NHKどうする?”無縁社会” 今回の番組(2010年10月30日放映)では、解決のための「3案」が提示されました。それが次の案です。 1、第四の縁をつくれ! 2、”おせっかい”の復権 3、公的ヘルパー それぞれ簡単にみていきましょう。 その1は、社会運動家としては有名になった湯浅誠さんです。現在、内閣府参与でもありますね。湯浅氏は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)につづく「第4の縁」を提唱されていました。厳しい経済環境のなかで「生きていく力」が奪われないよう「パーソナルサポーター」を設置しようというもの。例として、北九州市のNPOホームレス支援機構(代表・奥田知志)をあげていました。組織力でその役割を果たす。もう自分では解決できない人というのはおります。現状として、これがかなり多い。そんな人にたいして、ひとりひとりに寄り添う支援をおこなうという訳です。ポイントは、1対1ではなく、1対複数体制であたること。組織力で役割を果たしていく。そんな取り組みです。湯浅氏自身がおこなっている「自立生活サポートセンターもあい」も、北九州のNPOと似た組織です。 その2は、淑徳大学の結城康博准教授。方法としては、自治会での安否確認をおこなう。回転灯や赤いバラなどを設置してもらい、それを日々担当者に見てもらうということ。さらに「地域支えあいマップ」を作成。とにかく孤独な方を見つけ出し、その方々との「交流できる場」を設けるというアイデアです。プライバシーに抵触し拒絶するような人もありますが、助けられて「やっぱり助かってよかった!」という意見がほとんどのようなのです。 その3、明治学院大学の河合克義教授の案。介護認定を自分では申請できない人や、したがらない人もいます。でも、結構こういった人は多い。民間では、これらの人に踏み込むことはできないのが実情です。そこで、やはり権限をもった「公的なヘルパー」が必要というわけです。費用の問題もありますが、河合教授によると、「数百億で足りるし」、「医療費の削減にも繋がる」ので国として推しすすめるべきだと言います。 . . . 本文を読む
事業プレゼンでは、「キャッチコピー」が大事です。今日はこれを考えてみましょう。コミュニティビジネス(以下CB)といっても、ビジネスであることに変わりません。一定の収入がなければ、事業の継続はできないわけですから。また、CBでは、人との繋がりもきわめて重要なこと。人々の注意を喚起して、行動してもらう。それには、的確なキャッチコピーが必要になってきます。このキャッチコピーですが、2つの視点から分析してみることにします。「アイドマの法則」、そして「行動を決定づける最終要因」です。「アイドマの法則」とは、消費者が「特定の商品・サービス」を知るところから購入(行動)するまでの「心理プロセス」。広告宣伝では、もっとも基本となる考え方です。アイドマ(AIDMA)とは、5つの単語の頭文字を略したもの。1、アテンション 注意2、インタレスト 関心3、デザイァ 欲求4、メモリー 記憶5、アクション 行動それに対して「行動決定要因」は、購買行動を最後に後押しする要件です。ニーズはあるが、それはどれか。ここをひと押しないと購買にはつながりません。たとえば、「液晶テレビが欲しい」という思いがあっても、それは「どのメーカーで、何インチの何」か特定しなければなりませんね。これを「ウォンツ」の領域というのですが、これを決定づけるのが、次にあげる5要因というわけです。1、第三者評価2、価値観3、知識の有無4、好き嫌い5、期待では、一般に知られている「キャッチコピー」で考えてみてみましょう!※注、ここで分析するキャッチコピーは、ビジネス全般のモノです。CBに特化したものでないので、お間違いになりませんように。 . . . 本文を読む
喜ばしいことに、地域防犯功労者に選ばれました。で、今日が授賞式。午後1時より狭山市市民会館で 「第16回・狭山地方地域安全暴力排除推進大会」です。狭山市長につづいて、入間市長のご挨拶、そして、警察署長のスピーチでした。とにもかくにも「人のネットワーク」で成り立つのが「コミニティビジネス」ですね。両隣の席の人とは、まるで面識がなかったのですが、「元気大学」の宣伝もしてきました。話してみると、亡くなった家の親父のことを覚えてくれてましたね。「名前を聞いたことあると思ったよ」ですって。もう、15年も経つというのに、嬉しくなりました。「来月、懇親旅行があるけど、一緒にいかない?」なんて、お誘いも。まあ、体よく断りしましたけど。さて、最近の私の興味は、「作文」です。狭山市・入間市の両教育長のお話しもよかったのですが、なんといっても行ってよかったと思ったのは、狭山・入間の小中学生の作文。四名がつぎつぎと「自分の考える防犯」について朗読しました。とうぜん、これは「意見文」です。それぞれが、狭山・入間の小学・中学の代表ですね。つまり、全員が一等賞。さすがに良く書けていました。 . . . 本文を読む
映画やドラマのタイトルも、これも参考になりますね。NHK「ゲゲゲの女房」は見られたでしょうか。ほとんどの「NHK朝ドラ作品」は見ていないのですが、今年は違いました。なんせ、「ゲゲゲ・・・・」ですから。「水木しげる」といえば、もう見るしかないでしょう。鬼太郎が好きというわけでもないんですが。水木さんの人柄や、経歴に興味がありますもんで。このドラマ、けっこう視聴率がよかったらしいですよ。04年度以降では、堂々の第3位だったといいます。このタイトル。やっぱりちょっと興味を引きますよね。話は変わって、宮崎アニメ。これ皆さん知ってますでしょうか。2004年でしたか、そのとき大分話題に上りましたが、宮崎アニメのタイトルに、特別な仕掛けがあるという話。それが、人気の理由のひとつでもあるようです。宮崎アニメといえば、「スタジオジブリ」です。興行収入をみると、ほんとうに凄い。ヒットのオンパレード。日本の歴代興行収入10位までをみていきましょう。※印が、宮崎アニメです。1.千と千尋の神隠し※ (01年)304億円2.タイタニック (98年) 262億円3.ハリー・ポッターと賢者の石 (01年) 203億円4.ハウルの動く城 ※(04年)196億円5.もののけ姫 ※(97年) 193億円6.踊る大捜査線 MOVIE 2 レインボーブリッジ(03年)173億円7.ハリー・ポッターと秘密の部屋 (02年)173億円8.崖の上のポニョ※ (08年) 155億円9.E.T. UIP (82年) 150億円10.ラストサムライ (04年) 137億円日本の歴代10位に、4作品が入ってますね。 . . . 本文を読む
前回つくった「逆ピラミッド型のプレゼンボード」。
メーリングリストで、「げんき大」の関係者にお知らせしましたところ、さっそく「Mystyle@こだいら」監事で講師の百田さんより、コメントとご指摘をいただきました。
たいへん参考になるご意見でしたので、さっそく
作り直しすることとしました。
【メールいただいた内容】
おもな「ポイント」は以下の通りです。
■「結論」を、タイトルとしてはじめに表示しておくとか、大きくしておくとわかりやすい!
■「構成」は、
「地域課題」→「掘り下げ」→「メッセージとコピー」
そしてそれを「実現させる事業性と強み」の順で。
■フレームワーク・論理展開でみた場合、
つぎの3つのキーワードを入れるとよい。
1、必要性:地域課題や思い
2、効果性:そのことで、どう課題が解決されるか。
3、実現可能性:事業性、強み等のことです。 . . . 本文を読む
げんき大学-コミュニティビジネス講座
次週は
いままで学んだ事を「成果ブツにして発表する」ということですね。簡単なプレゼンですか。
ということで、
わたしも、先週から、この辺りを集中的に考えてまして、
ひとつの自分なりの答えを導きだしました。それが、ここに提示した画像です。
「論理的思考法」にもとづいた、「ひとつの考え方」の参考例と思ってください。
この例はロジカル的ですが、実際は「頭に浮かんだ用語」や「モノ」を網羅的に提示するだけでもOKです。
■考え方としては、
1)地域社会にある取組むべき「課題」
2)経営・経理面からみた「事業性」
3)事業としての「強み」
=この「強み」は他より秀でている点。訴求ポイントになると同時に、戦わない戦略ですか。
4)その事業をおこなうことで得られる「直接的な効果(=目標)」
5)その裏にある「間接的な効果(=目標)」
6)目標の中心となる「メッセージ」
7)周囲に情報発信するときの「コピー(宣伝文句)」
■形を拡散型ではなく、絞込み型の「逆ピラミッド」で書いてます。
論理学でいう「帰納法」ですか。
上から、
第1段目が、「解決すべき地域課題」
第2段目、 「経理面からみた事業性」
第3段、 「優位性・オリジナル性」
CBは、戦わない戦略ですから、独自の切り口が必要です。
一番下枠・4段目
「中心メッセージ」
これは、自分自身に問いかけるという意味です。
さらに、その下に、
「コピー」 一言であらわす訴求文
. . . 本文を読む
げんき大学講座 10月1日のテーマが、「コンセプトボード」・「プレゼンボード」をつくる!ですか。
この「コンセプトボード」は、今回紹介する「マインドマップ」でも良いのでは考え、記事にしました。
では、その「マインドマップ」とは?
今から50年前、イギリス人のトニー・ブサン氏が開発した「脳力アップのための図解表現技法」の一つです。
集中力、記憶力、創造力、情報処理能力、問題解決力等が、飛躍的にのびるノート術だと言われていますね。
書き方としては、まずテーマを一つ決めます。そして、そのテーマに沿って、イメージやキーワードを放射状に描いていくもの。
つまり、自分の頭の中にある「漠然としたもの」、その全てをアウトプットしていこうという訳です。
まあ簡単といえば、簡単な手法。しかし、効果をすぐに体感できるので、このマインドマップは、さまざまな現場でも積極的に取り入れられています。とくにビジネスや教育の現場では、その効果は実証されているとのことです。
もともと、開発者のトニー・ブザンは、脳と学習の世界的権威。脳を科学に研究した結果えられた方法という訳です。
各国の政府機関や多国籍企業(IBM社、GM社、ウォルトディズニー社)でアドバイザーを務め、大学や学校でも定期的に講演を行っています。 . . . 本文を読む
ビジネスにおいて、創業時は辛いものです。お客が来なければ、仕事が始まりませんから。しかし、これが来ないんですね。そもそも地域に認知されるまでには、時間がかかるのです。
わたしの伯父で、ゼネコンの取締役になった人がいます。後に母校(一橋大)で教鞭をとりましたが。この伯父、仕事の関係で、創業当時の「渡辺プロダクション」とかかわりがあったようです。いわゆる、大手芸能プロの「ナベプロ」ですか。この創業仕立ての「ナベプロ」、仕事は僅かにあったようですが、興行主とのいざこざが絶えず、実入りは少なかったといいます。しかし、興行の方法をかえたり、抱えている芸能人を月給制にしたり、画期的な改革案をうちだし、芸能をきちんとしたビジネスにまでした功労者ですね。
起業においては、立上げのときが、一番むずかしいということです。さまざま事例を検証すると、成功するには、ここをどう乗りきるか。ここで、どう粘れるか。これがきわめた大事ということでしょう。
. . . 本文を読む
お知らせした優れものの「PDF版の小冊子」は、財団法人の滋賀県産業支援プラザが作成したものです。
滋賀県といえば、近江商人の地。
近江商人は商売上手でも知れていますが、商売の基本となる教えを忠実に体現している商人でもあります。その基本は、「三方よし」・「正直・信用」・「出精専一(シュッセイセンイツ)」など。これら、いくつもの教えを、若い自分より身につけることを課していますね。
詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/mini_info/ohmi_businessman.html
わたし(blog管理人)も、CBに関する本は3冊ほどもっていますが、こちらの方がまとまっていて読みやすいと思いました。作られたのが、今から4年前でしょうか。助成金については、これが現在活用できるのかは不明ですが、その他の内容はそのまま利用できますね。
. . . 本文を読む
「ミーシー(MECE)」って言葉、ご存知ですか。
これは、経営学でよく使われる用語です。
「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略でして、簡単にいえば、「漏れなく、重複なく」ということ。
このMECE,段取りでは、とくに重要です。
・仕事を効率よくすすめる。
・ミスを防ぐ
・期限に間に合わせる
・適切に仕事をすすめる
などなどの効果がありますね。
もう一度、wikipediaの解説をもとにMECEを確認しましょう。
①Mutually Exclusive(相互に排他的)→ダブりが無いこと。
②Collectively Exhaustive(完全な全体集合)→モレが無い
段取りを組むばあい、まずこの「MECE」を確認します。
そして、次の段階へいきます。
. . . 本文を読む