goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ムラサキツユクサ(紫露草)_Tradescantia ohiensis ニューバージョン

2005年06月06日 | 野草_サ-タ
別名:トラデスカンティア
ツユクサ科ムラサキツユクサ属
花色:紫のものが多いですが、白、青、ピンクなどで、くっきりした花弁
開花時期:5月~7月
花言葉:貴ぶ・尊敬

アメリカ東部~西部が原産地。
高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の大紫露草(おおむらさきつゆくさ)があり、厳密には区別されていますが、通常では一律、紫露草の名で呼ばれることが多いようです。

 オオムラサキツユクサ(大紫露草)
















 オオムラサキツユクサ(大紫露草)_白色







トキワツユクサ(常盤露草)_Tradescantia flumiensis ニューバージョン

2005年06月06日 | 野草_サ-タ
別名:ノハカタカラクサ
ツユクサ(露草)科ムラサキツユクサ属、常緑多年草
開花時期:5月~7月

南アメリカ原産。初夏の頃、三角形の白い花が咲きます。帰化植物化しているので、道ばた、野原などで見かけることができます。葉はツユクサ(露草)にやや似ていますが,、花がまるっきり違います。








パープルハート(英名)_Tradescantia pallida

2005年06月06日 | 野草_サ-タ
(17世紀のイギリスのチャールズ1世の園丁師 "Tradescant" さんの名前にちなむ)
別名:セトクレアセア
和名:ムラサキゴテン(紫御殿)
ツユクサ科トラデスカンティア属
花色:紫、ピンク
開花時期6月~11月

メキシコが原産地。葉色は深い紫、花色は濃いピンク色系は良く見かけます。晩秋から初秋にかけて、挿し芽で殖やすことができるそうです。