「東京紫金草合唱団」「再生の大地合唱団」の大門高子さんから架電があり、志田弘子さんの個展のことや来年1月12日~15日まで「北とぴあ」で開催される「王希奇 一九四六東京展」のことを話しました。満蒙開拓、津島の開拓、原発事故と国策による三度の棄民を、「花地蔵物語」として、作詞・構成し、13日に「北とぴあ」ホールで「再生の大地合唱団」が合唱します。
福島・津島の三瓶春江さんが「三度の棄民」と言われて . . . 本文を読む
<ヒロシマへ ヒロシマから>通信№1738号に「志田弘子さん個展と17日の集い」が掲載されましたので、昨日個展を観てきました。
会場は新宿区南町17番地の「ロムマーイ Rom maai」でした。隣町の納戸町に住んでいましたので、南町は22年ぶりとなります。
志田弘子さんは石川県七尾市の「じゃり道工房」で染絵、墨絵の創作をしながら「志賀原発を廃炉に」の原告として活動されています。
個展のチラシ . . . 本文を読む
[2022-9-2]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」を転載します。
・・・・・・・・・・・・
[2022-9-2]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」メンバーのみなさんへ
【今日の通信】
「原子力の平和利用」という“おまじない”がずーっと私たちにとってはいかに“心地よい”言葉だったのか、そしてそれがいかに嘘 . . . 本文を読む
[2022-8-14]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日の通信】
8月6日の広島原爆の日、みなさんはどこで過ごしましたか?
今日の通信の1枚は、東京都内・目黒五百羅漢寺でおこなわれた移動演劇桜隊追悼の時間を過ごした友人のレポートです。五百羅漢寺には、原爆に遭遇して亡くなった桜隊の . . . 本文を読む
<ヒロシマへ ヒロシマから> 通信 No.1623 2022/8/12(金)を転載します。
【今日の通信】
安島太佳由さんの写真集を紹介します。特に特攻隊員・上原良司(1922 - 1945年5月11日、陸軍特別攻撃隊第56振武隊員として特攻死)の写真集は、以前出ていたものの改訂版ですが、上原良司を研究している人と一緒に長野県安曇野の実家を訪ねた時のことをなつかしく思い出しながら眺 . . . 本文を読む
友人の竹内良男さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2022-8-8]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」メンバーのみなさんへ
【今日の通信】
広島の平和記念資料館1階では、「原爆と医療」と題する展覧会が開かれています。疎開を禁じられていた医師は広島市内に298人、原爆当時の広島市の人口はおよそ30万人前後とされていますが、今まで経験 . . . 本文を読む
友人の春日恒男さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さま
私の友人、土田ヒロミさんの土田ヒロミ作品展「ヒロシマコレクション」がJCIIフォトサロンで開催されています。
この情報の拡散をよろしくお願いいたします。
土田ヒロミさんは、土門拳賞など数々の受賞歴に輝く日本の著名な写真家の一人です。
現在、彼の代表作である「ヒロシマ」三部作の一つである「ヒ . . . 本文を読む
広島は6日、米国による原爆投下から77回目の「原爆の日」を迎えました。 移動劇団“桜隊”は広島市堀川町99番地の宿舎兼事務所にいた9人のうち、俳優の森下彰子、羽原京子、島木つや子、裏方の笠絅子、小室喜代の5人は即死。1945年8月16日、丸山定夫は厳島の存光寺で死去。園井恵子と舞台監督の高山象三は、園井の神戸市の知り合いの家に助けを求めたが、高山象三が8月20日、園井恵 . . . 本文を読む
特種情報部として接収された福祉施設・浴風園(杉並区高井戸西1-12-1) 浴風会は、老人保健・福祉・医療の3つの面で高齢者をサポートする社会福祉法人である。 大正14(1925)年1月15日に、関東大震災の被災老人の援護を目的として、約27,500坪の敷地に病院や礼拝堂など54棟の建物が建設された。戦時下において米軍の攻撃目標対象外といわれていた。そこに目を付けた陸軍は、昭和17(1942)年9月 . . . 本文を読む
友人の竹内良男さんからのメールを転載します。
美空ひばり「一本の鉛筆」のB面「八月五日の夜だった」を竹内さんに送信しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2020-7-13] 『1945ヒロシマ連続講座2016』メンバーのみなさんへ
【今日の通信】
美空ひばりの歌、と言ってみなさんはどんな曲を思い浮かべるでしょうか?ある記録によれば、美空ひばりの通算レコーディン . . . 本文を読む
美空ひばり:唄/松山善三:作詩/佐藤勝:作曲・編曲「八月五日の夜だった」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かすりの着物 赤い帯
提灯ぽっかり ぶらさげて
橋の畔で 影法師
二つ重ねた 指切りの
八月五日の夜だった
貴方はどこに貴方はどこに
女心は縁結び
蛍一匹 闇をさく
橋の畔の願いごと
いつか貴方の お嫁さん
八月五日の夜だった
貴方はどこに貴方はどこに
. . . 本文を読む
<ヒロシマへ ヒロシマから>「ヒロシマ通信」№1371を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・
[2022-4-7]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」メンバーのみなさんへ
【今日の通信】
「核 環境 開発」と打ち込んでネット検索して、はるか南のマーシャル諸島にたどり着き、ついにはそこに住み着いて過ごし、さらにはマーシャルの人々の記憶を掘り起こしつつ、とうとう映画を撮影 . . . 本文を読む
「原爆で全滅した移動劇団櫻隊」を今に現在に引き継ぐ「移動演劇桜隊平和祈念会」がHPを開設
日比谷高校二部演劇部の後輩が1月27日の東京新聞夕刊の記事を送ってくれましたので、早速この移動演劇桜隊平和祈念会にメールを送信しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・......
>続きを読む
. . . 本文を読む
竹内良男さんの「ヒロシマ通信」を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2022-2-2]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」メンバーのみなさんへ
【今日の通信】
今日の2枚の通信は「朝鮮」がテーマです。この「朝鮮」という言葉、「支那」と同じようになかなか“難しい”言葉です。いつかじっくりこの難しさについて書いてみたいと思ってい . . . 本文を読む
「防衛省市ヶ谷記念館の展示を考える会」代表理事の春日恒男さんのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・
皆様 おはようございます。
以下の案内文、添付のパンフを貴ブログ、貴通信、貴メール等でご配信をお願いいたします。
コロナ禍のため、旅行会社、美術館などが苦境にあります。とりわけ、中小企業、地方の私立文化施設は深刻なダメージを受けています。
今回の企画はその支援の一端ですが、学芸員の . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。