goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

戦後70年総理談話

2015-08-16 08:24:23 | Weblog

戦後70年総理談話

正直なところ余り関心が無い。
どうせ言葉の遊びだ。
何を言っても二つの隣国はケチをつける。
植民地支配、謝罪、反省、お詫び、何でこんな事を続けなければならない。
C国には、毎年お金を払い続けている。
償いは済んでいると思う。
こう言うと誠実で無いとクレームをつけられ関係が悪化する。
逆の立場だったらどう思うんだろう?
自国を統治するために日本の謝罪を利用しているだけに見えてしまう。
戦勝国の東京裁判でなく、
日本が独自に戦争責任を追求する裁判をしないからだろうか?
スペイン、オランダ、イギリス、フランス等各国は植民地に謝罪したんだろうか?
今でも謝罪を続けているんだろうか?
歴史を正しく認識すればどの国にも暗い部分はある。
過去の過ちは忘れてはならない。
謝罪し続ける事より二度と繰り返さない事だと思う。
 首相談話全文(産経ニュース)
 Full English text of PM Abe's statement on the 70th anniversary of WWII's end(首相談話英文毎日新聞)
 (1)子や孫のため「謝罪外交に終止符」 安倍首相が肉筆に込めた思い(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2015-08-15 08:36:14 | Weblog

今日は何の日?

日本人2億人は「今日は何の日」だと思うんだろう?
一般的には終戦記念日かな。
でもその中身をどれだけ知っているんだろうか?
戦後70年といって正確に理解している人はどの位だろう?
戦後って何と言われそうだ。
中学、高校、大学で一応歴史は学んだが、近現代は教えてもらわなかった。
因みに、高校では日本史と世界史が必修だった。
新しい学習指導要領では新教科を創り対応するようだ。
太平洋戦争に到る経緯などしっかり検証して真実・事実を教えるべきだ。
江戸時代以前の事はよく分かっていても、
昭和の歴史を知らなければ外国人とディベートはできないだろう。
 新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(産経ニュース)
 学習指導要領:「歴史総合」高校必修科目に 「公共」も(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお盆の中日?

2015-08-14 08:42:03 | Weblog

今日はお盆の中日?

わが家ではその昔お盆は自分が生まれる前からズーッと9月3日から5日までだった。
大学生の頃だったか、8月23日から25日になった。
そして全国的に旧盆と言われる8月13日から15日になった。
この変遷は何だったのか想像してみると、養蚕に関係しているように思う。
蚕が上蔟する時期を避けていたような気がする。
今年も墓地を掃除して盆棚を作り迎え火を焚いてお迎えした。
気がつけばあと何回出来るか、そういう年になった。
今年の8月は特別な月になった。
戦後70年節目の年、日航機事故から30年。
あっという間に物事が風化していく。
不慮の事故でお亡くなりになった皆さまのご冥福をお祈りいたします。
何を引き継ぎ、次世代に何を残せば良いんだろう?
 2015年のお盆はいつですか?お盆期間は?(エンディングパーク)
 お彼岸とお盆(by Takochan)
 蚕学研究室(東京農工大学農学部生物生産学科蚕学教育研究分野)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱水機の無い洗濯機知ってますか?

2015-08-13 08:36:42 | Weblog

脱水機の無い洗濯機知ってますか?

電化製品で最初に購入したのが電気洗濯機だった。
当時は洗うだけで脱水機が付いて無かった。
2本のローラーが付いていて片方を手で回し、間に洗濯物を入れてしぼる方式だ。
それでも画期的だった、洗濯の労力から開放された。
戦後70年、各種の電化製品が発売されたが、洗濯機には衝撃を受けた。
テレビも凄いと思ったが、農家の生活改善にはあまり貢献しなかった気がする。
携帯電話は役に立っているが、洗濯機の感動には及ばない。
インターネットは大いに貢献している、農家が農産物を世界中に販売出来る。
数え年で古希だ。
この70年間の変化はひと言では言い尽くせない。
一番の変化は衣食住がまったく様変わりした事だ。
自家用車を持てるなどとは想像もしなかった。
これからの70年はどんな世の中になるんだろう?
 洗濯機事業50年の歩み(SANYO History)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日航機墜落

