街活ワーキング2080・・・通称、マチワグ

コミュニティビジネスのための学習用ブログ。検索は、カタカナにて「マチワグ」で出来ます!

CB事業企画「プレゼン」。ひとつの考え方を紹介!その事例として「上勝町」

2010年09月30日 | 事例の紹介
■「プレゼン」までの流れ (おさらい) 次のようになります。 ①雑多な「地域の課題」 ②大まかに「絞り込んだ課題」 ③選んだ課題 「テーマ」 ④課題 「解決のためのアイデア」 ⑤課題 「解決のための具体策] ③が、調査からでてきた「ニーズ」と、その人ごとの「思い入れ」という事でもあります。 CB事業案のプレゼンでは、①②が前提(背景)となります。 実際のプレゼンでは、③選んだ課題ということから始めます。具体的に、その課題というのは、なにが、どのように問題なのか!です。 ④解決するための「アイデア出し」。これは、アイデアを現実のものにするための「手段・方法の特定化」です。 ⑤-1、具体策とは、5W2Hです。きめ細かくみていくということ。 「What(仕事内容)-何をする、何から始める」 「When(期限・期日)-いつから、いつまでに」 「Where(場所)-どこで」 「Why (目的)-どうして」 「Who (担当者)-誰が、誰と誰が」 「How (進め方)-どのように」・・・転じて「どのように強みがある」「事業の可能性がどのくらいある」 「How much(費用)-いくらで、いくら会費や寄付金を集めて」 アイデアを実現させていくための、「要素」をすべて言葉にあらわしていく。これで、「何が足りない!」「どの部分が弱い!」などがみえてきます。また、実施した場合、「どんなリスクがある!」や「何年後に、どうなっている」など、「事業の可能性」という視点も大事なことです。 ⑤-2、さらにポイントとなる要件は、「強み」 キーワードとしては、「新規性」「独自性」。CBは、「戦わないということ」を中心におきます。したがって、この要件は外せませんね。失敗事例をみていきますと、大体がこの部分の脆弱性にあります。ここが弱いと、競合・競争で負けてしまうということですね。 「独自性」というと難しいようですが、既存のものを「改良」や「応用」「複合」することでも得られます。二つの事柄をたしたり、引いたり、三つを重ねたりでもいいのです。 . . . 本文を読む

前回つくった「プレゼン・ボード」を修正変更。

2010年09月27日 | 気になった事
前回つくった「逆ピラミッド型のプレゼンボード」。 メーリングリストで、「げんき大」の関係者にお知らせしましたところ、さっそく「Mystyle@こだいら」監事で講師の百田さんより、コメントとご指摘をいただきました。 たいへん参考になるご意見でしたので、さっそく 作り直しすることとしました。 【メールいただいた内容】 おもな「ポイント」は以下の通りです。 ■「結論」を、タイトルとしてはじめに表示しておくとか、大きくしておくとわかりやすい! ■「構成」は、 「地域課題」→「掘り下げ」→「メッセージとコピー」 そしてそれを「実現させる事業性と強み」の順で。 ■フレームワーク・論理展開でみた場合、 つぎの3つのキーワードを入れるとよい。 1、必要性:地域課題や思い 2、効果性:そのことで、どう課題が解決されるか。 3、実現可能性:事業性、強み等のことです。 . . . 本文を読む

コミュニティビジネス講座 「プレゼン(ボード)」で学習成果をあらわす!

2010年09月25日 | 気になった事
げんき大学-コミュニティビジネス講座  次週は いままで学んだ事を「成果ブツにして発表する」ということですね。簡単なプレゼンですか。 ということで、 わたしも、先週から、この辺りを集中的に考えてまして、 ひとつの自分なりの答えを導きだしました。それが、ここに提示した画像です。 「論理的思考法」にもとづいた、「ひとつの考え方」の参考例と思ってください。 この例はロジカル的ですが、実際は「頭に浮かんだ用語」や「モノ」を網羅的に提示するだけでもOKです。 ■考え方としては、 1)地域社会にある取組むべき「課題」 2)経営・経理面からみた「事業性」 3)事業としての「強み」 =この「強み」は他より秀でている点。訴求ポイントになると同時に、戦わない戦略ですか。 4)その事業をおこなうことで得られる「直接的な効果(=目標)」 5)その裏にある「間接的な効果(=目標)」 6)目標の中心となる「メッセージ」 7)周囲に情報発信するときの「コピー(宣伝文句)」 ■形を拡散型ではなく、絞込み型の「逆ピラミッド」で書いてます。 論理学でいう「帰納法」ですか。 上から、 第1段目が、「解決すべき地域課題」 第2段目、  「経理面からみた事業性」 第3段、   「優位性・オリジナル性」 CBは、戦わない戦略ですから、独自の切り口が必要です。 一番下枠・4段目         「中心メッセージ」 これは、自分自身に問いかけるという意味です。 さらに、その下に、         「コピー」 一言であらわす訴求文 . . . 本文を読む

