本日、あいぎ特許事務所は夏季休暇!…ではなく、通常営業中です。
東海地方の大手メーカの多くは、夏季休暇として、お盆を含む平日5日を休みとして、9連休に設定しているところが多いです。
そのためか、東海地方の特許事務所では、夏季休暇を盆休みだけ数日設定するところもありますが、地元メーカさん(つまりはお客様)にあわせて9連休とするところも多くあります。
さて、あいぎ特許事務所では、以前の夏季休暇は、9連休(土日+平日5日+土日)としておりました。
ところが、近年、お客様の数が増えて休業日がまちまちだったり、海外とのやりとりが増えてきたり(海外には盆休みの概念がないためカレンダーをお知らせしておいても急な連絡をいただくことがあります)。そんなことで、事務所全体として9連休をとることは、色々とご不便をかける可能性があると思うようになってきました。
数年前に「大型連休を事務所全体でやるのを止めよう」と思うようになったのですが、休日数を減らすのは不利益変更ですからスタッフからすれば「おいおい、オッサン(怒」となるでしょう。
で、考えた結果、「お盆の中心部分は事務所全体で休み、その他は各自、自由設定の夏休み」としました。
自由といっても、遠慮して休みをとらない人がいても困るので、「7-8月のうちに必ず取得すること」を条件としました。
6月末頃に、全員が必ず夏季特別休暇日を申告しなければならない(でも、変更は自由)というルールで運用しています。
これは割と好評なようです。
・遠方の実家に帰省する必要がある人は9連休にする。
・代金の安い日に海外旅行したい人はお盆付近を避けて連休にする。
・家族の休みにあわせて自分も休みにして遊びに出掛ける。
・3連休くらいのプチ連休を何度か作る。
そんな感じで利用されているようです。
本日も数えると1/4以上のスタッフが休暇をとっております。
で、まとめ?↓
こういうちょっとした工夫の積み重ねって大事だなと思いました。
休暇の調整の話だけでなく、
『まだまだ見直した方がいいことはたくさんあるはず。たくさんあるはず!』
そんな問題意識・改善意識は常にもっておきたいと思った次第です。
↓ブログランキング↓はまだまだ低空飛行中です(汗

にほんブログ村