goo blog サービス終了のお知らせ 

BELLTREE号(GN125-2F)とGSX250Tで、どこまでも!

『カチャ』です。家族の白い眼もなんのその。
だってバイク楽しいんだも~ん!!

タンク補修・オール塗装 その3 Rフェンダーさび落とし・凹みパテ埋め・その他パテ

2016年02月17日 | 備忘録
タンク補修・オール塗装 その2
作業部屋の構築・Rフェンダーサビ取り着手 等
                 の続き

アリとキリギリス・・・
確実に近年の僕はアリさんです。
昔は確実にキリギリスだったけれど・・・

色々やっちゃいました。

リヤフェンダーのサビおとし。100均の
トイレブリーチ剤に漬け込んでおいたのは

どうなったかというと・・・

水がサビで赤くなっています。

どの位取れた?

結論からいうと、ちゃんとサ○ポール使用
した方が効果があります。大して取れてない。

文明の道具は買ってあります。

サビ取り剤とサビこすり(固ーい砂消し)を
併用して落していきました。う~ん・・・
落ちるは落ちますが劇的じゃ~無い。

耐水サンドペーパー100番で水とぎした。

これが一番落ちました(笑)

最初の状態考えると、ここまで落ちれば
上出来です。

タンクに手をつけます。

キャップ部にマスキングして淵でカッター
入れます。

耐水ペーパー240番で水とぎしていきます。

右肩のえくぼ凹みの部分は地金まで砥ぎ出し
ました。
あ~・・これで本当に後戻りは出来なくなり
ました。

って、女々しい奴ちゃ!先進めバカタレが!

全体的に240番で表面ウレタンクリアー層
を研砥ぎ落していきます。砥いだ水汚れが白い
内はウレタンクリアー層です。これが一番
しんどい作業です。

GNのタンクのウレタン層は、結構厚かった
です。でも塗装層は薄かった。今のタンクは
良く分かりませんが、昔の(30年前の)
国産タンクはもっと塗装層が厚かったです。
ウレタン層終わったかなって思いながら、
もう少しって擦ってると、すぐに塗装層が
終わっちゃう。

ゴシゴシゴシ・・・ 自分が納得いくまで
やります。結構大変だヨ~!!
ここまで一連の流れで書いていますが実際
の作業は結構時間かかってます。

塗装の剥離剤(ハクリザイ)使っちゃえばもう
少し楽ですが今回タンクの凹み部分以外は
大層健全な状態なので、ウレタンクリア層
の剥離だけで塗装上掛けします。
その方が塗装の厚み、層っていうか・・・
厚く塗装できて都合がいいので。

それに剥離剤って嫌い。始めての塗装は
小学生の時。大事な自転車を全バラシして
フレームをスプレーで塗り直した。
 (ペンキ屋の兄ちゃんにやり方教わって)
剥離剤やらスクイーパーやらブラシやら、貯めてた
おこずかい使って買ってきて・・・
その時剥離剤使用したけど剥離した塗料を
スクイーパー(金属ヘラ)やワイヤーブラシ
で削ぎ落とす時、飛び散るのね。
それが手や顔に飛ぶと皮膚がスゲー痛いん
です。眼に入った時は潰れるかと思った。
それ以来 剥離剤 キライ!

小学生にしてはすごく満足いく塗装で完成
しましたよ。全バラシした自転車を、再度
組み上げる時、全然出来なくて親に泣きつい
て自転車屋さんで組上げてもらったのを思い
出しました。

また、脱線している・・・スミマセン(笑)

だけど思い出してみるとガキの頃も、50も
中端の今もまるで変わらんですね。
まるで成長していない(笑)


240番で水とぎしたのはプラサフ塗装した
時プラサフが入り込むのが240~320番
が一番足つきがいいからです。

パテ補修の前に初期脱脂します。
タンク・前後フェンダーを家庭用食器洗いの
洗剤で洗います。

ベランダで乾燥させます。
少し一休みって居間のソファで一眠り・・・

のどが渇いて目が覚めた。やっぱりガキだ。

続きをやりま~す。

パテ盛る部分を再度脱脂。

ホムセンで購入した安売り198円激安の
ブレーキ・パーツクリーナー

これでシュー!充分です。

脱脂もOK。

使用パテ

車用のうす塗パテ

タンク凹み部分にパテ盛っていきます。

後で削っちゃうんだから適当でいいです。
うす塗パテなので少し盛って表面が乾いた
頃、追加で盛りました。

フロントフェンダー

実はGN-2Fのフェンダーには前に2個
穴が開いています。
中国やEU諸国ではここにナンバープレート
つけるらしい。

その取付穴が開いてるんです。なので多くの
GN2F乗りがこの穴にボルトで目隠しして
います。

なので家にあった金属テープを裏打ちして

表面の穴にパテ盛りしました。

これで穴ふさぎが出来ました。

リヤフェンダー

小さな凹みが有りました。なので補修。

ちょっと疲れました。

今日はここまでにします。ふ~・・・
パテの乾燥時間も取らないといけないし。

アリさんは着実に一歩一歩前に進むのです。

って・・・本当は面倒な所は省略して先に
進みたい。根がせっかちなので・・・
だけど、塗装はそれをやると後で泣く事に
なるのを経験から知っています。

ここは面倒な手間だけど、やっていて楽しい
のも事実。

着実に少しづつ進めます。

プロに頼むと確実に10万円以上のコース。
そんなお金は出せません。

ってか、ありません。エヘン!

第一こんな面白い事自分で出来るのに人に
楽しませるのは もったいない!

楽しいぞ~!綺麗に完成したら・・だけど。


タンク補修・オール塗装 その4 
    パテ平滑化・プラサフ着手に続く







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問ですが (R1-Z乗り)
2019-09-26 14:26:40
「タンクの凹み部分以外は
大層健全な状態なので、ウレタンクリア層
の剥離だけで塗装上掛けします。
その方が塗装の厚み、層っていうか・・・
厚く塗装できて都合がいいので」

とありますが、初心者の私ですが教えてくださいますか。

今回R1-Zのタンク、貴ブログを参考に塗装しようと思っていますが、ガソリン漏れするのが2か所だけなので、そこだけ塗装をはがし、パテで埋める予定です。その後、ほかの部分の塗装を剥離剤がペーパーではがして、下地(ミッチャクロンがあるのでそれを代用予定)を塗ろうかと思うのですが、前の塗装をすべてはがさなくても、仕上がりには影響ないものでしょうか。ちなみにタンクカラーは普通の黒です。
返信する
R1-Z乗りさん こんにちは (カチャ)
2019-09-26 15:58:29
黒は難しい色なんです。ムラが目立つ色。部分塗装は無理です。コメの文面からは現状判断難しいです
が、塗るのなら前の塗装全はがしです。
ガキの頃から何台もタンク塗装してきた経験から言
うと、塗装は下地がすべて。下地に徹底的にこだわ
る事が塗装成功のカギです。
下地ミッチャクロンだけ?
それでは絶対にダメです。プラサフをきちんと使っ
て面倒な工程たくさん越えなきゃ、上手くいきませ
んよ。ガソリンから守る為に最後は必ずウレタンク
リアーを最低でも3層以上は重ねて下さい。

頑張って下さいね!!

返信する
R1-Z乗りさん 追記 (カチャ)
2019-09-26 16:03:11
『ウレタンクリア層の剥離だけで塗装上掛けします』
って書きましたが、それはウレタン層とアクリル塗装
では塗装乾燥時のチジミ率が違うからです。
ウレタン層落として、塗ったけど、ちゃんとプラサフ
から塗り直していますよ。

分らない事が有れば聞いて下されば、分かる範囲で答
えますので頑張ってください。
返信する
タンク穴補修について (R1-Z乗り)
2019-09-26 18:59:40
カチャさん
(涙)ご丁寧に詳しく解説くださり本当に感謝です!
ありがたいです・・;

まずはタンクの穴の補修についてから、少しご意見をお願いします。

当方のタンクは、サビがひどく、ピカタン後、タンクライナーを二度やりました。また、JBオートウエルドというパテも使い、底の穴、ピンホールはなんとか埋めましたが、今度は側面の塗装の下がぷーっと膨らみ、そこからガソリンがたらーっと漏れている状況です。

まずはここの穴を埋めたいのですが、
1.100W以上の半田ごてを買って半田づけする
2.JBオートウエルドを使う

穴の埋まり具合プラスその後のペーパーでの処理のやりやすさも考えると、どちらがよいと思われますか?

返信する
R1-Z乗りさん こんにちは (カチャ)
2019-09-27 08:59:59
う~ん・・・
半田では余程熟練の方がやってもガソリンは止ま
らないでしょうね。
JBオートウエルドでも、アレは要は接着剤だから、その時は漏れが止まったようになっても接着面な
んて、いつかは隙間が出来るもの。
やはりガソリン漏れ対処には適さない。
塗り直しまで考えているのなら、中古タンクの購入
して換装するのが一番良いと思います。
ガソリンの漏れるタンクは、最早タンクでは無いと
思う。タンクって二重構造になっている。サイドか
ら漏れるなんて表面直しても意味が無いですよ。
今のタンクに思い入れも有るだろうけど、危険だか
らあきらめた方が良いです。ガソリンは気化する。
エンジンは高熱。増してや2ストでしょう?
絶対にタンク買い換えた方がいいです。
ヤバイっす。
返信する

コメントを投稿