goo blog サービス終了のお知らせ 

明子の秘密基地

このブログはほぼ放置してるので「新ブログ」へどうぞ。
今さらですがコメントを受け付けない設定にしました。

国名・地名の当て字(その2)

2006-11-17 08:38:30 | 漢字検定1級
1年以上前に「国名・地名の当て字(その1)」を書いて、続きを
書くのをころっと忘れてたことを思い出した~ ≡_/\○_ズゴーーーッ


1.阿媽港    
2.塞爾維    
3.巴達     
4.的木児    
5.瑞西     
6.威内斯    
7.紐育     
8.白爾鄰    
9.羅府     
10.哀瓜多    
11.阿耳蘭    
12.和蘭     
13.埃及     
14.耶路撤冷   
15.土耳古    
16.倫敦     
17.加布爾    
18.白耳義    
19.聖林     

読み方は・・・・・





1.阿媽港    マカオ
2.塞爾維    セルビア
3.巴達     バグダード
4.的木児    ティモール
5.瑞西     スイス
6.威内斯    ベニス(ベネチア)
7.紐育     ニューヨーク
8.白爾鄰    ベルリン
9.羅府     ロサンゼルス
10.哀瓜多    カルカッタ
11.阿耳蘭    アイルランド
12.和蘭     オランダ
13.埃及     エジプト
14.耶路撤冷   エルサレム
15.土耳古    トルコ
16.倫敦     ロンドン
17.加布爾    カブール
18.白耳義    ベルギー
19.聖林     ハリウッド



以上です。

見ただけで笑える漢字、再び。

2006-03-15 08:45:10 | 漢字検定1級
漢字検定一級の問題集の「訓読み」の問題より。

が風雨に耐えて成長を続けた。

もっと拡大してみますと・・・



あまりにも画数が多い字って、どうして見ただけで笑えてしまうんでしょう。
え?それって私だけですかそうですか。

これは「ひこばえ」と読みます。
ずっと以前、実家の父に田んぼで教わった言葉ですが、この字はほんとに難しいです。
多分、漢検一級の試験でも、「書き」の問題には出題されないと踏んでいるのですが・・・・


意味:〔「孫(ひこ)生え」の意〕樹木の切り株や根元から群がり生える若芽。又生え。
   [季]春。(goo辞書より)