コミュニティビジネスの「コンセプトボード」・「プレゼンボード」事例

2010年09月22日 | 気になった事
げんき大学講座 10月1日のテーマが、「コンセプトボード」・「プレゼンボード」をつくる!ですか。 この「コンセプトボード」は、今回紹介する「マインドマップ」でも良いのでは考え、記事にしました。 では、その「マインドマップ」とは? 今から50年前、イギリス人のトニー・ブサン氏が開発した「脳力アップのための図解表現技法」の一つです。 集中力、記憶力、創造力、情報処理能力、問題解決力等が、飛躍的にのびるノート術だと言われていますね。 書き方としては、まずテーマを一つ決めます。そして、そのテーマに沿って、イメージやキーワードを放射状に描いていくもの。 つまり、自分の頭の中にある「漠然としたもの」、その全てをアウトプットしていこうという訳です。 まあ簡単といえば、簡単な手法。しかし、効果をすぐに体感できるので、このマインドマップは、さまざまな現場でも積極的に取り入れられています。とくにビジネスや教育の現場では、その効果は実証されているとのことです。 もともと、開発者のトニー・ブザンは、脳と学習の世界的権威。脳を科学に研究した結果えられた方法という訳です。 各国の政府機関や多国籍企業(IBM社、GM社、ウォルトディズニー社)でアドバイザーを務め、大学や学校でも定期的に講演を行っています。 . . . 本文を読む

コミュニティビジネス実践、その課題 - 創業・立上げ時のキーポイントとは

2010年09月16日 | 気になった事
ビジネスにおいて、創業時は辛いものです。お客が来なければ、仕事が始まりませんから。しかし、これが来ないんですね。そもそも地域に認知されるまでには、時間がかかるのです。 わたしの伯父で、ゼネコンの取締役になった人がいます。後に母校(一橋大)で教鞭をとりましたが。この伯父、仕事の関係で、創業当時の「渡辺プロダクション」とかかわりがあったようです。いわゆる、大手芸能プロの「ナベプロ」ですか。この創業仕立ての「ナベプロ」、仕事は僅かにあったようですが、興行主とのいざこざが絶えず、実入りは少なかったといいます。しかし、興行の方法をかえたり、抱えている芸能人を月給制にしたり、画期的な改革案をうちだし、芸能をきちんとしたビジネスにまでした功労者ですね。 起業においては、立上げのときが、一番むずかしいということです。さまざま事例を検証すると、成功するには、ここをどう乗りきるか。ここで、どう粘れるか。これがきわめた大事ということでしょう。 . . . 本文を読む

コミュニティカフェを資金計画(収支計画)から考えてみる

2010年09月15日 | 事例の紹介
■「うちの実家」を例にとり、収支分析をしてみましょう。 「うちの実家」では、設立当初は1ヶ月4日ほどの開催でした。10時から15時までの5時間。 ここでの収支はあくまで初年度の実績です。 では、支出項目から見ていきましょう。 ・人件費は、「当番費」という名称で、日当で700円。時給換算では140円。仕事としては、食事作りと当番業務で、鍵管理・全体の目配り・事務作業をおこないます。この「当番費」には、交通費@500円も含まれてます。 ・家賃は、月に5万円でしょうか。やはり、これが一番かかりますね。 ・水道、光熱費、備品費の年合計が、58万円。月あたりで5万円くらい。 ・けっきょく、支出は月額にして、13万円弱といったところのようです。 それに対して 収入の項目です。 ・表では、雑収入となっていますが、これが利用料金だと思われます。 初年度の月平均の利用者数は38名。年間で、456名になります。これに、利用料金300円を掛けますと、13万7千円になりますので、。 ・主な収入は、すべて寄付金のようです。4項目、すなわち年会費・夢買人・寄付金・維持協力金には分かれていますが、これはすべて支援金ですか。 ・そして、バザーです。これも広い意味での寄付ですね。 総じてみますと、本当の意味での事業収入、利用料は全体の4%となります。ほとんどが善意でまかなわれてますね。しかも、日当が700円ですから、こちらも半ボランティア的な意味合いが強いようです。 . . . 本文を読む

