみさんのお人柄なのでしょう!









温泉はかけ流しの最高の温泉で満足できた宿でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦大和が生まれた海軍の町街「呉」 

2022年11月02日 | 
 旅で見たものを簡単に少しずつご紹介していきたいと思います。
海軍の町「呉」・・見どころが多いところです。

「アレイからすこじま」



 レンガ造りの建物が並ぶレトロな地域に公園があります。

コンビニの角を曲がり400m位のところに無料駐車場がありました。
通りに面して「港町珈琲店」がありその2階から現役の潜水艦が見えます
海軍カレーが有名なお店です。


もちろん公園を歩きながら見ることも出来ます
ただ、衛兵がいて至近距離には近づけません。


ついで「大和ミュージアム」に行きました
ここは、戦艦大和を中心に日本海軍の歴史を学べるところです













10分の1の大和の模型


これは、建造中の大和の貴重な写真です


日本海海戦のパネル・・
他にも本物のゼロ戦・人間魚雷回天・特殊潜航艇海龍などの展示されています




すぐ隣は、実物の潜水艦がそのまま「鉄のくじら館」となっています





ここは、潜水艦の歴史、魚雷や機雷についての説明
掃海艇の役割などが分かりやすく説明されていました。






最期に「艦船巡り」に乗船しました。
大和ミュージアムの隣の建物に申込み場所があります
本来は、予約制ですが運よく乗船することが出来ました


港の停泊する輸送艦や護衛艦・潜水艦をまじかに見ることが出来ます


「艦」の役割と内容をユーモアを交えながら説明しながらのツアー・・
軍事機密の点から大丈夫だろうかと少し心配?になりました


特に潜水艦は、機密が多いときいていますので・・・
形状一つとっても機密が隠されているようです

私達の知らないところで自衛隊は色々と活動をされているのだと
大変勉強になりました
他にも呉の町は見どころがいっぱいあります。
しかし地元の方のお話では、「過疎化しているのが心配だ」と
おっしゃってました。



こうして見学を終え”宇品天然温泉 ほの湯”で入浴
ベイサイドビーチ坂CAで宿泊・・爆睡!!







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての「セミ」を見ました 7/8(金)

2022年07月08日 | 
 ベランダに出てみたら「せみ」がうずくまって?いました
どうやら羽化したばかりのセミのようです


”くまぜみ”でしょうか?
イヤ・・クマゼミはもう少し緑色で大型ですネ!



触ると飛び立とうとしますが、うまく飛べません
生れたてのセミ・・今年初めてのお目見えです!(^^)!

こんにちわ・・セミちゃん・・・私で良かったね!
猿なら食べられてしまいますよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒のうつわ 7/1(金)愛知県陶磁美術館

2022年07月01日 | 
 


 
瀬戸市にある「愛知県陶磁美術館」に行きました。
企画展”酒のうつわ”・・を見る為です。
日本の酒作りは縄文時代中期にはじまったそうです


そういえば、2Fの常設展会場には
縄文土器やはにわ等も展示してありますが
その高度な文様細工と大きさに驚かされます


(御深井釉染蓋銚子 美濃 江戸時代17世紀)


(色絵花文ちろり 犬山 江戸時代)

中世時代から酒器として作られた銚子は、長柄がついて
お客さんの酒杯に注ぐ用途となっていましたが
江戸時代の後期から長柄の無い銚子や燗鍋の形が作られるようになりました


(松絵刷毛目大徳利 江戸時代)

(丹波焼の徳利 いずれも江戸時代の物)
徳利は、室町時代には液体を入れる容器として使われていました


(白地灰釉猪口 丹波 江戸時代)

(染付猪口 有田 江戸時代17世紀前半)

明治時代の盃 


斑唐津ぐい飲み 江戸時代17世紀

杯洗 盃を洗い清める為の道具で江戸時代後期から始まった風習

「陶芸家 辻 清明氏のコレクション」

色絵ブーケ文本形酒器 ハンガリー18世紀
教会に行くときに「酒」を持ち込むために
酒類と思われないため”本”の形に・・
酒のみの智慧は偉大です。永遠です(笑)


信楽山羊杯 辻清明 昭和63年

彩陶牡牛形酒注 イラン 紀元前1000年

髭徳利 ドイツ17-18世紀

色絵亀甲紋角瓶 有田 江戸時代 (茶人 木村定三氏コレクション)


