葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

「軍用鉄道事始フィールドワーク」レポート①

2022年04月10日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題

本日、東京の戦争遺跡を歩く会企画:(株)富士国際旅行社催行の「軍用鉄道事始フィールドワーク」に、24名の方が参加されました。

管理人が意気込んだ「本邦初めてのプロジェクター映写ガイド」は、準備に時間がかかり、照射も輝度が低く(550ルーメン)て上手くいきませんでした。これまでのA4判・A3判パネルの説明が良いのか、担当してくれた同社添乗員と研究していきたいと思っています。

小石川後楽園内の「東京砲兵工廠・陸軍造兵廠記念碑」の説明。入園料金を払わずに見せてもらいました。

江戸城外堀小石川御門跡を説明。

日本橋川に架かるトラスト鉄橋に「ドイツ・ハート社1904年」のプレートを説明。

JR貨物ヤード跡のアイガーデンテラスの公開スペースで、プロジェクターの映写。

JR飯田橋駅展望デッキで説明。

JR四ツ谷駅コンコースに新しく設置された「江戸城外堀史跡展示広場」。管理人も初めて見ました。

東京メトロ丸の内線四ツ谷駅一番線プラットホームから見た「旧御所トンネル」。「新宿区平和マップ戦争遺物」なので、助役と交渉して入場券なしで見せてもらっています。

神宮外苑「聖徳記念絵画館」前にある「樺太日露国境観測標石」(レプリカ)の門扉の鍵を開けてもらい、裏側から「ロシアの紋章」を見てもらいました。

表面は菊の紋章。

裏側のロシア紋章。

(続く)

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街路樹の銀杏が芽吹いてきました | トップ | 「軍用鉄道事始フィールドワ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道の歴史と高輪築堤問題」カテゴリの最新記事