お知らせした、「コミュニティビジネス・起業ガイドブック」について

2010年09月14日 | 気になった事
お知らせした優れものの「PDF版の小冊子」は、財団法人の滋賀県産業支援プラザが作成したものです。 滋賀県といえば、近江商人の地。 近江商人は商売上手でも知れていますが、商売の基本となる教えを忠実に体現している商人でもあります。その基本は、「三方よし」・「正直・信用」・「出精専一(シュッセイセンイツ)」など。これら、いくつもの教えを、若い自分より身につけることを課していますね。 詳しくは、下記URLをご覧ください。 http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/mini_info/ohmi_businessman.html わたし(blog管理人)も、CBに関する本は3冊ほどもっていますが、こちらの方がまとまっていて読みやすいと思いました。作られたのが、今から4年前でしょうか。助成金については、これが現在活用できるのかは不明ですが、その他の内容はそのまま利用できますね。 . . . 本文を読む

コミュニティビジネスをすすめる上で、「段取り力」について考えてみます

2010年09月12日 | 気になった事
「ミーシー(MECE)」って言葉、ご存知ですか。 これは、経営学でよく使われる用語です。 「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略でして、簡単にいえば、「漏れなく、重複なく」ということ。 このMECE,段取りでは、とくに重要です。 ・仕事を効率よくすすめる。 ・ミスを防ぐ ・期限に間に合わせる ・適切に仕事をすすめる などなどの効果がありますね。 もう一度、wikipediaの解説をもとにMECEを確認しましょう。 ①Mutually Exclusive(相互に排他的)→ダブりが無いこと。 ②Collectively Exhaustive(完全な全体集合)→モレが無い 段取りを組むばあい、まずこの「MECE」を確認します。 そして、次の段階へいきます。 . . . 本文を読む

地方を元気にする。岐阜で活躍するコミュニティビジネス・NPO法人「G-net」をみていきましょう

2010年09月11日 | 事例の紹介
コミュニティビジネス事例 経済産業省が、昨年の2月にまとめた「全国のソーシャルビジネス」事業者の55選。 http://www.meti.go.jp/press/20090217003/20090217003-2.pdf 今日は、この中からNPO法人の「G-net」をご紹介しましょう。webサイトも、かなり気合が入っているようです。引用しますと、「インターンシップを(愛知,岐阜,三重)でする . . . 本文を読む

コニュニティ・ビジネスで、70歳以上の高齢者にかかる医療費(全体の44%)は確実に削減できる

2010年09月10日 | 気になった事
結論からまず話しましょう。厚生労働省のおこなっている予防医学。これで、医療費を削減することは不可能だということです。アメリカでの多くの研究によりますと、「がん検診」の有用性についても、かなり疑問というデータがでています。しかし、日本では追調査をしないばかりか、なぜかそれらのデータを無視してまで、検診を推進してますね。 話はすこし飛びますが、江戸時代に生きた「貝原益軒(1630-1714)」。    http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibara/yojokun/index.htm 益軒は、「養生訓」という書物を刊行したことで著名な人です。この書物のなかで、益軒はさまざまな養生の方法を書き表しました。いまでも通用する事柄が数多くあります。私も以前NHK「人間講座」で、9年前に学びました。解説は、北里大学名誉教授の立川昭二(タツカワ ショウージ)氏。今ならPHP新書の「養生訓を学ぶ」で読めます。googleブックにも一部でているので見てください。 この養生訓にあるように、病気を防ぐ方法は、西洋医学に頼らなくてもいくつもあるのです。また、栄養学者の川島四郎氏の話もたいへん参考になります。川島先生は、すでに24年前にお亡くなりになっています。しかし、その著作『食べ物さん、ありがとう』の内容は、いまだに光を失っていません。この本は、漫画家の「さとうさんぺい」さんが取材したことを書いたものなので、たいへん読みやすい。この本のなかで川島先生は、人間を車に喩えて「栄養学者は、メーカー。医者は、修理工場」だと明言しています。お医者さんは、治すことについては名人かもしれません。しかし、人々を作っているのは、栄養なんですね。だから、もっと栄養学者の言うことを聞くべきでしょう。 そうです。これらの方法を実践すればいいのです。そうすれば、医療費は間違いなくさがるということ。そんな学びの場をCBが提供すればいいということ。これが最初に話しました「コミュニティビジネスで、国の医療費を削減できる」ということなのです。 . . . 本文を読む