2015-08-12 08:13:56 | Weblog

日航機墜落

30年前のその日は今年と同じで暑い日だった。
午後7時前の天気予報を見ていたら日航機行方不明のテロップが流れた。
お盆の前の日で満席だという。
それから大騒動になった。
テレビに釘付けになった。
でもなかなか情報が錯綜して詳細が分からない。
日没になり長野県に墜落したという情報が出る。
それから迷走が始まった。
墜落現場が特定出来ないのだ。
この間のいきさつを先日NHKの番組が放送した。
何人かの人が正確に御巣鷹山を示していたのに何故か無視されたようだ。
それを見て無念の思いと怒りがこみ上げてきた。
夜のうちに救助活動が始まっていればもっと助けられたのに・・・
組織のトップは検証もせずに勝手に情報を無視してはダメだ。
事故原因の最も重要な隔壁の問題は今でも曖昧だ。
事故調査が不十分でいい加減だと思う。
以前の職場が遺体置き場になった。
二度と起こさないようにと祈るばかりだ。
 日航機墜落事故、30年目の初証言(1)カメラマン、看護師、それぞれの現場(日経ビジネスオンライン)
 8月12日(水) 午後9時00分 NHKBSプレミアム放送 アナザーストーリーズ 運命の分岐点「日航機墜落事故 命の重さと向き合った人々」(NHKオンライン)
 空白の16時間~“墜落の夜”30年目の真実~(NHKスペシャル)
 日航ジャンボ機事故 捜査の舞台裏(MBS NEW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残留孤児

2015-08-11 08:40:35 | Weblog

残留孤児

8月になるとどうしてもこの言葉を思い出す。
自分自身が残留孤児になりそうだったからだ。
戦後大連で生まれ、生後二ヶ月で佐世保港に引き揚げて来た。
当然記憶はまったく無い。
戸籍の出生地の欄には満州国大連市弥生町〇〇番地と記載されている。
マスコミは拉致問題や慰安婦問題は大々的に報道するが、
残留孤児についてはめったに報道しない。
先日TBSがドラマを放送したが、もっと悲惨な人達もいたと思う。
着の身着のまま親子三人で帰国出来た。
生後二ヶ月奇蹟に近い。
両親の苦労は大変だったと思う。
平成になって父と大連に行って来た。
自分の生まれた所を見たかった、でも取り壊されて新しいアパートを建築中だった。
山崎豊子氏の大地の子は残留孤児だ。
どうして残留孤児が生まれたんだろう?
ソ連が一方的に協定を破って満州に侵攻したからだと思う。
それが無ければ、ほとんどの人が帰国出来たと思う。
戦後70年、ほとんどの孤児が70歳以上だ。
もう遅いが国はもっと援助の手を差し伸べて欲しい。
 時論公論 「戦後70年 続く"残留日本人"の苦悩」(NHK解説委員室)
 対日宣戦布告時、ソ連が公電遮断 英極秘文書(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気と季節感

2015-08-10 07:31:54 | Weblog

二十四節気と季節感

昨日の疑問を解決するべく検索してみた。
季節感と合わないと思っている人が自分の他にもいた。
江戸時代はどうだったんだろう?と、また新たな疑問が生じてしまった。
調べれば調べるほど奥が深く楽しくなった。
電気や磁気の正体のことばかりを考えていた人間には大変新鮮だった。
四季の移り変わりをどう表現するか。
言葉を創る感性が凄い。
ともすればコンクリートジャングルで季節感を失ってしまいがちだが、
昔の日本人は風流で心豊かだったんだろうなと思った。
 なぜずれる? 二十四節気と季節感(暦と天文の雑学)
 今日は暦の上では「××」です・・?(暦と天文の雑学)
 二十四節気の誕生(暦と天文の雑学)
 二十四節気と季節感(ウェブマガジン月と月齢)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう秋?

2015-08-09 08:18:47 | Weblog

もう秋?

