goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




本年もやって参りました。7月1日は「弁理士の日」です。
弁理士の日を勝手に盛り上げよう!と、ドクガクさんこと弁理士の内田さんが毎年ブログ企画をされています。
ドクガクさんから与えられた「弁理士の日記念ブログ企画2021」のお題は、「知財業界での夢と希望」
コロナ禍にあって、なかなか明るいテーマですね!

さて、私は、「特許事務所」に長らく生息しておりますので、今回は、知財業界を少し絞って「特許事務所の弁理士」を目指す人にとっての夢や希望について書くことにします。

私がこの業界に入ったのは、1990年(平成2年)、なんと22歳のときでした。
こんなに若いときに特許事務所に入る人間は、当時も今も圧倒的に少ないです。

私は学生のとき、「理系の変わった仕事」「自分次第、結果次第の仕事」を探していたため、「特許」というコトバにグラッときて(理系の仕事に違いない。特許というからには変わった仕事に違いない)、「事務所」というコトバに小規模感(これは自分次第の実力主義の世界に違いない)を想像したという程度の理由で就職しました。
当時はインターネットも普及しておらず、岐阜の田舎者だったため、情報が全くありませんでしたので、特許事務所の仕事を具体的に知ることもなく、安易な理由でこの世界に入った次第です。

気づけば既に30年以上もこの業界にいるわけですが、入口は偶然だったにしても、この業界に入れてとても良かったと思っています。
私が特許事務所で働いていて良かったと思う事項を列挙することで、これから「特許事務所で働く弁理士」を目指す方の夢や希望につながれば幸いです。


<特許事務所で良かったと思うこと>
※印のコメントは、裏返しの話として、特許事務所という職場が夢も希望もない世界になっちゃうかも?というタイプということで(汗)

【1】年齢関係なし
経験は大切だけど、年齢は大切ではない。若いことで不利になるようなことは全くありません。
※自分は何歳なので、(実力と無関係に)年齢相応のポジション・年収が欲しいという方には全くむいていません。

【2】理系の知識を存分に使うことができる。勉強をしていることが仕事に直結する。
世の中、学生時代の勉強が役立つ場面がほとんどない職種が多いですが、知財業界、特に特許事務所では学生時代に勉強してきた知識をすごく活用します(微分、積分、行列、電気回路、力学、英語……)。学校でのよくわからない勉強がこんなに役立つんだなと実感できる面白い仕事です。仕事をはじめても、更に勉強を積み重ねる必要がありますので、ほんの少し学生の延長という側面もあります。
※理系アレルギーの人には、特許事務所で特許を扱うのにはむいていません。

【3】英語を使いたいなら、バンバン使える環境。
技術・法律・語学、全てを使う変わった仕事ともいえます。
外国特許関係は英語が得意な弁理士にお願いしてしまっているので、最近、私自身は全然使いませんが…(汗)

【4】自分次第、結果次第の仕事。ストレートに評価・収入として反映される。
上記【1】と近い話ですが、年齢・性別その他に全く関係なく、「結果」がストレートに評価されます。
自分のスキルアップが即評価につながる感じです。
※結果をだせない人には大変厳しい世界なので、結果が出せずにリタイアしたり、転々としたりしている人もいます。転々としても評価が変わることはほとんどないため、結構大変そうです。

【5】他人からの干渉がほぼなく、自分のペースで事を進められる。
会議、報告書、稟議書、上司の付き合いなど、そういったものはあまりなく、実務に集中でき、個人のペースで仕事を進めることができます。
時間の使い方もほぼ個人の裁量に委ねられていることが多いです。
なので、仕事の早い人のワークライフバランスは、全て個人の裁量のもとに置かれているという感じです。
また特許事務所ですと、他人に過度に干渉する人はほとんどいませんし、自分の評価は自分の結果でしか示せない世界ですので、誰も足を引っ張ることはありません。そういった快適さはあります。
※会議が大好きな人や自己管理のできない人にはむいていません。ペースを自分で管理できない人が特許事務所にくると悲惨です。自分のペースを優先しすぎる人の傾向として、仕事ができていないという面もあるので注意が必要かも。

【6】普通以上のコミュ力があれば、すごくコミュ力が高い扱いになる。
特許事務所では企業からの転職者が多いのですが、企業でコミュ力が低いことでうまくいっていなかった人も少なからずいるようです。
ただ、特許事務所はお客様商売という側面がありますし、コミュニケーションを通じて発明者等から色々な情報を引き出す必要がありますので、コミュ力は重要な要素になります。
そうはいっても、普通以上のコミュ力があれば、特許事務所の中ではコミュ力の高い人の扱いになりますので、これも武器になります。私自身、普通程度プラスαくらいかな?と思っていますが、さてどうでしょうか。
※企業でコミュ力不足だった方でも特許事務所でやっていけるか?といえばYESになりますが、かといって夢や希望をもてるほどではなさそうです。以前よりもコミュ力は重要になっていると感じます。

【7】外部評価も割と直接的。
お客様からの「ありがとう」を直接的に感じやすいです。
お客様と直接コミュニケーションをとって、結果のフィードバックも得られますので、良い仕事を褒めてもらえた日はビールも美味い!そんな小さくも大切な幸福感が得られます。(マイナスのフィードバックも当然あり得ますので、そうならないためには、良い仕事を続けることが大切)
※技術系の人だとメーカで設計や開発に携わる方も多いですが、なかなかユーザから「ありがとう」と言われる機会はないかなと思いますので、自分の仕事の結果がみえにくいということはあるのでは?(想像…

【8】色んな企業さんの色んな発明品に接することができる。
これは特許事務所ならではの楽しみでもあります。色んな発明品に接していくうちに技術知識にも自然と幅がでてきますし、なんといっても飽きがきません。よくもこんな斬新な発想ができたものだと感動することもあります。ちょっとした一工夫の発明でも、興味深いです。
※特許事務所はあくまでサポーターですので、サポーターとしての喜びがもてない方、例えば自分でモノづくりをしたいという方にはむいていないです。


以上、パッと思いついたことを、つらつらと書きましたので、まとまりがない点はご容赦下さい。
このように列挙した点は、30年前も今もあまり変わらないように思います。

特許事務所の世界に興味をもてましたでしょうか?
あいぎ特許事務所では、現在、人材募集中ですので、是非、特許事務所に夢や希望をもたれた方のご応募をお待ちしています!

【あいぎ特許事務所の求人情報】(弁理士・特許技術者・国内特許事務を募集中です)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回のブログ記事で書いた日本弁理士会東海支部開設20周年記念イベントは、盛況裏に終えることができました。
今年度は、日本弁理士会東海支部の副支部長を務めさせていただいている関係上、先週末の記念イベントが最大のミッションでした。
この準備に費やした時間たるや…。
それにしても、多くの方に参加いただけたことは本当によかったです。
また、特許庁長官、愛知県知事、名古屋市長など、普段近くでお会いできる機会の少ない方々と接することができたのも収穫です。

さて、副支部長のお役目も、あと2か月。あと少し。

ちょっと仕事があって休日出勤しつつスケジュールを確認したところ、副支部長として支部室その他に出向く回数は残り14回。あれ?意外と残ってる???
これでも少なく感じるのは、何か麻痺している???

ついでにスケジュール表で過去分もざっとみたところ、副支部長による外出・出張日数と今後の予定を入れると、100日オーバー!
※会派等、他の弁理士活動は除く

原因は2つ。
・今年が支部開設20周年という記念の年だったため、準備が大変だった。
・それなのに、副支部長が例年より少なかったため、1人あたりの担当が増えた。

そんなこんなで慌ただしかったものの、今思うのは、この節目の年にホスト側として関与できたことは大変よい経験だったなと(おいっ、まだ終わってない!)。

いずれにしましても、あと少ししたらお役御免ということで、来年度からはもう少しブログの更新もできそうですし、あいぎ特許事務所の成長のためにパワーを割けそうです。

ということで(?)、あいぎ特許のパワーアップのため、人材募集中です!ご応募お待ちしています。

 

【求人情報】

◆意匠商標担当弁理士は、未経験歓迎、コミュニケーション能力の高さと行動力を重視します!

【意匠・商標担当の求人】弁理士・弁理士試験合格者

◆特許担当弁理士・特許技術者は、電気電子系に強い方や、外国特許実務に強い方、大歓迎!

【特許担当】弁理士・特許技術者

 

最後にポチッ↓とm(__)m

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!

あいぎ特許事務所の求人情報(弁理士・特許技術者、意匠商標弁理士の募集)

あいぎ特許事務所 岐阜オフィス(岐阜県各務原市)でのご相談も承ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とうとう平成28年度が始まりました。

本年度は日本弁理士会東海支部の副支部長のお役目ということで、しかも東海支部は支部設立20周年で記念イベント開催年でして、しかも例年より副支部長が少ない(4人→3人)ということでして、準備段階から外出ばかりで非常に忙しい状態になっています。

事務所とは無関係の、弁理士としての出張日が3月だけで10日、4月からも月の半分以上は事務所仕事とは別の出張になってしまいそうです。

ただ、あいぎ特許のメンバーは、若い成長期の人ばかりですので(まだ50歳以上の人はいません。)、こういう時期にぐんと成長するのではないか?と逆に期待しています。

さて、激務の一年になりそうですけど、私は、事務所を開業してから太ってしまいまして(開業前は飲み会以外ではお酒を飲まなかったのですが、開業後は夜な夜な仕事を続けていたせいか普段から酒を飲むようになってしまったのが原因)、現在高値安定という(汗)。

名古屋の商標亭」ブログを書いている弊所の副所長からは、東海支部の三大巨頭?(巨漢?)と言われていまして…。つまりは体重が

1人目が●●特許事務所の●●●●弁理士、2人目が特許業務法人●●●●●●の●●●●弁理士、3人目が私だそうで。。。(伏字について正解のコメントを頂戴しても、私からはノーコメントとします)

 

で、今朝、ちょっと思ったのが、この1年、支部活動と事務所仕事とを両立できたとしたら、相当な激務を切り抜けたことになるわけだから、「もしかしたら、痩せる???」という淡い期待が…

今朝、体重計にのってみましたところ、●●.●kgでした。←100Kg未満ですので、一応、なんとか!

1年後の楽しみを、体重が増えるのか減るのか、ということにしてみます。

自分の予想ではマイナス●kgくらいは、と思っていますが。。。

以上、伏字多用ネタでした。

 

体重増えるよと思った方、

ポチッ↓とどうぞw

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!

あいぎ特許事務所の求人情報(弁理士・特許技術者、意匠商標弁理士の募集)

あいぎ特許事務所 岐阜オフィス(岐阜県各務原市)でのご相談も承ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地域の中小事業者様から単発でご依頼いただく際、特許関係と判明していれば私が、意匠商標関係と判明していれば廣田(副所長)が、どちらに該当するか判然としないとか特許と意匠とにまたがる部分とかについては2名が、対応しています。

その際、特許関係では、割と「あー、このアイデアだと過去にありそうだな」というものが多いため、お話を伺ってから改めて調査をしていると、仕事の流れが悪くなりますし、相談にみえたお客様にとってもタイムラグがでてしまいます。

そこで、最近では、PCを立ち上げ、モニタで調査の結果をみてもらいながら、打合せをしています。
これ割と、スキルが要ります。話をスムーズに進行させながら、調査(簡易)をリアルタイムで行う。

お話を伺いながら調査(簡易)を並行して進め、ざっと出てきたものをもとに「さてどうするか」という検討を進めます。
(商標調査ではドンズバ系だけ進めることが多いです。商標関係ではざっくり調査で判断するのは命取りになるので、詳細な検討に進めるかどうかのプレ調査レベルです。そういう意味では、特許でもプレ調査レベルですね(汗))

特許関係では、多くの場合、「あー、そんなに近いものがたくさん出願されている。んー、今回は止めておきます」となります。
特に事業との関連が薄い場合とかはそうなりがちです。

その場合、特許出願の意思自体はあったということで、たとえ断念されても、無料相談でおしまいとなります。
中規模以上の特許事務所では、無料相談で終わってしまうパターンが多いとか、お支払いいただけないことがあるとか、期限ものがあるのに消息不明になってしまって連絡がとれないとか、そんな理由で中小さんを避けるところもあると聞きます。

