愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




本年もやって参りました。7月1日は「弁理士の日」です。
弁理士の日を勝手に盛り上げよう!と、ドクガクさんこと弁理士の内田さんが毎年ブログ企画をされています。
ドクガクさんから与えられた「弁理士の日記念ブログ企画2021」のお題は、「知財業界での夢と希望」
コロナ禍にあって、なかなか明るいテーマですね!

さて、私は、「特許事務所」に長らく生息しておりますので、今回は、知財業界を少し絞って「特許事務所の弁理士」を目指す人にとっての夢や希望について書くことにします。

私がこの業界に入ったのは、1990年(平成2年)、なんと22歳のときでした。
こんなに若いときに特許事務所に入る人間は、当時も今も圧倒的に少ないです。

私は学生のとき、「理系の変わった仕事」「自分次第、結果次第の仕事」を探していたため、「特許」というコトバにグラッときて(理系の仕事に違いない。特許というからには変わった仕事に違いない)、「事務所」というコトバに小規模感(これは自分次第の実力主義の世界に違いない)を想像したという程度の理由で就職しました。
当時はインターネットも普及しておらず、岐阜の田舎者だったため、情報が全くありませんでしたので、特許事務所の仕事を具体的に知ることもなく、安易な理由でこの世界に入った次第です。

気づけば既に30年以上もこの業界にいるわけですが、入口は偶然だったにしても、この業界に入れてとても良かったと思っています。
私が特許事務所で働いていて良かったと思う事項を列挙することで、これから「特許事務所で働く弁理士」を目指す方の夢や希望につながれば幸いです。


<特許事務所で良かったと思うこと>
※印のコメントは、裏返しの話として、特許事務所という職場が夢も希望もない世界になっちゃうかも?というタイプということで(汗)

【1】年齢関係なし
経験は大切だけど、年齢は大切ではない。若いことで不利になるようなことは全くありません。
※自分は何歳なので、(実力と無関係に)年齢相応のポジション・年収が欲しいという方には全くむいていません。

【2】理系の知識を存分に使うことができる。勉強をしていることが仕事に直結する。
世の中、学生時代の勉強が役立つ場面がほとんどない職種が多いですが、知財業界、特に特許事務所では学生時代に勉強してきた知識をすごく活用します(微分、積分、行列、電気回路、力学、英語……)。学校でのよくわからない勉強がこんなに役立つんだなと実感できる面白い仕事です。仕事をはじめても、更に勉強を積み重ねる必要がありますので、ほんの少し学生の延長という側面もあります。
※理系アレルギーの人には、特許事務所で特許を扱うのにはむいていません。

【3】英語を使いたいなら、バンバン使える環境。
技術・法律・語学、全てを使う変わった仕事ともいえます。
外国特許関係は英語が得意な弁理士にお願いしてしまっているので、最近、私自身は全然使いませんが…(汗)

【4】自分次第、結果次第の仕事。ストレートに評価・収入として反映される。
上記【1】と近い話ですが、年齢・性別その他に全く関係なく、「結果」がストレートに評価されます。
自分のスキルアップが即評価につながる感じです。
※結果をだせない人には大変厳しい世界なので、結果が出せずにリタイアしたり、転々としたりしている人もいます。転々としても評価が変わることはほとんどないため、結構大変そうです。

【5】他人からの干渉がほぼなく、自分のペースで事を進められる。
会議、報告書、稟議書、上司の付き合いなど、そういったものはあまりなく、実務に集中でき、個人のペースで仕事を進めることができます。
時間の使い方もほぼ個人の裁量に委ねられていることが多いです。
なので、仕事の早い人のワークライフバランスは、全て個人の裁量のもとに置かれているという感じです。
また特許事務所ですと、他人に過度に干渉する人はほとんどいませんし、自分の評価は自分の結果でしか示せない世界ですので、誰も足を引っ張ることはありません。そういった快適さはあります。
※会議が大好きな人や自己管理のできない人にはむいていません。ペースを自分で管理できない人が特許事務所にくると悲惨です。自分のペースを優先しすぎる人の傾向として、仕事ができていないという面もあるので注意が必要かも。

【6】普通以上のコミュ力があれば、すごくコミュ力が高い扱いになる。
特許事務所では企業からの転職者が多いのですが、企業でコミュ力が低いことでうまくいっていなかった人も少なからずいるようです。
ただ、特許事務所はお客様商売という側面がありますし、コミュニケーションを通じて発明者等から色々な情報を引き出す必要がありますので、コミュ力は重要な要素になります。
そうはいっても、普通以上のコミュ力があれば、特許事務所の中ではコミュ力の高い人の扱いになりますので、これも武器になります。私自身、普通程度プラスαくらいかな?と思っていますが、さてどうでしょうか。
※企業でコミュ力不足だった方でも特許事務所でやっていけるか?といえばYESになりますが、かといって夢や希望をもてるほどではなさそうです。以前よりもコミュ力は重要になっていると感じます。

【7】外部評価も割と直接的。
お客様からの「ありがとう」を直接的に感じやすいです。
お客様と直接コミュニケーションをとって、結果のフィードバックも得られますので、良い仕事を褒めてもらえた日はビールも美味い!そんな小さくも大切な幸福感が得られます。(マイナスのフィードバックも当然あり得ますので、そうならないためには、良い仕事を続けることが大切)
※技術系の人だとメーカで設計や開発に携わる方も多いですが、なかなかユーザから「ありがとう」と言われる機会はないかなと思いますので、自分の仕事の結果がみえにくいということはあるのでは?(想像…

【8】色んな企業さんの色んな発明品に接することができる。
これは特許事務所ならではの楽しみでもあります。色んな発明品に接していくうちに技術知識にも自然と幅がでてきますし、なんといっても飽きがきません。よくもこんな斬新な発想ができたものだと感動することもあります。ちょっとした一工夫の発明でも、興味深いです。
※特許事務所はあくまでサポーターですので、サポーターとしての喜びがもてない方、例えば自分でモノづくりをしたいという方にはむいていないです。


以上、パッと思いついたことを、つらつらと書きましたので、まとまりがない点はご容赦下さい。
このように列挙した点は、30年前も今もあまり変わらないように思います。

特許事務所の世界に興味をもてましたでしょうか?
あいぎ特許事務所では、現在、人材募集中ですので、是非、特許事務所に夢や希望をもたれた方のご応募をお待ちしています!

【あいぎ特許事務所の求人情報】(弁理士・特許技術者・国内特許事務を募集中です)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




弁理士試験に最終合格された皆様、誠におめでとうございます。

私は南甲弁理士クラブという会派に属しているのですが、会派の東海支部主催で合格祝賀会が開催されますので、そのご案内をさせていただきます。

==============================

1.日時: 2019年12月11日(水)19:00~21:00(受付 18:30~)

2.場所: 名駅ダイニング SILVA

      住所:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目18-15

     電話:050-5590-0824

     URL:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23058023/

3.会費: 無料

※2次会については当日ご案内致します。 (「マジックバーHATENA」(キャッスルプラザB1F)予定)

==============================

お申込み方法は下記URLをご参照ください。なお、申込み期限は11月27日(水)ですので、お早目にお申込みくださいませ!

https://nankoh-tokai.jimdo.com/

 

南甲弁理士クラブ東海支部は、若手弁理士さんが大変多く、祝賀会も若手弁理士さんが運営していますので、他の会派と比べると、かなり若い弁理士が多いなという印象を受けられるかと思います。同期との交流や、ちょっと先に弁理士になった仲間との交流など、今後の弁理士人生にはプラスにしかなりませんので、是非お越しくださいね。

なお、そんな中に、私のような50過ぎのオッサンが混ざっています(飲み会ときくと、どこにでも顔をだしてしまう悪い癖が(笑))が、ご容赦ください。合格を一緒にお祝いしたいと思います。

 

 

最後に、毎度の求人情報。

現在、下記スタッフを募集中です。特許担当の弁理士・特許技術者は未経験者も歓迎いたします。特許事務スタッフは1名のみの募集です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【事務担当の求人】 特許事務スタッフ(経験者のみ)

【特許担当の求人その1】 機械構造系又は電気電子系の弁理士・特許技術者(未経験者歓迎)

【特許担当の求人その2】 外国特許実務に対応できる方(経験者のみ)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

ご興味のあります方は、是非ご応募下さい。

にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 7月1日は『弁理士の日』です!

  今年も「独学の弁理士講座」を監修されている弁理士内田浩輔さんより、弁理士の日記念ブログ企画2019に参加しない?というお誘いを受けましたので、のっかりました。

 今年のテーマは、「知財業界での初体験」

 私が特許事務所に入ってからの各種経験は全て初体験の積み重ねといえます。

 ですので、どれをピックアップしたらいいのか、迷いますね。

  特許事務所を開業したときが一番の変化ではありますが、今回は、知財業界での積み重ねのスタートである知財業界1年目の初体験について書くことにします。

 

<特許事務所への就職>

 私が知財業界に入ったのは、1990年、バブル崩壊直前?の22歳です。

 この業界には、輝かしい経歴をお持ちの方が割と多くいらっしゃいますが、私はそれとは無縁です。

 当時、名古屋大学に通っていたのですが、大きな会社で働くより、小さな会社で働いて、世の中にない面白いモノづくりをしたいと思っていました。

 トヨタ等の地元大企業や研究者を目指す方がほとんど(ほぼ皆)という中、小さな会社で働くことを指向する上で学歴なんて必要ないし、かえって学歴が大企業に行きたいという気持ちを残して中途半端になってしまうぞ!とアホな発想で、大学を中退しました(アホですねー)。

 高校は3年間クラス替えなしの理数科におりましたが、後日談によればクラスメイトの1/4~1/3が中退していたとのこと!そんな変わったメンバーが揃ったクラス(田舎の公立高校ですが)で育ったのも影響しているのか?自分の周りでは、中退は特に珍しくなかったわけです(笑)。

 面白いことに、大学中退した人が経営者になっているパターンが多いのも、後から分かった特徴です。

 知財業界では(大企業さんでも同様だと思いますが)、大学中退というアホは殆どおりませんで、レアな存在ではありましたが、特に不利になった経験があまりないのは、今思えば運が良かったです。

 特許事務所に就職したのは、あくまで偶然です。

 「小さな会社で世の中をびっくりさせる商品を作ってみたい」などと思っていたのですが、地元で「特許事務所」の看板を発見し、「特許?発明するところ?」「なんだか面白そうだな」「事務所っていうくらいだから丁度いい小さな組織に違いない」と、勝手に妄想を広げました。

 その結果、特許事務所が何をするところかもほとんど知らずに、また求人をかけているかどうかも知らずに、特許事務所に電話をして履歴書を送り、面接の数日後にはそこで働いていました。

 なんだか、とんとん拍子で終わってしまった就職活動でした。バブルが弾ける前ということもあり、特許事務所に就職する人が少なかったのがラッキーでした。

 以上が「知財業界での初体験」としての特許事務所への就職の巻です。

 中退のくせに言うのもなんですが、中退して就職したいという人がいても採用側(今の私)としては「いや、それはアカンやろ」と思うわけでして、こんな私に対し、当時、書類通過・面接・採用していただいた能○課長(伏字ですみません。分かる人には分かる)には、今でも感謝の気持ちしかございません。ありがとうございました。←今の自分があるのは、これが一番の出来事です。

 

<手書きの明細書からワープロへ>

 1990年といえば、パソコンも普及しておらず、手書き明細書からやっと日本語ワープロに置き換えられつつある時期でした。

 そのため、特許明細書の補助業務として最初に下書きをかかせていただいたのは、「手書き」の原稿です。

 これが今でも思い出す地獄の日々でした(笑)。

 もともと手書きで文章をかくのは得意ではなかったわけですが、これに加え、特許明細書とは、なんでこんなに難しいんだろうと。

 しかも、添削を受けて、またゼロから手書き原稿の作成という状態でしたので、もう手が疲れていました。このとき、果たして自分はこの知財業界でやっていけるのだろうか?と感じました。

 この不安も、ちょうど日本語ワープロが全員にいきわたることでしたので、手書きは最初の1件だけで、その後は富士通の「オアシス」という当時大変優秀なワープロを使えるようになりました。

 手書きからワープロへの変化は、地獄から天国への大きな変化でした(笑)。

 以上が「知財業界での初体験」としての、手書きからワープロ導入への変化の巻

 

<手書き図面やトレーサー>

 1990年は、図面についても、CADなどという立派なものはありませんでした。

 そのため、実務者が鉛筆等により下書きをし、最終的に図面のプロに仕上げをしていただく形でした。

 最初は、先輩が作成する図面の補助として、お客様からいただいた資料や先輩からの指示に基づいて、手書き図面を作成しました。

 図を書くのはそれほど苦ではありませんでしたが、曲線部分は「雲形定規」を駆使して、何度も書き直しながら完成させていました。

 鉛筆による手書き図面の仕上げは、ロットリング(登録商標)を用いてトレースする仕事です。

 これも体験としてやったことはあるのですが、なかなか難しい。

 もちろん、美しく仕上げる図面職人さん(当時、トレーサーと言われていました)がおりまして、結局はトレーサーさんにバッチリ仕上げてもらうという流れ。当時、本当に上手だなーと感心していました。

 今放送されているNHK朝ドラ(なつぞら)をみると、トレーサーさんのことを思い出します。これぞプロ!という仕事でしたから。

 以上が「知財業界での初体験」としての手書き図面作成の巻

 

 こういうトレーサーさんとか和文タイプ入力の事務方さんのような仕事も、日本語ワープロ、パソコン、CADソフトなどが徐々に入っていくに従い、なくなっていきましたね。時代の流れというのはすごいです。

 ワープロが導入されてからは、手書きの苦痛がなくなって、特許事務所の仕事が大好きになりました。モノづくりではないけど、何かの役に立つことができれば、それでOKです。

 

<1年目の初体験第1位>

 このような手書き体験というものもなかなかの初体験でしたが、1990年、印象に残っている「知財業界での初体験」の第1位といえば?

 1990年といえば、特許庁が世界に先駆けて、電子出願システムを実現した年です。

 当時、電子出願を行うには、専用端末の購入が必須でした。

 今のように汎用パソコンにソフトをダウンロードすれば済むような簡単な話ではなかったのです。

 専用端末は、たしか30年近く前の当時の値段で、500万円以上はしていたような記憶があります。

 中堅以上の規模の特許事務所でないと対応できないという状態で、最初から導入した特許事務所は少なかったかと思います。

 就職先の特許事務所は、そこそこ大きな規模(といっても当時は50人未満)でしたので、電子出願に最初から対応していきました。

 その際、電子出願プロジェクトチーム(名称は忘れてしまいましたが、こんな感じだったような…)にも入らせていただき、紙からデータへと変わるに際して、色々と対策を検討しました。

 そんな感じで、知財業界初(世界初)のペーパーレスシステム化に伴う大きな変革期を、1年目から体験させてもらいました。

 電子出願を可能とするために法令が色々できていまして、それらの勉強までできたのは今でも役立っています(弁理士でも意外と特例法をしっかり勉強する人はいないですから)。

 以上が「知財業界での初体験」としての電子出願対応の巻

 これが業界的には大変大きな初体験で、私にとっても大きな初体験になりました。(読んでいる人にはあまり伝わらないネタですみません)

 

 なんだか、特許事務所就職、ワープロ導入、手書き図面、電子出願など、思いつくことがいっぱいありすぎて、まとまりがなくなったこと、ご容赦下さい。

 書いた自分は、「あー、そういうことがあったな」と振り返る良い機会になり、満足です(笑)。

 最後に、知財業界1年目の初体験を振り返る機会をいただき、弁理士内田浩輔さんに感謝です。

 

