今まで電源は安直にホーンから分岐して、
取出していました。

だけど、Net等で学ぶとホーンからの電源
取出しはやめた方がいいって方もいる。
その理由はホーンに供給されるべき電力中、
大きな電力が電源取出しで使われるとホーン
が鳴らない・音がかすれる場合がある・・・
との事。なるほど。一理ある。
緊急時それでは困るし、危ない。
改善します。今回からヘッドライトのポジを
分岐して電源取出しする事にしました。

過去ブログ
『ヘッドライトをへんな中華LEDライトに付け替え』
以前ケーシングに無理やり窓をあけて、
マスターシリンダーがケースの山頂上に当たって収まら
ないLEDヘッドライトに逃げを作り、
どうにか取り付けたヘッドライトを外します。

ケースからゾロリと配線出してポジ線を分岐。
そこからの電源取出しに変更しました。
実は今回計画はもう一つ。
せっかくヘッドライトばらして配線いじくる
ならば、ほかの事もします。

電源分岐ターミナル

スナップスイッチ

36発LEDブルー
ギンギンギラギラの発光では若すぎるので、
サイド発光タイプを選択。
真下に発光させるのでは無く、エンジンを
照らして反射したブルーが漏れてくる感じ
を狙います。
GN125-2Fにはハンドルクランプ部にカバーが
付いています。このカバーは当然中は空洞。
利用しましょう。

クランプカバー加工してスナップスイッチを
付けました。

ここに加工カバー付けます。

配線はヘッドライトLOを分岐してスイッチ
につなげました。僕のへんな中華LEDライトは
LOで下4灯点灯。これで充分明るいけど、
HIで全灯付きます。HI全灯使用時には、
少なくともLOのみより電力消費するので、
タンク下LEDはHI使用時は電力カット
して不点灯となるようにします。つまり
LO通常時はスイッチを介してON・OFF可能、
HI使用時はタンク下LEDは光りません。
写真撮り忘れましたがスイッチから配線を

分岐ターミナルにつなげて、そこから
タンク下 右・左LED配線2系統の配線を
ターミナルにつなぎました。ターミナルは
防水されて無いのでシート下設置しました。

分かりづらいですがタンク下にLEDを
貼り付けたところ。
ヤンチャにならないよう控えめに
36発LED。
ヘッドライトLOで通電。
スイッチでON・OFFできるようにしました。

昼間付いてるとこのように間抜けな感じに
なってしまうので昼間はOFF。


夜はON。で、こんな感じ。ビカビカ派手
に光らないので、自分的には満足。
50過ぎのジジイがするドレスアップじゃ無い。
ハイ わかってます。
メットのシールド開けてジジイの顔は決して
さらしません。おとなしくしています。
だけど、やってみたかったのー!!


取出していました。

だけど、Net等で学ぶとホーンからの電源
取出しはやめた方がいいって方もいる。
その理由はホーンに供給されるべき電力中、
大きな電力が電源取出しで使われるとホーン
が鳴らない・音がかすれる場合がある・・・
との事。なるほど。一理ある。
緊急時それでは困るし、危ない。
改善します。今回からヘッドライトのポジを
分岐して電源取出しする事にしました。

過去ブログ
『ヘッドライトをへんな中華LEDライトに付け替え』
以前ケーシングに無理やり窓をあけて、
マスターシリンダーがケースの山頂上に当たって収まら
ないLEDヘッドライトに逃げを作り、
どうにか取り付けたヘッドライトを外します。

ケースからゾロリと配線出してポジ線を分岐。
そこからの電源取出しに変更しました。
実は今回計画はもう一つ。
せっかくヘッドライトばらして配線いじくる
ならば、ほかの事もします。

電源分岐ターミナル

スナップスイッチ

36発LEDブルー
ギンギンギラギラの発光では若すぎるので、
サイド発光タイプを選択。
真下に発光させるのでは無く、エンジンを
照らして反射したブルーが漏れてくる感じ
を狙います。
GN125-2Fにはハンドルクランプ部にカバーが
付いています。このカバーは当然中は空洞。
利用しましょう。

クランプカバー加工してスナップスイッチを
付けました。

ここに加工カバー付けます。

配線はヘッドライトLOを分岐してスイッチ
につなげました。僕のへんな中華LEDライトは
LOで下4灯点灯。これで充分明るいけど、
HIで全灯付きます。HI全灯使用時には、
少なくともLOのみより電力消費するので、
タンク下LEDはHI使用時は電力カット
して不点灯となるようにします。つまり
LO通常時はスイッチを介してON・OFF可能、
HI使用時はタンク下LEDは光りません。
写真撮り忘れましたがスイッチから配線を

分岐ターミナルにつなげて、そこから
タンク下 右・左LED配線2系統の配線を
ターミナルにつなぎました。ターミナルは
防水されて無いのでシート下設置しました。

分かりづらいですがタンク下にLEDを
貼り付けたところ。
ヤンチャにならないよう控えめに
36発LED。
ヘッドライトLOで通電。
スイッチでON・OFFできるようにしました。

昼間付いてるとこのように間抜けな感じに
なってしまうので昼間はOFF。


夜はON。で、こんな感じ。ビカビカ派手
に光らないので、自分的には満足。
50過ぎのジジイがするドレスアップじゃ無い。
ハイ わかってます。
メットのシールド開けてジジイの顔は決して
さらしません。おとなしくしています。
だけど、やってみたかったのー!!


気をつけてね!漏電させないように!
静電気だけでも引火する所なんで、タンクだけフレームなどに直接触れないように、ラバーかませてあるんですから・・・。
電飾いっちゃいましたねw
自分も光り物大好きです。以前車には電飾だらけでした(笑)お手軽にできますもんね☆
それとカスタムするのに年齢は全く関係ないですよー(´ω`)ノ
なるほど・・その通り・・
とりあえず今はなんとなく満足しちゃってますので
雨の日はスイッチ完全OFF(雨は基本乗らないけど)
で、注意して走ります。
今後ともよろしくお願いします。
はずかしいヤンチャ車になる手前の加減
に止めたつもりなんだけど、カミさんからは
『アホか?』って言われて落ち込んでます。
いいんだもんね~!
俺は気に入ってるの~!って自己弁護・・
お久しぶりです。
そうなんですよね。トモジイさんの的確なアドバイス
大変有り難いです。充分注意してしばらく楽しませて
もらってから後、再考しようと思います。
年齢・・・そうね・・でも1962年製のロートルが何やって
いるんだって自分でも疑問に思う時もあったりして。
イヤ・・お恥ずかしい・・・
バイクは趣味のものですから自分好みにカスタムするのが一番だと思います^^
あと・・・私のブログ、変なコメント設定になっていまして(自分でしたのかもです)カチャさんのコメントが全て保留になっていまして今日拝見しました
コメントくださったのに本当申し訳ありません・・・(泣)
和桜さんのブログ かっこよくなりましたね~!!
あのサイドバッグもいいです。
和桜さんセンスいいんだよな・・
電飾はジジイバイクのくせに、何考えてんだ!って
お叱りを家庭内でも頂いてまして、トホホ・・な
感じですが、そんな事位ではオヤジはメゲないんです。
おかげ様でもぅ治りました!
ありがとうございます
ブログはシンプルにしてみました
センスいいだなんて恐縮です
他の方も書かれていましたが私も年齢は関係ないと思います
自分好みになっていくと嬉しいですし、愛着もまた一段とわいてきますもんね
家庭内の意見はそっと置いといて(笑)、自分流カスタムをこれからも楽しんで下さい