goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




あいぎ特許事務所の取組みについては、下記URLでも触れております。
http://aigipat.com/about/aigi.html

判例研究会、マクロ等による自動化の取組みは継続して行なわれています。

それに加え、特許明細書作成指針、特許明細書の文章作成指針、実施例作成指針、クレーム作成指針、図面作成指針、中間処理作成指針、特許実務のための法的知識、…などなどマニュアル・指針類を作ってあります。

かといって自分一人で作ったわけではなく、基本となる特許明細書作成指針以外は実務者のカイゼン活動で作成していきました。
各実務者グループが作成した指針案について意見募集しては修正することを繰り返していましたので、完成度は割と高いと思います。

作る過程では、なんとなくそんな感じかなとやっていた実務についても、根拠を示すために頭を整理したり他の人の意見を聞いたりできるので、とてもよい取組みでした。

ただ、次に「定着」が大事です。人間はすぐに忘れてしまいますからね。

で、「定着」のためにやってきたのが以下の2つ。

(A)「1日1項目」実務指針のネタを所内メールで発信
(B)「1日1項目」法的知識を所内ホームページ(上部)にアップ

若手実務者が持ち回りで1項目ずつ発信していきます。
やりだした当時、担当が回ってくるのは、月3回程度でしたかね?


(A)の一例としては、こんな感じ↓(ある日のコピー)

===================

「実施例指針」より

■実施例の具体的な記載の仕方

(1)説明順序の大原則
 説明順序は以下の(1-1)~(1-5)を大原則とする。
 (1-1)構成、作用、効果の順序で説明する。
 (1-2)概要から詳細への順序で説明する。
 (1-3)非特徴部分から特徴部分への順序で説明する。
 (1-4)機械的構成から電気的構成への順序で説明する。
 (1-5)ハードからソフトへの順序で説明する。

===================

 

(B)の一例としては、こんな感じ↓(ある日のコピー)

===================

Q.分割出願の要約書に符号忘れ・符号間違い等があることが判明した。補正できるか?

A.分割出願の要約書は、「遡及日(現実出願日ではない)」から1年3ヶ月以内しか補正することができないので、これを超えていた場合には如何なる間違いが発見されたとしても補正することはできない。手続補正書を提出すれば時期的要件違反として手続補正が却下される。
なお、要約書は権利内容に何ら影響を与えることはなく、特許庁が職権で修正するので放っておいても構わないとも思えるが、事務所として恥ずかしいので間違えないように注意しましょう。

===================

(B)については、実際の画面にはQ(質問)だけが表示され、「答えを見る」ボタンをおすと、Aが出るような仕組みです。また法改正・基準変更、作成時の不備等によりおかしな記載になっている場合のために、追記修正ボタンで修正をかけることができるようにしてあります。


そんなに量的にはすごくないですよね。基本的には指針類の切り貼りですので、発信作業も簡単、読み手も簡単。
前後関係(例えば受信した項目の詳細部分など)が気になったら、指針類を見直せばOKですし。

ところで、(B)については、一周してしまったため、一周目の蓄積を利用してBot君が二周目以降を担当しています。
(A)についても、1年半以上かかってしまいましたが、間もなく一周するみたいです。そうなったら、Bot君が大活躍予定。

こういう簡単なものを繰り返すことで無理なく定着を図れるといいなという皮算用なわけですが、効果を計ったことはないですのでどうでしょう。

一日一文で英文法を覚える、毎日少しずつ英単語を暗記していく、そんなのと同じですね。

さてさて、Bot君が活躍するのは嬉しいですが、では次に何をやろうかな?
はい、「特許ニュース」(経済産業調査会)です。
毎日毎日送られてきますよね。

これ、最初は回覧していたのですが、回覧すると見たい人になかなか回ってこないんですよね。
その対策として、閲覧棚に並べるようにしてみました。
ところが、特許ニュースをみている様子が殆どないんですよね。よく見ているのは2,3名?
せっかくいい情報が掲載されているのに勿体無いです。

他の事務所さんや知財部さんでも、特許ニュースの回覧でどっかに溜まってしまったり、寂しく閲覧棚においてあるだけだったりしませんか?

みんながしっかりインプットするって難しいですよね。

ということで、これを所内発信に利用することにしました。
自分も含め実務者全員が担当なので、発信担当が回ってくるのは月1回程度です。それでも、多少「特許ニュース」を気にするようになってきたみたいだし、悪くないなと思います。
「特許ニュース」の場合は、カットアンドペーストというわけにはいかず、タイトル・簡単な説明・オススメレベル等を記載する分、多少負荷がありますけど、春には(A)(B)ともにBot君担当になるので、まぁよしとしましょう。

これで、多少は負担なく日々の情報にある程度キャッチアップできるかなー?それと「特許ニュース」が報われるかな?(笑)

とにかく、事務所や各実務者の将来を考えると、日々の業務に追われてインプットせず、というのだけは避けたいわけです。

『一日ほんの少しなら発信負担がないし、一日一日コツコツと見ていけば大きな力になる』

はず?の対策話でした。

※このネタを書こうと思ったきっかけは、「情報発信」について今日の昼間に議論したからでした。
一日一項目発信は当番制なのですが、そうじゃなく気付いたことを皆に教えることを自然とできるようにしたいなと。義務的ではなく自然にお互い様の精神で出来るようになれば最高なんですが…。←むかーしから考えているけど、全然結論でていませんが(汗


ポチッ↓と、してね!ブログランキング参加中でーす!

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、更新いまいちのブログですが、本日は弊所の仕事初めということで、本年のテーマと目標・行動予定についてスタッフ全員にお話をしました。

細かな目標はここでは書きませんが(戦略的な事項もありますし(汗)…)、今年のテーマは以下のとおりです。

 

<本年のテーマ>

その発想、その行動が、

  「お客様の喜びにつながるか?」 

     「事務所の未来につながるか?」

          「自分の成長につながるか?」

を常に考えてみよう!!

 

はい、そうですね。

はい、そうですとも。

そう、当たり前ですね。

でもでも、「当たり前」を「当たり前」に実行するのは「当たり前」なんだけど、その「当たり前」のことが「当たり前」にはなかなかできないから、「当たり前」(そろそろ、くどい…w)にできればスゴイ!!ということで。

細かな目標は別として抽象的ではあるけどスローガン的なものも、あえて掲げ、日々その文字を目にすれば行動に変化がでる(人もいるはず)、ということです。

実は本年のテーマは、あいぎ特許事務所の理念を言い換えただけに過ぎません。

自分のモットー「小学年までで教えられたことができれば最強」をこれからも実践していきたいと思います。

 

最後に更新モチ↓をポチッとお願いしますm(..)m(打倒、名古屋の商標亭!w)

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、本年もあと僅かになりました。

年末といえば、1年の振り返り。

ということで、ブログを立ち上げた途端に、今年を振り返ることになりましたとさ(汗)。

この1年も色々とありましたけど、独断と偏見で、あいぎ特許事務所のこの1年、第1位~第3位をピックアップ!

【1】10周年

あいぎ特許事務所は、2002年6月に1人で設立し、2012年6月に創立10周年を迎えました。

つい、3年ほど前までは、
「君はどこで働いているんだね?」
「はい、あいぎ特許事務所です。」
「ん?聞いたことないなー。どこにあるの?」
「名古屋駅の近くです。」
「ほー。ところで、ボスは?」
「はい、私です。」
「まっ、がんばってね。」
「はい、はんばります!」
という会話を、大御所の先生方とさせていただいておりました。

この会話は実に10回以上(多分、30回くらい?)したことがあります(汗

ここ数年で、お陰様でスタッフ数も20人以上となり、大御所の先輩弁理士の方々からも「あいぎ特許事務所」の存在を理解してもらえるようになってきました。

これも成長ですよね?

