goo blog サービス終了のお知らせ 

FLOWER PHOTOGRAPH

お 花 の フ ォ ト グ ラ フ + α

a k i i y の 『 軒 先 ミ ニ ガ ー デ ン 』 づ く り p t.8

2007年04月05日 | ガーデニング
[ 経 過 報 告 ]
 モッコウバラ&クレマチス、少しずつですが、成長しています。

モッコウバラ

クレマチス(2本)


 オダマキ&ミヤコワスレは花芽が出てきています。
 オダマキ


ミヤコワスレ


 スパラキシスはようやっと2つ芽が出てきました。( これから、たくさん出る予定です。)





 こちらは庭の花梨の花蕾です。
 今年2月ごろ、枝が上に伸びていたのでかなり上と横回りの枝を落としました。
 それが幸をそうしたのか、蕾が去年より、かなり、付きました。今年は花梨の豊作かも!




 最近、「ミニガーデン」を作り始めたので、庭も整備し始めました。私の家は塀がないので、庭と「ミニガーデン」が完成すれば、通りの人も楽しめるようになります。( ご近所奉仕 )
 

akiiy の『軒先ミニガーデン』 づくり pt.6

2007年03月17日 | ガーデニング
『芝張りが終わりました。』

整備した肥料入り土を掘り起こし、砂引き、もう一度、肥料入りの土を整備し、完了です。
おかげで、腰は痛いし、足は痛いしと、体がもうヨレヨレになってます。

 『ミニガーデン』続きの芝生
 

 玄関先の芝生
 
 後 は 新 芽 を 待 つ の み !

ミニガーデンの今後と言えば、モッコウバラの誘導柵(レトリス)
クレマチスも蔓なので誘導柵まで、いかなくても何か作ってあげないといけませんね。
又、『ミニガーデン』と呼ぶにふさわしい、デコレーションと庭の整備もまだ残ってます。
まだまだ、やることがあります。

 「今日は本当にお疲れ様!」 自分に対するねぎらいの言葉でした。

akiiy の『軒先ミニガーデン』 づくり pt.5

2007年03月17日 | ガーデニング
『 間・違・え・て・い・ま・し・た 』

この整地した上に砂をまいて芝を植えると思っていたら、反対にこの整地した下に厚さ10cmほどの砂を入れるということでした。

検索キーワード:「芝の植え方」ではどちらが先というサイトが見つからず、というかそんなことに頭が回らず、早く芝を植えたくて、自分勝手に整地してしまったというわけです。

今朝、もう一度、念のためにキーワード:「芝の張り方」という言葉を思いつき。検索したところゴロゴロその答えのサイトが出てきました。

ただ今、私はタオルが、グショグショになるほど、泣いています。  


もう一度、やり直しです。 

 奥が『軒先ミニガーデン』
 

 こちらは昨日も紹介した玄関先
 

 『 ま だ、 張 っ て い な く て 良 か っ た ! ! ! 』    

akiiy の『軒先ミニガーデン』 づくり pt.4

2007年03月16日 | ガーデニング
初雪、みましたか!
その後の『軒先ミニガーデン』づくりのお花たちを撮影しようと外に出たら初雪です。
寒いです、今日は。
そんな、寒さの中でも「ミニガーデン」の水仙が咲いています。
サクラソウもつぼみが弾け、いつか花咲く、新芽、花芽もチラリ。
お花たちの「生きている」とは、私たちから見れば、ほんのささやかなことですが、お花たちにとっては、精一杯の生命の営みです。
そんな小さな営みを見るたびに力がもらえます。ガンバルぞ!

 今日は初雪でチョイ寒ですが元気いっぱいです!
 





 サクラソウもはじけています。
 





 これはジキタリス、新芽が青々出ています。「元気!元気!!」「うん、うん!!」一人頷いてしまいました!
 

 クレマチスも元気!新芽がでて、楽しみです。今年は動かな?
 

 


 これは玄関から出た庭先を整備。芝を植えようと石とレンガを敷きなおし、右側開いている土のところにですが、耕さねばならず!
 
 「がんばりんこ!」