そうか、春の季語なんですね。


~~~「ひこばえ」をイメージ検索してみました~~~

回答で~す

2006-03-04 08:34:14 | 漢字検定1級
昨日、会社の上司(10年以上前からの飲み友達)と飲みに行ってたので
記事を書けませんでした。
前の日の記事について回答を書くと言っておきながら、すいません。

ところで昨日はうれしいことが二つあったのです。
一つは、「@nifty:ディリーポータルZ」の「コネタ道場」に応募した
記事を採用して頂いたこと。おかげで昨日のアクセスIP数が4235で
gooブログ中11位。
これで3回目の採用なので、あと2回で黒帯だ!

もう一つは、仕事のこと。詳しくは書けませんが・・・・・
うーん、要はリストラを免れたということです。

さて、本題の回答です。


「これでがついた」

読み:けり


「すでにの殻だった」

読み:もぬけ


が立った飯は食われぬ」

読み:す


「あの店の主人は一廉の人物である」

読み:ひとかど


「梟(ふくろう)のを探し当てた」

読み:ねぐら


「行く者には必ずを送った」

読み:はなむけ


「釣果をにかける」

読み:せり


「荷日落日、紅なり」

読み:たけなわ


に当たったものが役についた」

読み:くじ


「な~んだ」と思われませんか?
日常でよく使う言葉ばかりだと思うのですが。

たとえば、「たけなわ」。
結婚披露宴などで司会者の方が「宴もたけなわでございますが・・・」
と仰るときがありますが、あれは「酣」と書くのですね。

そして、ものごとに終わりがくることを「けりがつく」と言いますが、
こんな字を当てるのですね。

語源:
〔和歌や俳句に助動詞「けり」で終わるものが多いところから〕結末。決着。

つくづく、日本語、そして漢字って面白いなぁと思います。

それでは、この土日もドールハウス制作にかかりま~す

ちょっとは役立ちそうな漢字トリビア

2006-03-02 22:34:32 | 漢字検定1級
昨日は、「こんな漢字も世の中に存在するんだなぁ」という自分の
驚きをお伝えしたくて、日常生活においては全く知る必要性がない
漢字をご紹介してしまい、申し訳ありませんでした!


今日は、私が漢字検定一級の問題集の「訓読み」の問題の中で、

「なるほど!こんな字を当てるんや~!」


と面白く感じたものを抜粋してご紹介させていただきます。



「これでがついた」

「すでにの殻だった」

が立った飯は食われぬ」

「あの店の主人は一廉の人物である」

「梟(ふくろう)のを探し当てた」

「行く者には必ずを送った」

「釣果をにかける」

「荷日落日、紅なり」

に当たったものが役についた」



・・・・明日答えをUPしますね。

文の流れから推測して読めるものもありますね~。

では、おやすみなさい。

一般生活には全く役に立たない漢字トリビア

2006-03-01 21:30:39 | 漢字検定1級
漢字検定一級の勉強をしていると、これまで見たことがない、笑ってしまうほど
画数が多くてヘンテコリンな漢字に出くわします。

たとえば・・・・




初めて見た瞬間は、なんじゃこりゃ~!!!でした。


「読み」の問題にこんなのが平気で出てくるのです。

羸馬を起たしむ」

また別のページに、

「法廷で輸贏を争う」


上の問題は「るいば」と読み、「弱った馬」の意です。
下の問題は「しゅえい」(「ゆえい」でも可)と読み、「かちまけ」の意です。
(「輸」が負けで「贏」が勝ちです。)

よく似ているけれども、ほぼ反対の意味を持つ二つの漢字です。

ここまでは、一年近く前からの勉強で覚えました。


・・・・今朝、運良く座れた電車内で問題集を広げるうち、
「この二つの字がどうしてそういう意味を持つのか」が気になり、
電子辞書を使い調べてみました。





 ①やせる。
 ②つかれる。弱る。
 ③悪い。粗末。おとる。
 ④やぶる。やぶれる。
 ⑤からむ。からまる。

 <解字>
  形声。羊と、それ以外の部分とから成る。後者は、ラ・ルイという音を
  表す音符で、のびちぢみするかたつむりの象形。ちぢみやせるの意味を表す。




 ①もうける。もうけ。利益。
 ②あまる。
 ③すぎる。超過する。
 ④みちる。あふれる。
 ⑤のびる。
 ⑥勝つ。まさる。←→輸(まけ)。

 <解字>
  会意。貝と、それ以外の部分とから成る。後者は、かたつむりの象形で、
  のびるの意味。
  財貨がのびる、もうける等の意味を表す。


・・・・ほほう。なるほど。
二つの字の共通した部分は「かたつむり」の形を表現していたのですね。
それに「羊」が加わると、「ちぢむ」で、「貝」が加わると「のびる」。

あー、すっきりした。ずっと気になっていた字の由来が理解できて。
では、おやすみなさい・・・





・・・あれ?ちょっと待った~!・・・・


・・・新たな疑問。

「かたつむり」????

どっちが頭?

どこが殻の部分?