二十四節気で立秋が過ぎた。
今年の猛暑、未だおさまる気配が無い。
それでも秋だという。
何となく腑に落ちない。
太陰暦が太陽暦になった所為か?
立春は二月だ。
旧暦でならピッタリか?
季節感と一致しない感じがしてならない。
それはさておき、子供の頃、日射病、熱射病というのはあったが熱中症は無かった。
今ほど大騒ぎでは無かった。
10000人も救急車で搬送されたという、どうしてこんな事になったんだろう?
高齢化が進んで体力が衰えたんだろうか?
 「熱中症」と「熱射病」。この違いは一体なに?(健康ダイエット)
 熱中症・熱射病・日射病、どう違う?(Excite Bit コネタ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年の重み

2015-08-08 13:57:25 | Weblog

100年の重み

今日は立秋、暑い。                                                                                                                   一泊二日の人間ドックに行ってきた。
高校野球甲子園大会の中継を見ながらの検診だ、特に指摘事項は無かった。
先日、久しぶりに開会式を見た。
選手宣誓と王さんの始球式を見たかったからだ。
鳥羽高校のキャップテンも王さんも指名だった。
さすが大舞台で堂々と役割を果たした。
選手宣誓は何年か前から紋切り型で無くなった。
当事者が思いを込めて作っている。
今年もそうだったんだろうと思った。
どきどきしながら始球式を見ていた。
いとも簡単にストライクだ。
数多の始球式を見たが、大体がワンバウンドだ。
現役を退いて30年、さすがに凄いと思った。
さて、きれい事ばかりでは無い。
高校プロ野球と言われそうだ。
東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫などは強豪校でも甲子園に出られない。
したがってチーム数の少ない県に行って野球部に入る。
県によっては、チームに一人も地元の選手がいないという事が起きる。
何故か国会議員の選挙区に似ている、一票の格差だ。
それに費用がかかる、学校の部費だけでは到底まかないきれない。
地方大会に参加する事が目標の学校、一つ勝つのが目標、それぞれだ。
クラブ活動の中で野球部だけが特別のような気がする。
マスコミに作られた部活だからか・・・
 甲子園大会日程・結果(スポーツナビ)
 大阪偕星学園「貧乏でも野球は勝つ」(デイリースポーツ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり東芝が心配だ

2015-08-07 05:42:13 | Weblog

やっぱり東芝が心配だ

ソニー、シャープ、その他、心配な企業は数多ある。
でも業績がそれ程悪くないのにもかかわらず、トップの作為で危機になった東芝。
日本を代表する企業のトップを狂わせたものは何だろう?
巨大組織が破綻して滅亡するのは、ほとんど内部崩壊だ。
戦前の日本も同じ気がする。
暴走を止められず破滅に突き進んだ。
終戦の詔勅が発せられなければ、どうなっていただろう。
今回の件で疑問に思う事は、
社長は利益が大事だという事で何をしても許されるのかという事だ。
業績を上げる事は簡単では無い、農家でも同じ事だ。
粉飾をして利益を出したように見せかけてもすぐ発覚すると思う。
その位の判断が出来ないとは信じられない。
いずれにしてもスッキリして本業で頑張って欲しい。
社会に貢献するのが企業の努めだ。
 東芝不正会計問題、監査法人は本当に「騙された」のか いずれ浮上する「関係」の中身(日経ビジネスオンライン)
 東芝の会計スキャンダル:上司にイヤと言えない文化のツケ(日経ビジネスオンライン)
 東芝の粉飾決算は、「嫉妬」が生んだ原発スキャンダルだった?(MAG2NEWS)
 東芝“解体”の現実味3社長辞任でも危機は終わらない(日経ビジネスオンライン)
 レッドカード「財務制限条項」もちらつく東芝の綱渡り(毎日新聞経済プレミア)
 「お飾り」だった東芝の社外取締役 内部統制の専門家、八田進二氏が語る企業統治の「魂」(日経ビジネスオンライン)

 東芝に存在した「不正のトライアングル」日本公認不正検査士協会の濱田眞樹人・理事長に聞く(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発泡酒かビールか