ただ、私はかなり積極的に中小事業者さんの対応をしています。一緒に「あーでもない、こーでもない。こうしたらどうだろう?ビジネスに乗るかな」などと考えるところが楽しいですし。

また、せっかくの機会なので色々と雑談をすることが多いです。
特許と実用新案登録との区分けが分からない中小企業さんも多く(印象としては95パーセント以上はわからない)、実体審査を行うことなく実用新案登録が行われていることにびっくりされます。

特許出願等の経験のない企業さんですと、かなりの高確率でこのような状態ですので、特許出願したかった内容の調査、権利化可能性判断、知財の基礎知識レクチャーまで、一式1.5時間前後を使って無料相談しているような感じです。

こういう打合せは直接的には売上に結び付きませんが、中小企業さんが知りたいポイント、分からないところがどこか、事業への熱意の差、関連する業者との裏話など、いろんなことを知ることができます。

そういう意味では自分の財産にもなっていると思えますし、こういう雑談を含めた啓蒙活動は大切にしていきたいなと思います。

知財専属の方がいらっしゃるような企業さんの仕事ばかりしていると、初歩的なところはあまり気にしなくてもよくなるのですが、
中小さん向けには、やっぱりもっと初歩的なところで必ず押さえておきたいポイントを分かり易く伝え続けることが弁理士としても大事だなと。


・商標は名称だけで決まるのではなく商品等とセット
・実用新案は形だけ整えば登録されてしまう
・特許は出願しただけでは審査してくれない
などなど

そんなこともありまして、ブログ開設時のイメージもそういった方面の啓蒙活動を大事にしたいと思ったこともありますので、このブログでも基礎的なところを書いていきたいと思います(来年はそっち方面に極端に振ってみようかな…)。

※お陰様でご依頼件数がかなり多いこともあり、こんな調子でブログはゆるりと更新して参りますm(. .)m

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私とかベテラン弁理士とかは、面接審査に行ったり、口頭審理や裁判に関わったり、会務で弁理士会館に足を運んだり、…と特許庁近辺に足を運ぶ機会は少なからずあります。

一方、若手君や事務担当の方は静かな事務所の中で毎日仕事をしているわけで、「私は何に貢献しているのか、外ではどのようなことが行われているのか」という気持ちに陥ってしまってもおかしくはないかも?と思います(弁理士は全員で9名いますが、面接審査経験があるのは6名、あれ?割といますか…。口頭審理は経験者3名かな?)。
また弁理士でない方は特に、仕事時間に外に出る機会すら多くはありません。

そんなことで、弁理士業務と密接な関係にある関係省庁をみてみよう!というツアーを組むことにより、仕事に前向きに向き合う機会となればいいなと思いまして、本年1月に目標の一つとして所員に宣言したものでした。

本日がその「特許庁・知財高裁等へ一度も行ったことのない人を対象とした見学ツアー」開催日です。ただ、「一度も行ったことない」という条件はすっとんで、なぜか希望者歓迎という形になっていましたが…。とにかく多くの人が参加希望ということで、企画側としては嬉しい限りです。

(1)特許庁を案内してもらい、審査デモ、大審判廷見学など
(2)本日開廷の口頭審理の傍聴
(3)知財高裁・弁理士会館の見学(少しのぞく程度)


(1)では、特許庁に見学を申し込んだのですが、快く引き受けていただき感謝です。

(2)では、昨日、参加者が自発的に口頭審理の予習会(対象特許の説明会など)をしていました。充実した傍聴になるといいですね。

週末に設定したのは、もちろん土日とからめて東京おのぼりさんが出来るように(笑)。意外と新幹線に乗るだけで嬉しいという人もいますし、喜んでくれるだけで嬉しいものですね。

ちょっとした社会見学ですが、目標を一つクリアできたことが私の喜びの一つです。


そんなことで、本日、目の前には、ベテラン弁理士その他数名が居残りという静かな事務所風景が広がっています(笑)。

 

ブログランキングはこちら↓(名古屋の商標亭との相対位置関係のみ興味ありですw)

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