染付嵐山風景図布袋八分杯 清水六兵衛作
八分以上酒をつぐとサイフォンの原理で
底の穴から全部流れ出てしまう仕組みになっています


袋杯・・酒をついだ後袋側の穴をふさぎながら盃のお酒を飲み干し
指を離すと袋からお酒が流れ出てくる仕組み


飲み干さなければ、盃が置けない・・・・
注がれたら全部飲み干す・・ノンベエ向けの面白盃です

他にも、歴史に基づいた世界の陶器の展示があり真剣に見ると
1日でも難しいくらい時間がかかります。

人もあまりいなくてゆっくりと見て回ることが出来ました。

(なお展示品は撮影禁止でしたので、
写真の一部は、転載禁止と書いてなかったので
パンフレットからお借りしました)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根本町・伊久美・藤枝の大茶樹の旅

2022年06月05日 | 
 偶然ですが、今朝NHKで「小さな旅」で
川根本町(かわねほんちょう)が紹介されていました。

川根温泉 ホテルの浴槽と屋上からは大井川鐡道の列車が、
大井川第一鉄橋を通過するのを見ることが出来ます。
ホテルでは、SLの運行状況を掲示してあります

朝食も腹いっぱい詰め込んだ相棒は元気で車に乗り込み
その姿を見て、根が正直なアタシは・・
つい鼻歌が口をついて・・
「♪:Come Come Everybody ・・オイラのお腹はPonPoKo♪」
はっと気が付き事なきを得ましたが・・(笑)


本日は、まず”塩郷の吊橋”を見に行きました。

吊橋の横に”夫婦滝”があります(徒歩5分)
夏でも涼しいところとありましたが納得!


この塩郷の吊橋は、全長220m/高さ10.4mで
鉄道の真上にあります。



1932.11に作られたそうですがSL人気が高まるにつれ
[撮り鉄]のみなさんの聖地?になってしまったようです。

橋のたもとにあったモニュメント・・・

川根はお茶で有名なところです
タバコではなく”チヤバコ”の自販機

対岸には”恋カネの鐘”があって鳴らすことが出来ます。
私には、恋もカネも無縁と男ですので興味はありませんが
相棒は、何度か紐を引っ張って・・・
なにを願うやら??ヒトの心の中は分かりません!


次に古い駅舎「のまぐち駅」を見に・・・

無人駅ながらきちんと整頓され清潔なところでした。


さらに北上し日本三大銘茶の一つ川根茶の歴史を
紹介している施設「茶茗館」を訪れました



藤城清治氏の切り絵の作品・・





茶室では、スタッフが川根茶の入れ方を
丁寧に教えてくれて・・・一口飲んで驚きました!

「ナニこれ! まるでだしのような美味しさ」です
2杯目になると渋みが少し出てきます。
これで羊羹付きで¥300・・・安すぎます。



庭も素晴らしく、水琴窟もあってノンビリさせて頂きました。

アメンボも・・


島田のお茶栽培の原点とも聞く「伊久美地区」に向かいました

ポツンと一軒家に出てくるような狭い山道を行くと
伊久美二俣部落があります

ここの公民館もドラマロケで使われたそうです

公民館の前にある木には”蘭の花”が幹に寄生・・・

集落を少し散策・・・

茶色いお茶畑は、伸びた幹を多めに切り取って
新しい新芽を出させるためだそうです

次に更に狭い林道を通り「藤枝の大茶樹」を見に行きました

県下で一番大きなこの茶樹は、樹齢300年
高さ4m/周囲33mあるそうです。

人と比べたらその大きさが分かります

内部の様子も写してみました。


緑が美しいです


お茶と言えば茶うけ・の御菓子・・・
急須の形をしたモナカがある”叶家”まで足を延ばしましたが・・・
”興味シンシン”相棒のキラキラした目におびえるアタシ・・
私のPayPayちゃん出番ですヨ!もう虫の息で死に体寸前・・
そのカネを払うのはダレ・・・

最期に”ふじのくに茶の都ミュージアム”へ・・
60歳以上は無料で時間によって館内の案内が付きます

懇切丁寧に茶の歴史・世界の茶状況・他

大変親切な説明で勉強になりました

江戸時代の大名茶人「小堀遠州」が手掛けた
茶室が復元されています。
又、寛永時代の日本庭園も復元されています

雲が無ければ富士山も見ることが出来るそうです。

小さな旅でしたが、茶文化にふれて有益でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州の旅 川越人足・蓬莱橋・バラの丘公園・川根温泉 

2022年06月03日 | 
気晴らしに小旅行に出かけました。
旅の計画・立案・宿その他の手配・運転・メシの世話・・
全て私が行っていますので、妻はお客様・ツアー客です。
でも、ここだけの話、文句は言うのでツアー客より面倒ですが・・

名古屋から島田・金谷I/Cまでの
新東名高速道路は120km走行可能で大変走りやすい道路です。

島田市の観光協会の情報では、
市内各施設をドラマのロケなどで
使用してもらえるように力を入れているようです。
事前に観光協会に問い合わせましたが
親切に対応して頂き感謝しています。



島田金谷I/Cを出てまず「北河製品所」の建物を目指しました。
ここは、ドラマのロケ等で使用されるところです。
但し敷地内は立ち入り禁止になっていていました。



屋根にはぺんぺん草が生えていて荒れた感じでしたが
それが逆に良い雰囲気なのでしょう


「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」


島田の「川留め文化」が分かる島田市博物館


館内には浮世絵で描かれた当時の様子を見ることが出来ます


四代将軍徳川家茂が渡った時は大変だったと・・


いかにもガラの悪そうな人足のジオラマが・・・(笑)




博物館分室は”海野光弘版画記念館となっています
他にも昔の暮らしで使用した道具なども展示してありました
懐かしのフラフープ・米ツキ棒・カンカンの下駄あそび道具他


ここから車で10分世界で一番長い木造の橋
”蓬莱橋”に到着、ここは時代劇のロケでよく登場します。
「897、4(厄無し)茶屋」で、相棒にソフトを食べさせました



蓬莱橋は、明治12年に出来て、長さが897.4mあります。
同行の相棒に、事前に橋の距離を教えようものなら・・
”私は歩かない!!”とダダをこねるのは必至と考え
「橋の先は見えているからゆっくり行けば大丈~夫!」と
丸め込み歩かせました。
相手の性格は知り尽くしていますので・・
その為に茶屋で大枚?¥420払って
ソフトクリームを食べさせたのです(笑)


大井川には、シロサギ・カワウ他野鳥を
見ることができます




対岸には、売店が1軒あるだけで七福神巡りの
石像が散歩道に作られています。


次に「島田市バラの丘公園」に向かいました


”シャルルドゴール”


”インゲホルストマン”


”インカ”


”ストロベリーアイス”
ごく一部をご紹介しましたが
花の盛りは過ぎていてやや枯れはじめていました

ここは、約五〇〇種のバラが栽培されていて
こじんまりしているので見やすいバラ園でした。

道路の反対側は売店「ハートローズ」・・・・
相棒が見逃すはずはなく店内を物色・・
「これ、ボランティアで使えるわよぅ~!!」と
バラ細工の指輪を・・・手に取って・・(冷汗)
ここでも、アタシの「ペイペイ」が悲鳴を上げました。
私には”ヒイヒイイ”と聞こえますが・・

今夜は、「川根温泉ホテル」で一泊・・・・
隣は、道の駅と日帰り温泉施設がありますが
駐車場は満車状態・・・
車を降りると硫黄の匂いが漂ってきました。


泉質は硫化水素泉48.7度、源泉かけ流し
少しぬるっと肌にまつわりつく感じで
とても入りやすい落ち着く温泉でした


外には、アイスキャンデーBOXがあり
無料で食べ放題です。
私にとって相棒が機嫌よくしてくれてるのが
一番ほっとします。
しかし、バイキングには困ったものです。
取り過ぎないようにしているのですが
美味しそうなデザートを見るとツイツイ手が出てしまいます!(^^)!










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海国際芸術祭2022 直島の赤かぼちゃ

2022年05月05日 | 
 犬島から直島まで船で移動・・・


直島港(本村)に到着するとターミナルが見えてきます

これは、船の待合所で駐輪場にもなっています


中は、ごらのとおり・・
ここから歩いて「本村ラウンジ・アーカイヴ」迄行き
家プロジェクトチケットを購入し案内図をもらいました。


「碁会所」があった建物で須田悦弘氏の作品
木彫りの椿が配置されていました。


「水」・・・
本村の風・水・太陽等の動く素材を
全身で感じることが出来る建築です。

更に左手に直島町役場をみて坂を上りますが
この役場の建物は唐風と言うか・・ちょっと変わっています。
次に行ってのはかつて歯医者があった建物です


「はいしゃ」大竹伸朗氏作・・・


なんでも”夢の記憶をたどる”がモチーフだそうです

壁には、糞尿?をイメージしたのが固まりが・・・




どうも、あまり良い夢ではなさそうです(笑)




この神社の鳥居はかなり古い物らしいので
本殿まで行ってみました。
かなりの階段を登って行きましたが誰もいなくて静かなところでした


「南寺」安藤忠雄氏設計で、近くに「安藤ミュージアム」もあります
建物は一切窓が無く、中は漆黒の闇・・・
案内人に案内され中に座って数分間とにかく真っ暗で何もみえません。
ジェームス・.タレルの作だそうですが
暗闇の中で感覚が研ぎ澄まされ次第に光が見えてくる・・
そんな体験を作品化したものだそうです
しかし、ここの案内人・・御先祖は、ミミズクかふくろうか・・
闇の中でよく動けるものだと・・その点は評価できましたが
作品?は、ボクには理解不能・・・首をかしげるばかりです。

混乱する頭で島の反対側の宮浦港に移動しました


港のターミナル入口には・・
「BUNRAKU PUPPET」 ジョゼ・デ・ギラマンイス作
なんでも、香川県の無形文化財に指定されている「直島女文楽」・・
その動きの美しさに着想を得て制作された作品だそうです


「直島パヴィリオン」 藤本壮介氏 作
直島町町制施行60周年記念で制作されたオブジェ。
27島からなる直島諸島の「28番目の島」をコンセプトに制作された作品。
約250枚のステンレス網で構成され、
内部に入ると籠の鳥の気分・・・


「赤かぼちゃ」草間 彌生さんの作品。
旅行社のパンフレットに良く使用されています
太陽の「赤い光」を宇宙の果てまで探してきて、
それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった』と草間先生が語った作品。
水玉のいくつかはくりぬかれており、内部に入ることができます。

残念ながらもう一つのかぼちゃは台風で壊れて
今は展示していませんでした


船で宇野港まで20分・・・・
港を離れる時に、船上から2つの作品が見えました・・・・

「家プロジェクト」・・・・
なんだか理解不能でしたが、地域を盛り上げようと応援している
”ベネッセ”社には、敬意を!!!(^^)!










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海 犬島に咲く花 

2022年05月04日 | 


 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・・・
この島は、特に環境に留意して植物の力をかりて
高度な水浄化システムの導入や自然に配慮した
環境作りがなされているところです




従って空気がきれいなせいでしょうか・・
花の色がとても美しく感じます









空き家も目立ちますが、途中で出会ったおじいちゃんの話だと
「ベネッセ(福武書店)」が買い取って管理していると言うお話でした











あいにくの曇天でしたが、楽しく散策が出来ました
次は、草間弥生さんの作品のある直島に向かいます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間待ちました 春の山菜 4/4(月)番外編/& その後・・

2022年04月04日 | 
 家内が”フットネスクラブ”に行っている間時間が有るので
私は待ち時間にウオーキングをするようになりました
家内は有料・・・アタシは無料・・で体を鍛えて?います。
足腰鍛えて、さらなる高齢期に備えているのですが
そのいくつかの散歩道コースの一つの途中に・
昨年思いもかけず大発見!!!



こんなところに「タラの木が」・・・・

昨年は、三つだけ残っていたタラの芽を頂いてきました。
もちろん個人の所有地ではありません・・
誰でも入れるところです。

あれから一年・・待ちました。
「誰か気が付いて収穫しているかもしれない」と心配?でしたが
三月の初めから数回様子を見に行き
ついに収穫に至りました(^^)/・・幸運でした!

10個以上取りましたが、私以外に気が付いた人が居るかもしれないと
後は残しておきました。それでも10個以上残っています

天ぷらにしましたが、数本は冷凍にしました
3週間くらいは持つと言う事です。
冷凍のまま天ぷらにすると更に苦味が増して美味しいそうです。
「こいつは春から縁起がいいわい!!」と気分高揚!!
又、来年が楽しみですがどうなることやら・・・・

その後・・・
 4/9(土)・・・ウオーキングの途中で”タラの芽”の様子を見てきました。
なんと!!・・・新芽が伸びて大きく新緑の葉が育っていました。
その数20個以上・・思ったより群生しているところでした。
丁度良い大きさの物もありましたが、本日は取らずにその場を離れました
でも、これもいつまで続くのか・・・・
今後土地の自然破壊などにより消滅の恐れは十分ありますから・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする