ベンケイソウ(弁慶草)科キリンソウ属
開時花期:5~6月
花言葉:記憶・静寂・落ち着き・私を思って
写真はまるば万年草です。
万年草には蔓(つる)万年草や丸葉(まるば万年草、雌(め)の万年草などの種類があります。このうちよく見かけるのは蔓万年草です。
強健な多肉植物で乾燥に強い。晩春から夏にかけて、黄色の星形の5弁花が鮮やかに咲きます。
開時花期:5~6月
花言葉:記憶・静寂・落ち着き・私を思って
写真はまるば万年草です。
万年草には蔓(つる)万年草や丸葉(まるば万年草、雌(め)の万年草などの種類があります。このうちよく見かけるのは蔓万年草です。
強健な多肉植物で乾燥に強い。晩春から夏にかけて、黄色の星形の5弁花が鮮やかに咲きます。
別名:キキョウカタバミ(桔梗片喰)
カタバミ科カタバミ属、多年草
開花時期:6月~8月
花言葉:喜びの日々
南米原産の帰化植物で、観賞用に栽培されたものが野生化して広がりました。
花には紫色のすじが入っています。
カタバミ科カタバミ属、多年草
開花時期:6月~8月
花言葉:喜びの日々
南米原産の帰化植物で、観賞用に栽培されたものが野生化して広がりました。
花には紫色のすじが入っています。
蓼(たで)科タデ属
開花時期:8月~10月
花言葉:慶事・祭礼
名前の由来:花穂(かすい)を上から見ると赤く、下から見ると白いことを水引にたとえている。
俳諧では、「毛蓼(けたで)」ともいい、秋の季語に使われる。
開花時期:8月~10月
花言葉:慶事・祭礼
名前の由来:花穂(かすい)を上から見ると赤く、下から見ると白いことを水引にたとえている。
俳諧では、「毛蓼(けたで)」ともいい、秋の季語に使われる。
別名:ギンマメ(銀豆)
マメ科ヤブマメ属、1年草
開花時期:8月~10月
他の植物にからみついて生えています。3出複葉の葉や毛の生えている茎などは,クズ(葛)を小型にしたような感じです。紫色の蝶型の花を咲かせます。
マメ科ヤブマメ属、1年草
開花時期:8月~10月
他の植物にからみついて生えています。3出複葉の葉や毛の生えている茎などは,クズ(葛)を小型にしたような感じです。紫色の蝶型の花を咲かせます。