goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

ヤマノイモ(山芋)_Dioscorea japonica

2005年04月04日 | 野草_マ-ヤ
別名:ジネンジョ(自然薯)、ジネンジョウ(自然生)
ヤマノイモ科ヤマノイモ属
開花時期7月~8月

写真は3枚の翼の果(9月撮影)で、この前(夏)に、白いつぶつぶの小さい花が、連なるようにいっぱい咲きます(花の写真が現時点ではありません)。時には1m以上にもなる根はひげ根の一本が変化したもので、食用にされる。

ムラサキハナナ(紫花菜)_Orychophragmus violaceus

2005年03月28日 | 野草_マ-ヤ
アブラナ科オオアラセイトウ属
名前の由来:
別名:ハナダイコン(花大根)[=葉が大根に似ているからこの名前に]、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
開花時期:3月~5月
花言葉:競争

1935年頃、東アジアから渡来。菫(すみれ)に似ている。背丈は菫よりかなり高い。
20年くらい前は「花大根の種を差し上げます」などという投書が新聞に載るくらい、皆さんが欲しがるほど、人気が高く、そのせいか現在ではありふれた雑草になってしまったようです。しかし、群生している様は非常にきれいです。皇居の千鳥ヶ渕のところでも群生しています。

    
   

    もう一つの別名:諸葛采(ショカツサイ)_三国志の諸葛亮(しょかつりょう)が出陣の先々でこの種子をまいたことから 

ミント_Mentha

2005年03月25日 | 野草_マ-ヤ
                                                      写真はカーリーミント
別名:オランダ薄荷(はっか)、西洋薄荷(せいようはっか)
シソ(紫蘇)科ハッカ(メンサ)属
開花時期:6月~7月
花言葉:徳、再び交際を願います
 花の花言葉:同情します
 草の花言葉:快活な人

ハーブの一種。葉っぱを利用してミントティーを作る。小さい花がいっぱい段々になって咲きます。又、いろいろ種類があります_ ペパーミント、アップルミント、パイナップルミント、その他たくさん・・・。
精油には消化、消毒、強壮の効果があり、歯磨き粉やチューインガム、化粧品、入浴剤、紅茶などの香料、菓子類、料理等に使用されます。

ミソハギ(禊萩)_Lythrum anceps

2005年03月22日 | 野草_マ-ヤ
別名:ボンバナ(盆花)  
ミソハギ科ミソハギ属
開花時期:7月~8月
花言葉:愛の悲しみ、純真な愛情、悲哀、慈悲

山野の湿地に生える多年草。高さは50cm~100cm。
みそはぎは、みそぎはぎを略したもので、みそぎは水を注いで悪魔を払うこと。はぎは萩です。