なにはともあれ、10年無事に継続できたのは、スタッフの尽力をはじめ、弊所のような若手一同の特許事務所に信頼を寄せていただいたお客様のお陰です。

本当にありがとうございます。

夏には事務所設立10周年を記念して所員全員で旅行に行ったのですが、このときのサプライズには本当に泣きました。

なぜ泣いたかは内緒として(笑)、もう1つ、これも本当に嬉しかったのですが、一緒に参加してくれたスタッフの子供達の力作。

 

力作↓


これを企画してくれた若手スタッフさん達に感謝感謝。

普段、「あいさつ」について若手スタッフに言っているせいか、そういうことを感じ取ってくれたんだなと思うと、本当に嬉しかった。

この「あいさつ」ポスター、事務所のスタッフルームに入ったらすぐにみえる位置に貼ってくれました。

これをみて、感じとれるものは本当に大きいなと思います。じわじわときますよね。

感謝感謝。

私自身、所内での発信力は割と低いと自覚していて、これが本当に自分の要改善ポイントだと反省しきりですが、今後はもっともっと想い伝えていきたいなと思いました。

そんな気持ちにしてくれた一枚のポスターでした。

【2】中堅弁理士のパワーアップ

今年は、中堅弁理士の皆さんが、とっても成長しました。

次世代を担うメンバー達なので、本当に頼もしい限り。
来年の更なる成長が本当に楽しみです。

知財実務というのは、成長し出すと、ググッと伸びますね。

自分で自分の限界を勝手に作っていたことに気付くと、限界と思っていたことが何のことはない小さな話だったことに気付く。
そういう経験をすると、次のハードルも以前より低くみえて、更に成長する。
そんな流れは、誰でも作り出せます。

「自分には無理」と決め付けない限り、大丈夫なんですよね。

やっと歩ける人が100m10秒で走るのは無理だけど、0.1秒ずつ、なんなら0.0001秒ずつ縮めることは不可能ではない。

牛歩だって、進んでいる!進まない人との差は歴然!

 

といっても、知財実務って、なかなか1日、1週間、1ヶ月程度では、成長が感じられないんですよね。

そんな中、日々、1歩1歩着実に進んだ人がすごい人になれる。そんな世界だと思います。

ググッと成長した陰には、日々の努力の積み重ねがあったからこそ。

本当によくがんばったなと思います。

【3】外内の非バーター・非価格競争での受注作戦がボチボチ

弊所では、外内業務の拡張に最近取り組んでおります。

その際の重要なテーマは、非バーター・非価格競争。

そんなことを言うと、「交換条件なくしては無理っ」と幹部からも声が出てきます。

でも、それではダメ(というかイヤ)なんですよね。

 

 ◆バーター的な取引では、提供件数が減れば相手も減らす、その程度の関係

 ◆価格競争に入れば、もっと安いところがあればそちらに流れる、その程度の関係

ですよ。

いい関係が出来てお互いに仕事のよさを分かり合って、それで結果的にバーターにみえるような取引になるのが、理想。

そんな難しいテーマの中で、徐々に成果を出してくれています。

 

成果を出して「くれて」?

 

そう、自分は号令だけで何もやっていないという(汗)。

海外営業は多分(私はやっていないので…)大変なんでしょうけど、意気込みを理解してくれて動いてくれる副所長とサポートしているイケイケ弁理士さんに大感謝。

来年も期待しています。

 

 

はい、以上、振り返りました。

来年からは、特許実務ネタや地域の知財ネタなど、アップしていきたいと思います。アップするする詐欺にならないように、がんばります!

あいぎ特許事務所は、平成24年12月29日(土)~平成25年1月6日(日)まで年末年始休業とさせていただいております。
ご不便をおかけしますm(..)m

 

つまり、本日が最終日ですね。はい、わかっております、私の身の回りの掃除(だけ…)がまだ終わっていないことはorz

ということで、これから掃除しますので、これにて失礼します!

皆様よいお年をお迎え下さい。

来年もお立ち寄りいただけると嬉しいです!!

年内最後の更新モチベーション↓をポチッとお願いしますm(..)m(打倒、名古屋の商標亭!w)

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »