-
山紀行(平ケ岳・越後駒ヶ岳・中ノ岳の高山植物 2016.7.27~8.1)
(2016-08-03 09:18:16 | 山紀行(高山植物))
今冬は雪が少なかったことから高山植物も早く咲き始め7月末には秋の気配が漂っていま... -
山紀行(春の裏丹沢山系 本格山行前にキノコの山を楽しむ 2016.7.24)
(2016-07-24 16:59:08 | 山紀行(高山植物))
ヤマセの影響で梅雨明けが遅れており、自分の体にドウドウとブレーキをかけている今日... -
山紀行(春の裏丹沢山系 静寂の風巻の頭にひっそり咲く山野草 2016.7.8)
(2016-07-08 21:23:52 | 山紀行(高山植物))
今年の梅雨は雨が少なく今夏の水不足が心配されています。 神奈川県は丹沢山系の恩恵... -
山紀行(春の裏丹沢山系 梅雨空を吹き飛ばす大室山稜線の草花 2016.6.27)
(2016-06-27 21:22:03 | 山紀行(高山植物))
梅雨明け後の本格的な山行に向けたトレーニングをほぼ終わり、あとはケガなく体力を維... -
山紀行(春の裏丹沢山系 東国三つ葉ツツジ咲き乱れる大室山 2016.5.22)
(2016-05-22 21:29:34 | 山紀行(高山植物))
先週5月20日の檜洞丸のシロヤシオツツジに続いて、今日5月22日には大室山に東国... -
山紀行(春の裏丹沢山系 檜洞丸のシロヤシオツツジは当たり年 2016.5.13)
(2016-05-13 21:06:16 | 山紀行(高山植物))
5月8日に風巻の頭から袖平山を訪れた際にシロヤシオツツジが満開でした。 そんな訳... -
山紀行(カンチェンジュンガを望むゴチャラ峠トレッキングでの動植物 2015.10.31~11.14)
(2015-11-18 13:57:11 | 山紀行(高山植物))
10月31日から11月14日にかけてインド シッキム・ヒマラヤの世界3位の高峰... -
山紀行(飯豊山の高山植物 2015.9.15~16)
(2015-09-19 14:17:37 | 山紀行(高山植物))
飯豊山は高山植物の宝庫です。 7月から8月上旬の雪解け直後が素晴らしいお花畑を堪... -
山紀行(空木岳の高山植物 2015.8.7~8)
(2015-08-09 15:26:10 | 山紀行(高山植物))
空木岳から千畳敷への縦走での高山植物を紹介します。 尚、このコースは国内有数の難... -
山紀行(戸隠連峰 その3:戸隠連峰の高山植物 2014.9.12, 13)
(2014-09-14 18:18:58 | 山紀行(高山植物))
9月12、13日と訪れた戸隠山、高妻山の戸隠連峰での高山植物を紹介します。 時期... -
山紀行(北欧、スペイン その4-2-3(ピレネー Brecha de Roland、Taillonの高山植物2014.8.16~8.17)
(2014-09-08 11:43:47 | 山紀行(高山植物))
4.Brecha de Roland(スペイン側)で... -
山紀行(北欧、スペイン その4-2-2(ピレネー Ordesa渓谷及びMt. Perdidoの高山植物8.14~8.15)
(2014-09-08 11:38:58 | 山紀行(高山植物))
2. Ordesa渓谷周辺の高山植物各種の高山植物が咲いていましたが、やはりエー... -
山紀行(北欧、スペイン その4-2-1(ピレネー Pineta渓谷Robineraの高山植物 2014.8.13)
(2014-08-25 21:49:36 | 山紀行(高山植物))
1. ピネタ渓谷(Robinera)での高山植物地元のトレッカーしか訪れていな... -
山紀行(北欧、スペイン その3-2(ノルウェー The Perls of Jotunheimenの高山植物 2014.8.6~8.10)
(2014-08-25 15:20:12 | 山紀行(高山植物))
ノルウェーのヨートゥンハイメン国立公... -
山紀行(北欧、スペイン その2-2(スウェーデン The Kings Trailの高山植物)
(2014-08-24 17:41:48 | 山紀行(高山植物))
スウェーデンの“王様の散歩道”は標高が1000m前後... -
山紀行(初夏の裏丹沢山系 犬越路、大室山稜線の花々 2014.7.3)
(2014-07-03 22:20:41 | 山紀行(高山植物))
7月26日からの欧州トレッキング遠征も間... -
山紀行(春の裏丹沢山系 檜洞丸 ヤシオツツジと東国三つ葉ツツジの競演 2014.5.28)
(2014-05-28 21:27:04 | 山紀行(高山植物))
5月18日の“檜洞丸直登ルートのヤシオツツジ... -
山紀行(春の裏丹沢山系 檜洞丸直登ルートのヤシオツツジ 2014.5.16)
(2014-05-17 14:49:08 | 山紀行(高山植物))
5月8日に袖平稜線を訪れた際にシロヤシ... -
山紀行(オーストラリア タスマニア その5(Cladle Mountain Huts Overland Trackの高山植物)
(2014-02-23 12:19:26 | 山紀行(高山植物))
Cladle Mountain Huts Overland Track Walk... -
山紀行(オーストラリア タスマニア その3(Freycinet Experinece Walkの高山植物)
(2014-02-22 11:19:32 | 山紀行(高山植物))
Frecynetでのブッシュウォーキングで見...