goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)_Phytolacca americana

2005年03月08日 | 野草_マ-ヤ
別名:アメリカヤマゴボウ
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属、多年草
開時花期:6月~9月

この写真は実の写真で花は5~6mmの白い花をつけます。
ぶどうみたいな形で、実は黒く熟す。つぶすと赤紫の汁がブシュッと出ます。これを昔は赤インクにしたらしい。ゴボウ(牛蒡)という名前だからといって根を食べてはいけません、有毒で、食用の山ゴボウ(菊科)とは異なります。
明治の始めに渡来し、栽培されたものが野生化し広がる。現在では雑草化している。中国では「商産」と呼んで、峻下剤(しゅんげざい=強い下剤)として用いている。


ミヤコグサ(都草)_Lotus corniculatus var. japonicus

2005年03月08日 | 野草_マ-ヤ
名前の由来:京の都に多かった草なのでこの名がつけられたらしい。
別名:エボシグサ(烏帽子草)_形が烏帽子(えぼし)に似ているので
マメ科ミヤコグサ属
開時花期:4月~6月
花言葉:また逢う日まで、復仇、復讐

道ばたや芝地、海岸の砂地などに生える多年草で、茎は地面を這って広がります。

和名は、この草が京都の大仏の前辺りに多かったことによると言われています。また、淀君が大阪城に咲いていたこの花をとても気に入っていたので淀君草という名前でも、呼ばれているそうです。。

俳諧では黄金花(こがねばな)、黄蓮花(きれんげ)、烏帽子花、淀(よど)殿草」などの別称とともに夏の季語として使われます。


ヤブガラシ(薮枯らし)_Cayratia japonica

2005年03月08日 | 野草_マ-ヤ
別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
ブドウ(葡萄)科ヤブガラシ属
開花時期:6月8月

他の木などに這い昇って繁茂する。這い昇られた木は太陽の光を十分に浴びることが出来なくなり、枯れてしまうということでこの名前がつけられたようです。草取りで取ってもとっても毎年しつこく出てきます。地下茎があるので退治するのは大変です。