今夜はそれが気になって眠れません。

自宅で模擬試験

2006-01-29 10:55:51 | 漢字検定1級
昨日UPした「夜遊び」についての記事とはガラッと趣を変えまして。
久々に「漢字検定1級に挑戦中」という堅い話題について。

こうした「硬軟取り混ぜた豊富な内容」が、このブログの
魅力でございます。(自分で言うな!?



昨年「漢字検定準一級」に合格してすぐさま、「一級」用の問題集を
買って、通勤電車の中での勉強を開始してから約10カ月。
この問題集「完全征服」は過去の本試験の問題を「読み」「書き」
「国字」「四字熟語」等の分野別に分けて載せてあります。

準一級のときと同様、最初は全くお手上げ状態でしたが、徐々に
勉強の成果が出てきたように思います。



「今もし受験したら、何点くらい取れるやろ?」と思いましたので、
本試験と全く同じ形式の問題集を使い、「模擬試験」をやってみました。
この問題集には、平成15年度に3回行われた問題が載っています。



・・・その結果・・・

・・・撃沈。orz


200点満点のうち、8割が合格ラインなのですが・・・
「第1回目」「第2回目」の問題は上記の「完全征服」に載って
いた問題がほとんどで、それでも、6~7割が精一杯。

「第3回目」の問題に至っては、「完全征服」がカバーしていない
問題ばかりで、半分も解答を書けず、途中で投げてしまいました。
くそー。くやしい。

今年の6月頃の受験を目指していたのですが、まだまだ勉強する
必要がありそうです・・・

ちなみに、問題はこんな内容です。

ものすごい美人?!

2005-11-03 11:00:00 | 漢字検定1級
そう言えば、この「カテゴリー」も放置してました。

ふだんと違ってちょっと堅すぎる話題なので書きにくいです
が、この勉強は毎日の日課となっているので、進捗状況を少し。

通勤電車内で「漢字検定1級」の問題集を繙く(ひもとく)
こと半年少々、もし今受験したなら、6割は確実に得点
できるだろうというところに漕ぎ着けました。

しかし、200点のうち8割以上が合格圏内なのです。
受験料(1級の場合なんと6,000円!)も馬鹿にならないので
一発合格を目指し、完璧な状態で検定に臨みたいと思ってます。

漢字検定試験は年に3回実施されます。
来年6月の検定に照準を合わせて、通勤電車内での勉強を
続けることにします。



ところで。昨年準一級の勉強を始めたとき、一番つまづいた
のは「四字熟語」の問題でした。一級も同じく、最初は
意味が全くわからなくて、四字熟語辞典のお世話になり、
その出典や由来を調べて問題集に書き込み、覚えて
ゆきました。ほとんどが中国の故事から来ているので、
現代の日本人の感覚ではピンとこないのです。

しかし、いったん意味を理解すると、なかなか面白いです。

たとえば。

傾城傾国(けいせいけいこく)
一顧傾国(いっこけいこく)
一顧傾城(いっこけいせい)
一笑千金(いっしょうせんきん)
羞月閉花(しゅうげつへいか)
沈魚落雁(ちんぎょらくがん)


以上の四字熟語はすべて「ものすごい美人」を表します。
「なんでやねん?!」と思いませんか?


最初の3つは、「美女がひとたび振り返れば君主が
惑わされて国を傾ける意」からきています。
これはなんとなくわかりますね。

「一笑千金」は「ひとたびほほえめば千金に値する
ほどの美女」・・・そのまんまですね。

「羞月閉花」は「あまりの美しさに月も羞じらい花も
閉じてしまうという意」・・・ちょっと大げさですね。

一番面白いのは「沈魚落雁」です。
「はなやかな美人を見ると、魚や鳥が恥じらって身を隠す」
という意味からきているそうで。



・・・大げさすぎ!


国名・地名の当て字(その1)

2005-08-26 09:03:29 | 漢字検定1級
先日、漢字検定一級の問題集から「虫偏の漢字の熟字訓」
を集めると、とんでもなく気持ち悪い記事になってしまった
ので、今日は無難に「国名・地名の当て字」の一部を
ご紹介しようと思います!

1.諾威
2.色丹
3.澳門
4.丁抹
5.新嘉坡
6.亜爾然丁
7.維納
8.墨西哥
9.芬蘭
10.漢堡
11.秘露
12.巴勒斯旦
13.華盛頓
14.捏巴爾
15.牛津
16.伯爾西
17.以色列
18.斯干釐那委阿
19.亜馬森
20.牙買加

これらは、なんとなく雰囲気(勢い?)で読めたりします。

私は昔から難読漢字の本などを買って読んでいたので、
こういった問題はかなり得意と言えるかも知れません。
他の四字熟語などの問題があまりにも難しいので、
こうした得意分野で点を稼がないと・・・

今回は大サービス(何の?)
ランダムに読み方を書きますので結びつけてみて下さい

アマゾン
ジャマイカ
シンガポール
ハンブルグ
マカオ
イスラエル
メキシコ
オックスフォード
ブラジル
フィンランド
スカンジナビア
ペルー
アルゼンチン
パレスチナ
デンマーク
ウィーン
シコタン
ノルウェー
ネパール
ワシントン

「虫偏」の漢字の熟字訓

2005-08-07 09:21:44 | 漢字検定1級
昨日は朝8時半から夜9時まで仕事でした
今日も一日中仕事です

久しぶりの土日出勤・・・まぁ、竣工前の現場だから仕方ないです。
頑張ろうっと。

ところで。今朝出勤前に走り読みした朝刊の4コマ漫画に、

「小学生の男の子が虫取り網を持って外へ出ようとするが
カンカン照りなのに閉口し『屋外は暑いから屋内で昆虫採集を
しよう』と呟き、辞典を広げて紙に「蝶」「蜂」「蝉」など
虫偏の漢字を書き並べる」

というのがありました。
子供らしくないような気もするけど、国語の勉強にはなりますね。


そこで、私も漢字検定一級の問題集のうち「熟字訓・当て字」の
問題から「虫偏」の漢字を使ったものを採集してみま~す。





(20分後)

・・・なんだか気持ち悪いモノばかりになってしまいました・・・


1.蟋蟀 2.蟷螂 3.蝙蝠 4.蝌蚪 5.蜉蝣 6.蚯蚓
7.蠑螈 8.蜥蜴 9.蛞蝓 10.蟾蜍 11.蜚蠊 12.蟒蛇


アホなことしとらんと仕事しよ・・・


あ。読みの解答はのちほど。

「漢字検定準一級」合格の体験談

2005-07-27 08:10:00 | 漢字検定1級
お待たせいたしました~(?)
2ヶ月間、ずっと「草稿」していた「漢字検定」の話題です。



今年の1月末に受験した「漢字検定準一級」の合格通知が届いたのは
3月9日。

我ながらよくやったと思います。
もし1年前に受験していたなら、200点満点のうち8割という合格
ラインにはとうてい及ばず、5割も取れなかったでしょう。

10年前に「漢字検定二級」を受験したときは、そんなに苦労せず合格
したのに比べ、準一級は全くレベルが違い、問題集を何冊か買った
ものの、すぐに挫折して放り出していたのです。

今回、再び「準一級」に挑戦してみる気になったのは、昨年の2月
から約8ヶ月間にわたって「遠距離通勤」をしたおかげと言えます。

1時間半ほどを過ごす電車内での暇つぶしにと、ある朝出勤前にふと
思いついて本棚から過去の問題集を引っ張り出し、目を通すことから
始めたのです。

最初は「読み」の問題に出てくる言葉の意味すらわからないなど、
再び挫折しそうになりましたが、漢和辞典の搭載された電子辞書を
購入し、不明な点はすぐに電子辞書で調べて問題集に書き込むことで、
徐々に知識が身につくようになり、勉強が楽しくなってきました。

しかし3ヶ月ほどを経て、なんとなく、「問題に出やすい漢字」の
傾向がわかってくると同時に、「過去に自分が挫折したのは、効率の
悪い勉強をしていたからではないか」という疑問が湧いてきました。

「漢字検定準一級」についてインターネットで調べてみると、参考
になるホームページがいくつかあり、それによると、やはり過去の
本試験の問題を分析してみれば、「読み」「書き」「四字熟語」
「類義語・対義語」などの問題それぞれに対して、出題される頻度
の高いものがあるらしく、「日本漢字能力検定協会」監修の問題集
を購入して、それらを重点的に覚えるべきだとありました。

私がその頃使用していた問題集は、「準一級の出題範囲に該当する
漢字」全てを網羅しているのは良いのですが、上に挙げた傾向を
全く考慮していないため、少々難がありました。

下の写真の左上の黄色い表紙の2冊が「日本漢字能力検定協会」
監修の問題集ですが、これらを購入したことで勉強の効率が格段に
上がったように思います。



また、下の2冊の辞書は、漢検受験の必需品ですし、受験せずとも
持っていて損はないと思います。



どんな問題が出題されるかは「日本漢字能力検定協会」のHP
中に問題例がありますので、のぞいてみてくださいませ

準一級の問題例(検定問題(1)と(2)の両方を60分で解答します)


・・・というわけで、めでたく準一級に合格したことに味を占め、
次は一級を目指して、やはり通勤車内での勉強をしています。
もちろん難しいですが、なんとなく漢検の勉強のコツがわかった
ような気がするので、来年あたり、なんとかなりそうな気がします。
              






さて、一級の問題の中に、準一級までにはなかった問題「熟字訓・
当て字の読み」というのがあります。
例を挙げますが、読めますでしょうか?

1.四阿  2.澪標  3.蹈鞴  4.虎魚  5.覆盆子

この「熟字訓・当て字」は「漢字クイズ」としてまた出題しま~す


追記
ノーヒントだと難しすぎますね。
1.屋根をふいただけで、壁のない小屋。庭園などの休息所。
2.その昔、難波江の浅瀬に立てられていた水路の標識。
3.何人かが足で踏んで空気を送る大形のふいご。
  「~を踏む」という慣用句があります。
4.背びれに毒のとげがある近海魚。ぶかっこうな頭。食べられます。
5.ものすごくポピュラーな果物。ふつうは漢字一文字で書きます。
  ショートケーキ・ジャムと言えば・・・

    
 <スペシャルサービス>2の画像です