金もらってないから ずっとタダで時間浪費は 一旦区切りつける必要があると
いったん離れてるんだ。
その間にGEに文句つけ アレバに文句つけ GEは日立にくっつき
アレバ低迷で 不作な東芝のウェスティングハウスの切り離しに合意とりつけ
どんだけ処理してきたか。
アレバの分離機 本当に性能出てなかったのかな
当時アメリカのキュリオンのほうが安定してると偏重もあった
国家同士の揉め事もあっから アレバ社挽回出来るとこあるならいいけどな
アレバはもんじゅのほうに入ってくる予定じゃなかったか? 確か
もんじゅは金属ナトリウムの抜き取りがまずメインイベントだから
この抜き取り成功してるフェニックス(フランス)の線もあるんで。
わかるヒトだと 言ってる内容わかる
ロシアでトリチウム分解の機械提供の打診あったのも あたしが中休みする前。不作なら黙って使い続けたり出来ないんだけど、そうなったら返却いいんだよな?と前フリしたら話が消えた。
1043基中
958基(全体の92%) 【上澄み処理水】多核種除去設備等処理水の貯蔵
071基 (全体の07%) 【沈殿槽と濃縮水】 ストロンチウム処理水
012基 (全体の01%) ” 淡水化装置(RO)処理水
002基 (全体の01%未満) ” 濃縮塩水
ちょっとまってろ 何だ今の? 一気に真っ黒画面落ちって
どっかで妨害やってるのか?
だから麻生太郎 早く金返せって言ってんだ パソコン1台じゃ危なくて
駄目だもんな
【上澄み処理水】【沈殿槽と濃縮水】
この2つに分離するのに、どんだけフィルターにかけたか
トリチウムの話題は出てないな まだ
んで311後に 濃縮と希釈しかねーから!!と書いてた張本人
濃縮分10%未満に抑えたというならば サンプルで1つのタンクの分離具合を確認したいもんだな。沈殿具合はどのタンクも共通だろうから。
処理水はもともと、リサイクルで2度以上使用してるはずだからそのリサイクル水の沈殿槽は別処理で当面未定
上澄みの水を放水する予定。(あたしの腹)
んで311後 浮遊か沈殿堆積かは何度も確認してる。
んで水の流れがあったら移動する浮遊性の特徴も見受けられたけど、ほとんどは沈殿堆積だ。この前の海洋調査サイトのデータ見ても。
サンプル調査するには、水の抜き方も決めなきゃいけない。
世界初 分離水タンク
これ それぞれのタンク1000基以上の下部に沈殿槽があると思ってる。
上からホース挿して水を汲み上げる場合 下部層の沈殿部が浮遊する見込みあり。
タンクをウマの上に載せ替えし、タンクの下部から沈殿槽の水の抜き取りをした場合、下部はそのまま落ちるイメージ。
下部にホース差し込み口 いや 穴でいいかもしれない。
1タンク 約1183㎥
穴空けて水出して、1割放水で穴を塞げるかどうか。
1トンのタンク 穴空けて塞ぐって 中身入ってるからなー
1割抜いたらタンク傾ければいいのか それこそタンクの継ぎ目に相当な
吊り具つけないと。
穴開けるか それともタンクの上に蓋あるなら、そこ反転させて下部層
だけ廃水でストックなんだけど、でなきゃ9割の水を抜くか。
9割の水汲み上げる時 沈殿層は凝固されてないから、上からだと巻き上がっちゃうと思うんだよな。
下部で抜くなら沈殿槽に水圧でそのまま落ちると思うけど。
これは 漁協方面に対応する そのエリアへの放水で見た場合だぜ?
別にタンクの真下でなくても大丈夫だ 見込みでは。
タンク下部から1割抜ければ。
でなきゃ9割を汲んで1割の沈殿槽って仕分けになる。
ただし 上からだと吸い上げで沈殿槽が巻き上がる見込みを立ててる。
分割したら いったん水の状態検査して、いまいちならばちょっと時間おいて
もう一回沈殿槽汲んで 上澄みと別に調べて、良かったら放水とか
こういうスパン 最初は繰り返さないと1回のデータじゃ後のトラブルに
対処できない。
多核種除去設備等の処理水*の貯蔵量
告知濃度比総和別
1,115,800㎥を100%と見て①②③④で95%
295,000㎥ 27% ① 1倍
374,100㎥ 34% ② 1倍から5倍
207,500㎥ 19% ③ 5倍から10倍
161,700㎥ 15% ④ 10倍から100倍
65,000㎥ 6% ⑤ 100倍から19,909倍
やっぱ10%は抜きたいかな もっとマシな数値出た時なら5%でいいけど
多核種除去は上澄みだから そのうちのさらに沈殿槽をとったなら
希釈かけたと言っても 言い切れる
数字上で言えば1トンの1割取るって100㎥なんだけども
タンク1基あたり
沈殿槽は 他のと一緒で西ノ島予定 フロートで運んで。
固形化するとしたら天然ものに近い状態の固形化が望ましい。
タンクの水抜き方法を再度打ち合わせして 方向性を立てサンプル実験やらないと進まない。数基のタンクはもったいないけど、廃棄にする方向ぐらいでいないと。だから、古いタンク使えればいいと思うけどね。
下部か下部横を空けた時 900㎥の水が数日もつような加工できるかどうか。
あとは別な方法で空タンク2つ用意して1つに下部1割落として、別の空タンクに9割落とす。1割のほうの検査やって9割のほうの検査やって、1割の方を別のタンクに移し替えし、9割のを放水準備で移動
放水したなら9割タンクは空く 1割タンクはストック
10基で満タンになる。
9割タンクにすれば ホースで放水でもかまわん。
1割沈殿槽だけ別にしたい。
このくらいの基準でいかないと IAEAにモノが言えない。