 最後の最後に、恒例の求人ネタです(笑)

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【1】特許事務/特許事務経験者のみ

【2】意匠商標アシスタント/CAD兼任

【3】弁理士・特許技術者/電気機械化学

【4】外国特許実務/経験者・国内兼任

※【2】について、CAD担当専任者の場合、パート希望ならマッチングOKです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 ご興味のあります方は、是非ご応募下さい。

にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




1/191とは???

 

パチンコ機の当たり確率ではありません(笑)。

 

今回、転職サイトに「特許事務(未経験可)」の募集を掲載したところ、191名の応募があり、1名を採用したということで、採用確率の話でした。

応募いただいた方から何名か面接させていただいたのですが、本当に素晴らしい方ばかりで、もうどうしたらいいか…という状態。残念ながら見送らせていただいた方々も、弊所での教育の余裕があれば採用したい方ばかりでした。申し訳ございません。

 

さて、仕事が増加中であったり、子育て世代のスタッフが多いのですが今後も増えるだろうことも想定してみたり…。そんなことを踏まえ、弊所では、まだまだ増員を図っていきたいと考えております。

座席が足りない状態でしたので、今後の増員に備えて、席数を9席増やしました!

 

事務担当者やCAD担当者などのサポートスタッフをもう1,2名増やしたいですが、新人教育との兼ね合いもありますので、次は経験者のみの募集ということでご容赦下さい。

弁理士・特許技術者は、教育余力がございますので、未経験者も歓迎しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【事務担当の求人】 特許事務スタッフ(経験者のみ)

【特許担当の求人その1】 機械構造系又は電気電子系の弁理士・特許技術者(未経験者歓迎)

【特許担当の求人その2】 外国特許実務に対応できる方(経験者のみ)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

ご興味のあります方は、是非ご応募下さい。

にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先月のブログでも掲載しましたが、現在、国内特許事務スタッフを募集しています。

【事務担当の求人】特許事務スタッフ

掲載後、ありがたいことに、何通か、ご応募いただきました。

全員が「英語力」をアピールされ、「英語を使って仕事をしたい」というニーズの方ばかりでした。

ただ、今回の募集は、「国内特許事務」の増員を図る目的でして、「国内特許事務」の専任者を採用したいため、英語力は問いません。

というよりは、「英語を使う仕事には就きたくない」という方をあえて採用したいと考えています。弊所の事務スタッフは大変英語力の高い人材が揃っていますので、現状、事務スタッフの採用に際して英語力に対する追加のニースがないというのが弊所の現状ともいえます。

また、弊所では、国内事務と外国事務とが、同じエリアで仕事をしていますので、英語を使って仕事をしたいと思っていらっしゃる方は、おそらく、外国事務に魅力を感じてしまうでしょう。そうしますと、「あっちの仕事がいいな」という感じでモチベーションが下がってしまうと思いますので、今回、あえて英語力不要、むしろ「英語を仕事で使いたくない」という方を優先したいと思っています。

◆将来を見据えて事務チームの余力をアップさせたいということも考えておりまして、年齢バランスの観点より30歳程度までの方を希望します。

◆国内事務チームの強化を目的にしていますので、英語力は問いません。むしろ、「英語を使う仕事には就きたくない」という方を優先したいと思います。

几帳面で向上心のある方、ミスの少ない方(事務処理能力の高い方)であれば、特許事務経験も問いません

募集人数は1名です。

ご応募お待ちしております。


なお、特許実務スタッフも引き続き募集しています↓↓↓

【1】電気電子系の特許担当(未経験者歓迎)
【2】機械構造系の特許担当(未経験者歓迎)
【3】外国特許担当(国内兼任・外国実務経験者)

ご興味のあります方は、是非ご応募下さい。


それでは本年もよろしくお願いいたします。


にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