2015-08-06 08:56:31 | Weblog

発泡酒かビールか

何をのんきな事を言っているんだ!
「今日は広島に原子爆弾が落とされた日だ」とお叱りを受けそうだ。
あの日も暑かったんだろうと思うが、
このところの暑さは異常だ、連日35℃超えだ。
冷たいものが欲しくなる。
毎日発泡酒をいただいている。
今夜は献杯をしてからだ。
350cc1本だけ、コップ2杯分だ。
つまみは、自家製のキュウリ、トマト、豚肉を焼いて塩で。
毎日飲まないとがまん出来なくなった。
量が少なくてもアル中になるらしい?
先日、日帰り温泉で風呂上がりに飲んだ生ビールが本当に美味しかった。
リピーターになりそうだ。
発泡酒からビールに格上げしようかと思ったが、
価格が二倍だ。
ときどきにしておこう。
 高級ビール、ブーム早くも終焉?ブランド差別化、大手各社が苦心(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事では無い

2015-08-05 08:08:12 | Weblog

他人事では無い

毎日車を運転している。
加齢とともに運転技術は確実に低下している。
視力、判断力、反射神経、どれも衰えている。
にもかかわらずスピードだけは出したがる老人ドライバーだ。
地方では道路は狭いし、広くて誘導員のいる駐車場はめったに無い。
だから、ほとんど軽トラックか軽乗用車だ。
車がなければ通院も買い物も大変だ。
トラブルを起こさぬよう心がけて運転しよう。
 【一番悪いのは誰?】駐車場トラブルに巻き込まれてしまい・・・(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り物は棄てられる

2015-08-04 08:39:19 | Weblog

余り物は棄てられる

子供の頃は冷蔵庫が無かった。
お店にも冷蔵冷凍保存の設備はなかった。
だから売り切れるだけの商品を仕入れ販売していた。
今はどの店にも大型の冷蔵冷凍保存の設備がある。
いつも疑問に思う事は消費期限や賞味期限を過ぎた商品はどうなるのかという事だ。
牛や豚の飼料にするには食品添加物が心配だ。
廃棄処分になるんだろうなと思う。
日本全体で考えれば膨大な量だ。
この無駄の分も価格に上乗せしているから損はしないんだろうな。
しかし無駄だ。
家庭でそんな無駄な事は出来ない。
少しぐらい期限切れでも食べる。
出来るだけ無駄を出さないように工夫する。
物が無かった時代に育った人間の哀しいサガか・・・
 余ったビールの意外な活用法(R25)
 インドネシア、ゴミの持ち込みで診察無料に 生活者は見た! アジアの環境先進事情 第1回(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田まつり(おぎょん)開幕

2015-08-03 08:26:08 | Weblog

沼田まつり(おぎょん)開幕

恒例の沼田まつり、おぎょんが3日から5日まで開催される。
8月は全国で夏祭りが開催される。
全国的に有名な祭は別格だが、田舎の祭は存続の危機にさらされている。
当然のことながら過疎で、御神輿のかつぎてやまんどうの引き手がいないのだ。
人口減は深刻だ。
唐突だが、他国から攻められる前に人口減少で日本民族が滅亡しそうだ。
集団敵自衛権など整備しても無駄な事になってしまう。
何事も人間だ。
朝ドラのまれに出てくる輪島塗も後継者がいなければ消滅だ。
子供神輿のかつぎてがいなくて募集をしたが集まらない。
こんな事では衰退するばかりだ。
 沼田まつり(沼田市公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてもみなかった「米の賞味期限」

2015-08-02 05:42:29 | Weblog

考えてもみなかった「米の賞味期限」

スーパーでものを買う時、必ず賞味期限や消費期限を確かめる。
わが家では米を買った事がない。
したがって、スーパーで5㎏や10㎏入りの米を売っているが詳しく見た事が無かった。
出荷する時は玄米だ。精米して出荷する事はない。
自分で食べる時は、精米機で30㎏を一度に精米している。
自家用の玄米の保存は土蔵だ。
出荷時の玄米の水分は14.5%位だ。
めったに古米を食べる事は無い、古米が出ないように計画する。
9月末に収穫した米は、自家用米を除いて、ほとんど総べて出荷する。
9月に食べる米が最後だが美味しく食べている。
心配な事は輸入米だ、残留農薬は当然だが賞味期限が気になる。
下記サイトを参考にして美味しく食べて欲しいものである。
 賞味期限の記載のないお米。どれぐらいの期間おいしく食べられるのか?(ネタりか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする