アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

黒海の海底は古代博物館かもしれない。海水流入と淡水流入区分していく。

2017-03-08 19:35:43 | 日記

黒海の深海だと塩分濃度が高い

ほぼ何割かは淡水に近い

潮位変動は?? 黒海で10cm というならば流入は雨水のみ


黒海は黒いか - 三陸書房
www.sanriku-pub.jp/olive63.sawamura.html - キャッシュ
面積は、黄海40万平方km、紅海43.8万平方km、黒海42万平方kmで、日本海の100万 平方kmよりは小さいが、日本国土の37.8万 .... 現在の黒海の塩分濃度は大変低く、 表面が1.7%、深部は2.2~2.3%という2層構造で、水面下150~200mでは酸素ゼロ、 ...


黒海(こっかい)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/黒海-65180 - キャッシュ
塩分は、上層部分では流入河川と降水量が多いため濃度18前後で、地中海の半分にも 満たない。しかし深度を増すにしたがって塩分は増加し、2000メートルでは濃度約22に 達する。これは、上層部分においては黒海から地中海への流出量が多く、低層にいくに ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-百科事典マイペディア


世界各地で海水の干満に大きな差がありますが、... - 一般教養 | Yahoo ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > 一般教養 - キャッシュ
ちなみに、大洋での普通の潮差は1m、地中海で30cm、黒海で10cmですが、浅い海で 岸が狭まっている所では10m近くになる。 モンサンミッシェルや英国の ... で一番大きい のはどこですか? 干満の差で潮位は何を基準にしているのですか?


黒海 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/黒海 - キャッシュ
平均水深, 1,253 m (4,111 ft). 最深部, 2,212 m (7,257 ft). 水量, 547,000 km3 ( 131,200 cu mi). 島, 10以上. 黒海と地中海の衛星写真. グルジアのバトゥミの海岸. クリミア半島にあるスワローズ・ネスト(ツバメの巣城). 黒海(こっかい)は、ヨーロッパと アジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を 経てエーゲ海、地中海に繋がる。



ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP
natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/feature/0209/index5.shtml - キャッシュ
その硫化水素の世界最大の貯蔵庫となっているのが黒海だ。死を招くこの化学物質が、 ここに生成されたのは、何千年も前のこと。氷河期の終わり、当時は淡水湖だった黒海 に、ボスポラス海峡を越えて地中海の海水が流入したのがきっかけだ。黒海の水深200 ...



これでいくと、最初は淡水と見られてる。塩分は沈むんだったっけ??

海水のほうが比重重いね

ということは、どの時期か海水流入だと海水は下に堆積するな

つーことは、最初に海で、後から淡水流入でも合致はする。







カスピ海地域のエネルギー開発と輸送 -現状と今後の見通し(Adobe PDF) - htmlで見る
oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4435/201107_001a.pdf
北部の平均水深は約6.2m、中部は190m、イランに近い. 南部の最大水深は1,025mで ある。カスピ海の海面その. ものが世界の平均海面より約27m低く、例えばカスピ. 海 西岸にあるアゼルバイジャンの首都バクー市の地図を. 見ると、海岸線の標高は-25 ...


なぜカスピ海から流出している河川は1つもないの... - 地学 | Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > 地学 - キャッシュ
なぜカスピ海から流出している河川は1つもないのですか。 また、なぜ上記のごとく カスピ海からはまったく物質が流出しておらずカスピ海には塩分が溜まっていく一方の はずなのに死海ほどの高濃度の塩湖になっていないのです...



深い地層から石油をくみ出す
www.jrcm.or.jp/erosion/erosion.htm - キャッシュ
地下深い(6000m以上)腐食成分の多い環境(硫化水素+炭酸ガス≧40mol%)にある 「石油・ガス田」。 ... ロシア/カスピ海北岸にあるアストラハンガス田(極めて腐食性の 厳しいガス田:硫化水素25%、炭酸ガス14%、塩素イオン36000ppm)での実フィールド ..



カザフスタンの石油産業動向 - 石油エネルギー技術センター(Adobe PDF) - htmlで見る
www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H27.../2015-025.pdf
Tengiz 油田(1979 年 発見)は、カスピ海東岸沿いの海抜の低い湿地帯に位置している 。 同油田は、世界第 6 位にランク ... な硫化水素(H2S)を豊富に含むガスが大量に含ま れており、過去に中毒死亡者をともな. う大規模な火災事故を起こし ...



だからロシアのガスパイプライン ぼっかんぼっかんしてたのか。

あれガスパイプラインだったよな 確か??

あれはここのラインとは別かもわからんな。カスピ海寄りでなくてウクライナ方面だった

気がするから。



ここで日本の学者が長年言いたかった事を代弁しよう。

温泉に行って硫黄の臭いする~は学者からすると邪道だ

正式には硫化水素くさいと言うんだよ!

だそうです。。。

長年これを言い続けてきた学者の無念がようやく晴れる。

ぜひイオウ臭いと言わず、硫化水素臭いと言ってくださいとの事。

ほんで硫化水素という単語が長いので、ぜひ短い呼び名をつけてくださいな。

リュウカスイソ これで7文字

イオウで3文字




なぜカスピ海から流出している河川は1つもないの... - 地学 | Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > 地学 - キャッシュ
なぜカスピ海から流出している河川は1つもないのですか。 また、なぜ上記のごとく カスピ海からはまったく物質が流出しておらずカスピ海には塩分が溜まっていく一方の はずなのに死海ほどの高濃度の塩湖になっていないのです...


カスピ海の塩分は、過去に干上がったことがありその時に表層にその塩分層ががっちり出来て

いると仮定した話が書いてある。

表層地層の岩塩が淡水にいつも漬かっていて、自然に溶け出す。自然に溶け出すから

急激に塩分濃度が高くならないという解釈をした この回答を見て。



さらに死海の場合は海溝が深く、水が干上がることなくテチス海から切り離された海水が

その海溝とその囲まれた貯水池の中でどんどん濃度が高くなったと。

これはあたしが常に言ってるフクイチの案件

希釈と飽和 これに当てはまる。

濃度が高くなってるということは希釈。たぶん海から切り離されただけではなく

地層自体にも、化学反応を起こす何かがあると思う

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被害者を誰よりも思ってるん... | トップ | アカツキの空にFIRE »
最新の画像もっと見る