goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




あいぎ知財支援業務の岐阜展開(「あいぎ」の「岐」展開(笑))をボチボチ検討しないといけないなー。

ということで、事前サーチその1、そもそも岐阜県内に特許事務所がどんだけあるの?(これすら実は把握していない状態なので、まずは簡単なところから)

(業)オンダ国際特許事務所(17名)
(業)広江アソシエイツ特許事務所(8名)
前田特許事務所(3名)
(業)Vesta国際特許事務所(2名)
宇野特許事務所(1名)
笠井国際特許事務所(1名)
広瀬内外特許・商標事務所(1名)
今井特許知財契約事務所(1名)
三輪特許事務所(1名)
松井特許事務所(1名)
新情国際特許事務所(1名)
崇河特許事務所(1名)
西尾特許事務所(1名)
打保法律特許事務所(1名)
土岐オカモト特許事務所(1名)
特許事務所パテントヘルプデスク(1名)
萩野国際特許事務所(1名)
武川国際特許商標事務所(1名)
武蔵特許事務所(1名)
有賀特許商標事務所(1名)
萬田国際特許事務所(1名)

※主たる事務所名称と所属弁理士数(「従たる事務所」関係は除く)の一覧です。
※2012年11月時点のデータです。
※最新情報は弁理士ナビで検索可能です。

ふむふむ。
弁理士が複数いる事務所の顔ぶれは何年か前と全く変わらずですねー。で、他は1人弁理士事務所ばかりですね。
でも、1人事務所のところでも他事務所さんと提携しているところもチラホラあったみたい(従たる事務所として)。
実は私は昔オンダ特許さんにお世話になっていたのですが(1990年に就職)、あの頃と比べると岐阜県内の特許事務所の数もすごく増えましたねー。

21事務所のうち、所長さんか所属弁理士さんにお会いしたことがあるのが、7事務所。。。1/3ですかね。。。

日本弁理士会には東海支部があるけど、岐阜方面では支部委員会として岐阜委員会なるものがあります。それもあってか、名古屋までお見えになる弁理士さんがそれほどいらっしゃらないから、お会いしたことがないのもしょうがないかも。岐阜委員会所属の条件は主従にかかわらず事務所が岐阜にあることだったような…。お知り合いになるにはそれが近道かな?

以上誰にも役に立たない自分的メモ&独り言でした(汗)。

最後に更新モチ↓をポチッとお願いしますm(..)m(打倒、名古屋の商標亭!w)

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

知財実務者として、特許事務所経営者として。そんな両面の視点で、普段から読んでいる自分的ベストブログはこちら↓(今回、ブログ限定のお話です&誰かの宣伝をしたいわけでもなく単純にいつもみているブログを列挙してみました)

【知財戦略とか企業の視点とか】

経営の視点から考える「知財発想法」
弁理士土生さんのブログ。中小企業向け知財コンサルに関するお話が多い。「経営に効く7つの知財力」(発明協会)の著者。

知財とか渉外とか特許とか
企業内弁理士さん。企業知財側の視点で色々と興味深いネタを提供してくれている。

企業法務戦士の雑感
企業法務担当者さん。知財関係で知ったブログだけど、それ以外の記事も興味深い。

徒然知財時々日記
事務所弁理士さん。企業知財等での経験も踏まえて、色々深い情報を。

【事務所運営とか小規模経営とか】

東京の特許事務所創英・所長Hのほんやら日記
創英国際特許法律事務所の所長さん。事務所内や事務所経営の日常が垣間見えて面白い。

彩の国を愛する弁理士のブログ
彩都総合特許事務所の代表弁理士さん。事務所運営等、日々の出来事について書かれているので興味深く拝見

豊田礼人の正しく愛される経営術
レイマック代表・中小企業診断士の豊田さん。経営者、コーチとしての自分の教訓用に。実は、ブログよりも毎週配信されるメルマガが教訓度が高くてオススメ。

【その他、いろいろ】

情報検索、プロの視点。
スマートワークス酒井美里さん。特許調査の勉強に。「特許調査入門-サーチャーが教えるIPDLガイド」(発明協会)の著者

みんなのワードマクロ
エヌ・アイ・ティー株式会社代表の新田さん。特許、翻訳等に関するワードマクロのマニアックなお話が興味深い。

駒沢公園行政書士事務所日記
行政書士の大塚さん。著作権関連について詳しい。

名古屋の商標亭
商標実務のキャッチアップと、自分についてアホコメントが入れられているかどうかのチェック(笑)。

知財判決 徒然日誌
管理人さんの備忘録用?適切なタイトル・要部抜粋・強調表示により日々の知財系判例チェックが容易。

弁理士と弁理士試験のブログ-弁理士試験の勉強法-
管理人ドクガクさん。弁理士試験の受験生向けだけど、情報量が豊富で知識の再確認に最適。


こうやってまとめてみると、普段からチェックしたくなるブログは、基本的に「更新」頻度が高く、しかも何かしらの気付きとか知識を与えてくれるわけですね。まさに「継続(更新)は力なり」

それに、ブログでもそれ以外でもそうなんですけれども、実は発信している人が一番得をすると思っています。

「誰かが喜んでくれる→嬉しくなる」
「オープンにするならちゃんと→インプット・アウトプットのパワーアップ」
「読んでもらえる内容にしないと→時代にキャッチアップ、感度もアップ」
「誰かと新たに知り合いになれる→楽しい」
などなど。

そんなこともあって、どんな状況にしても、与えてもらうことに目をやるのではなく、発信し続けることに目を向け続けたいなって思います。

※今日(というか昨日ですね(汗))、お客様から、「ブログやってるんだねー、ガッツリみてるよー」と言われて割とテンパっていますよーw。Iさん(誰?)、みてますか~。ポチっとお願いしますねーw)

最後に更新モチ↓をポチッとお願いしますm(..)m(打倒、名古屋の商標亭!w)

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »