goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




本日、あいぎ特許事務所は夏季休暇!…ではなく、通常営業中です。

東海地方の大手メーカの多くは、夏季休暇として、お盆を含む平日5日を休みとして、9連休に設定しているところが多いです。

そのためか、東海地方の特許事務所では、夏季休暇を盆休みだけ数日設定するところもありますが、地元メーカさん(つまりはお客様)にあわせて9連休とするところも多くあります。

さて、あいぎ特許事務所では、以前の夏季休暇は、9連休(土日+平日5日+土日)としておりました。

ところが、近年、お客様の数が増えて休業日がまちまちだったり、海外とのやりとりが増えてきたり(海外には盆休みの概念がないためカレンダーをお知らせしておいても急な連絡をいただくことがあります)。そんなことで、事務所全体として9連休をとることは、色々とご不便をかける可能性があると思うようになってきました。

数年前に「大型連休を事務所全体でやるのを止めよう」と思うようになったのですが、休日数を減らすのは不利益変更ですからスタッフからすれば「おいおい、オッサン(怒」となるでしょう。

で、考えた結果、「お盆の中心部分は事務所全体で休み、その他は各自、自由設定の夏休み」としました。
自由といっても、遠慮して休みをとらない人がいても困るので、「7-8月のうちに必ず取得すること」を条件としました。
6月末頃に、全員が必ず夏季特別休暇日を申告しなければならない(でも、変更は自由)というルールで運用しています。

これは割と好評なようです。
・遠方の実家に帰省する必要がある人は9連休にする。
・代金の安い日に海外旅行したい人はお盆付近を避けて連休にする。
・家族の休みにあわせて自分も休みにして遊びに出掛ける。
・3連休くらいのプチ連休を何度か作る。
そんな感じで利用されているようです。

本日も数えると1/4以上のスタッフが休暇をとっております。

 

で、まとめ?↓

こういうちょっとした工夫の積み重ねって大事だなと思いました。
休暇の調整の話だけでなく、
『まだまだ見直した方がいいことはたくさんあるはず。たくさんあるはず!』
そんな問題意識・改善意識は常にもっておきたいと思った次第です。

 

↓ブログランキング↓はまだまだ低空飛行中です(汗

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、Happy Thursday?というイベントが所内で開催されました。

事務所のリラックスフロアで、おいしいお酒を飲んでおいしい料理を食べてワイワイする会です。普段は、Happy Fridayといって、2,3ヶ月に1回程度?(というか頻度も決まっていないです)金曜の夕方に突発的に開催されるのですが、今回は送別会も兼ねておりまして、木曜開催となりました。

Happy Fridayイベントは、誰が出席するかを誰も把握しないまま開催されるところが面白く、ふらっと立ち寄ってね!という気軽なイベントです。

なんだか不思議なのが、普段、夜の飲み会等を開催しようとしてもなかなかスケジュールが合わないことが多いのですが、このイベントでは殆どの人が参加します。

参加時間の拘束もない気軽な感じがいいのでしょうか?それとも、おいしいお酒やおいしい料理が登場するのがいいのかも?両方かな??

なにはともあれ、準備してくれている人がいて成り立つわけで、感謝感謝。

今回のお酒は、大吟醸・勝訴!獺祭3種!各種地ビール!など、おいしいお酒の他、「ハバネロ酒」という罰ゲーム的なものまでw

大吟醸・勝訴は、弁護士・弁理士にしか販売してくれないという面白いお酒です。が、今回、高橋雄一郎法律事務所の設立10周年の記念品として、高橋先生が名古屋に寄られたときに頂戴しました。おいしかったです。いつか、勝訴して正規に購入したいですね。

料理もデパ地下のおいしい惣菜類がメインですが、今回はある料理好きなスタッフがお手製料理をたくさん用意してくれました。また、お菓子やチョコフォンデュなどなど。

とってもおいしく、とっても楽しい会でした。

※但し、ハバネロ酒を勢いで飲んだせいか、今日は胃が痛い…(汗)

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末に、弁護士数名と弁理士数名とが集まって、知財系研究会の第1回会合を開催しました。

以前、某弁護士さんとの飲み会の中で、弁護士にとっての当たり前が弁理士にとって当たり前ではなく、逆もそうで、そういうのを気軽に聞きあえる場があるといいね、という軽い話が出たことをきっかけに、今回、メンバーを揃えて開催が実現した形です。

比較的若手(←自分が若手かどうかは微妙ですがw)の弁護士・弁理士により、東海地方の次世代の弁護士弁理士協同関係を築き上げることができれば最高だなーという気持ちもあります。

係争関係のみならず契約関係などでも弁理士はよくわからなかったり自信のないところがあったりしますし、弁護士としては意外と簡単な知財系の実務(鑑定を含む)についてよくわからなかったり自信のないところがあったりします。

お互い、分からなことがあり、それは相手が知っているという関係でもあるので、ギブアンドテイクも簡単に成り立ちますね。どんな仕事をされているのか、人柄なども踏まえて、将来、困ったことがあれば仕事をお願いすることも出来ますし。

そんなこんなで初回会合は無事終わり、研究会の名称も決定し、開催要領も決定しました。あとは実行あるのみですね。

ある弁護士さんから、お互い「先生」と呼び合うのはやめましょうよ!という提案があり、決起集会という名の飲み会では「さん」付けでとても打ち解けあうことができました。途中からは「ちゃん」と呼びそうなくらい盛り上がってw

とってもいいメンバーが揃っているし、すごく積極的に意見をいう方ばかりなので、とても充実した研究会になりそう。楽しみです。

当面、手探りのところがありますので、初期メンバーで勉強会・研究会を行っていき、形ができてからは新規メンバーを募るかも?という状況かと思います(ということで、参加したいと手を挙げていただいても、すぐには無理かなと思います。すみません)。

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あいぎ特許事務所は、以前はT社カレンダーに合わせておりましたが、2年前?より暦通りに近いカレンダーで営業しております。

理由は、大型連休時に海外代理人から緊急のレターがきて対処が大変だったり、OAの取り込みや各種庁提出処理や後処理や原稿発送処理が連休前に混み合って大変だったり、お客様の種類も増えてきて色んなお客様に営業日の重なりをもたせたい事情があったり、別にそこで休みにするより他で休みにしてもらった方が安く旅行にいけるという所内意見があったり、子どものいる世代が大半のためどうせ平日は子どもが学校なので普段の祝祭日の休みの方が助かるという所内意見があったり、…。 

何が言いたかったかといいますと、 要するに、今日は仕事だということでして(笑)

 

さて、本日は、弊所の求人情報更新のお知らせです。

外国特許事務スタッフ(パート)の募集を開始しました。

 

普段はパートさんの募集はしないのですが、今回は事情(募集要項に記載しました)によりパートさんの募集とさせていただいております。

ご応募、お待ちしております!

ご応募に際してのご不明点などございましたら、お問合せフォームからお気軽にお問合せ下さいませ。 

 

=====

更新さぼってたらブログランキング急降下しましたw

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あいぎ特許事務所では、所員相互のコミュニケーションを活性化する目的で、クラブ活動を認め、活動費を補助しています。

最低参加頻度、最低人員数、会計報告、活動報告など色々とルールが設けられており、代表者・会計担当さんは多少面倒かもしれませんが、税務上の問題もありますので、しょうがないですね。

最初に発足した「スポーツ観戦クラブ」はとても活発に活動していて、部員は事務所の半数以上です。

昨年発足した「スポーツ活動クラブ」は、活発な弁理士君と岩登り好きな弁理士さんとその仲間達によって活動しているみたいですが、とても楽しそうに活動しているようです。

趣味の合うところで親睦を深められることはいいことだと思います。もう一つくらい、何か立ち上がらないかなと思っていますが、こればっかりはスタッフ次第ですし、クラブ活動の趣旨からしても参加を強制するものではないですからね。そういう集まりは苦手という人がいたっておかしくないし。

 

さて、本日は、今年のスポーツ観戦クラブ始動日(プロ野球やJリーグは冬場はやらないので)でして、近所のカラオケ屋の大部屋を貸切にして、「WBC観戦」の最中です。

私も是非参加したかったのですが、明日と明後日が色々お役目などございまして、夜仕事できるのが今日しか残っていなかったので、居残りしています。残念すぎるーーー。

「22時までいるよー、よかったら途中からでも来てねー」とスタッフ君から優しい声かけてもらっているのですが、さて途中参戦できるかどうか…。

 

ポチッ↓と、してね!ブログランキング参加中でーす!

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »